かいごの木

老人ホームで働いている「かいごの木」です。介護福祉士、介護支援専門員、認知症リーダー研…

かいごの木

老人ホームで働いている「かいごの木」です。介護福祉士、介護支援専門員、認知症リーダー研修などの資格を持っている、56歳男性です。介護業界に入る前は、色々な業種についていました。現在は、入居されている高齢者の幸せを実現するために日々努力しています。

最近の記事

  • 固定された記事

介護士が考える感謝される仕事の仕方

これから介護の仕事を始める方へ、 感謝される仕事の仕方についてお伝えします。 介護の仕事は、入居者さんやそのご家族から感謝される仕事です。 しかし、中には「入居者さんやご家族に感謝されるような仕事がしたい」と思っても、なかなかうまくいかないという方もいるのではないでしょうか。 そこで、介護士として19年以上働いてきた筆者の経験から、感謝される仕事の仕方について、3つのポイントをご紹介します。 1. 入居者さんのことをよく知る 入居者さんのことをよく知ることは、感謝され

    • 忍耐とは待つことが苦にならないこと

      日々の仕事の中で、多くの方々と触れ合いながら、多くのことを学んでいます。その中でも特に感じるのが「忍耐」の大切さです。今日は、この「忍耐」について、少しお話ししたいと思います。 忍耐とは何か 忍耐とは、困難や苦痛に直面しても冷静さを失わず、感情を抑え、辛抱強く待つことを指します。しかし、「待つことが苦にならない」ということが、本当の意味での忍耐だと私は考えています。 例えば、老人ホームでの介護の仕事には、多くの待つ時間が存在します。入居者様の方々が日々の生活を送る中で、

      • 何でもかんでも考え込む癖を直す方法

        介護士として、入居者様の不安や悩みを親身に受け止め、寄り添うことは私たちの大切な役割です。 しかし、その一方で、ついつい入居者様の言動や状況を深く考え込んでしまい、必要以上に責任を感じてしまうこともあるのではないでしょうか? 私もかつては、入居者様の些細な変化も見逃さず、常に最善のケアを提供しなければならないというプレッシャーを感じていました。 しかし、その結果、仕事が終わっても頭の中がぐるぐる回り、なかなか休息を取ることができない状況に陥っていました。 そこで今回は

        • やめることを大切にしている人は始めるのが早い

          今日は、私の仕事を通して感じる、「やめる」ことの大切さについてお話したいと思います。 介護の仕事は、入居者様の命と生活を預かる責任重大な仕事です。そのため、常に高い意識を持って、最善のケアを提供する必要があります。 しかし、どんなに頑張っても、思い通りにいかないことや、入居者様の状態が悪化してしまうこともあります。そんな時、どうしても心が折れてしまいそうになることがあります。 そんな時、私がいつも思い出すのは、「やめることを大切にしている人は始めるのが早い」という言葉で

        • 固定された記事

        介護士が考える感謝される仕事の仕方

          愚痴は愚痴を呼ぶ、感謝は感謝を呼ぶ

          今日は、私の仕事を通して感じる、「愚痴」と「感謝」の不思議な力についてお話したいと思います。 介護の仕事は、入居者様と密接に関わるため、つらいと感じることも、もちろんあります。そんな時、つい愚痴を言ってしまうことも……。 しかし、私はあることに気づきました。それは、「愚痴は愚痴を呼ぶ」ということです。 愚痴を言うと、心がネガティブになり、周りを見る目も曇ってしまいます。すると、悪いことばかり目につくようになり、さらに愚痴が増えてしまうという悪循環に陥ってしまうのです。

          愚痴は愚痴を呼ぶ、感謝は感謝を呼ぶ

          今生きていることに、さりげなく感謝

          今日も、入居者様の方々と穏やかな時間を過ごしています。窓辺から差し込む柔らかな光の中、笑顔で談笑する方々を見ていると、何とも言えない幸せな気持ちになります。 さて、皆さんにとって、「今生きていること」とはどのような意味を持つでしょうか?日々の忙しさに追われて、つい忘れがちになってしまうこの大切な命。 ふと立ち止まって考えてみると、実はたくさんの「ありがとう」に包まれていることに気づくのではないでしょうか。 小さな幸せの積み重ね 介護の仕事は決して楽ではありません。時に

          今生きていることに、さりげなく感謝

          表に出る悪事と見えない善意

          世の中には、表に出る悪事と見えない善意が存在します。ニュースを見れば、悪事や事件が多く取り上げられ、私たちの心に強く残ります。 一方で、日々の生活の中で行われる善意や親切な行動は、あまり注目されることがありません。このブログではなぜ悪事が目立ちやすいのか、そして見えない善意の大切さについて考えてみたいと思います。 悪事が目立つ理由 悪事は、衝撃的で人々の関心を引きやすいため、メディアで取り上げられることが多いです。例えば、犯罪や事故、スキャンダルなどは、人々の感情を揺さ

          表に出る悪事と見えない善意

          何を変えたら社会全体が変わると思いますか?

          今日は「何を変えたら社会全体が変わると思いますか?」というテーマでお話ししたいと思います。私は老人ホームで働く介護士として、日々高齢者の方々と接しながら、その経験から得た思いや気づきを皆さんにお伝えしたいと思います。 一人ひとりの意識を変えることから始まる 最初に考えたいのは、一人ひとりの意識を変えることです。社会全体を変えるには、私たち一人ひとりがどう行動するかが鍵となります。 特に介護の現場では、相手を思いやる心が非常に重要です。高齢者の方々は、長い人生の中で多くの

          何を変えたら社会全体が変わると思いますか?

          心の声に従って生きるとは?

          今日は「心の声に従って生きる」とはどういうことかについてお話ししたいと思います。このテーマは、多くの方が一度は考えたことがあるのではないでしょうか。 特に私たちのように介護の現場で働いていると、入居者様の方々やそのご家族との関わりの中で、自分自身の心の声に耳を傾ける瞬間が多々あります。 では、心の声とは何か?そして、その声に従って生きるとはどういうことなのでしょうか? 心の声とは何か? 心の声とは、言葉にするのが難しい感情や直感、内なる自分の願望や希望のことです。日常

          心の声に従って生きるとは?

          情けない自分でも自分軸で生きていく方法

          介護士として日々高齢者の方々と接し、その生き様から多くのことを学ばせていただいています。時にユーモラスで、時に切なく、そして常に力強い彼らの姿は、私自身の生き方にも大きな影響を与えてくれます。 中でも印象深いのは、「自分軸で生きる」ことの大切さです。 高齢者の方々の中には、若い頃に大きな挫折や失敗を経験し、自信を失ってしまったという方も少なくありません。 しかし、そんな方々でも、自分らしさを大切に、自分軸で生きている姿は、本当に輝かしいものです。 では、情けない自分で

          情けない自分でも自分軸で生きていく方法

          線引きされ線の下にいる人は、うつむいて生きなければならないという思い込みを捨てる

          私たちは時に社会が引いた、見えない「線」によって自分の価値を測られることがあります。例えば、収入や職業、学歴、容姿など、さまざまな基準で線が引かれ、その線の上にいる人は成功者、下にいる人はそうでないとされることがあります。 しかし、そのような線引きは本当に私たちの人生を決定づけるものでしょうか?今日は、その思い込みを捨てることの大切さについてお話ししたいと思います。 まず、社会が作り出す基準や線引きは非常に主観的であり、時には不公平です。例えば、収入が高ければ幸せであると

          線引きされ線の下にいる人は、うつむいて生きなければならないという思い込みを捨てる

          生きがいとは頼みにされること

          今日は「生きがいとは頼みにされること」というテーマについてお話ししたいと思います。私たち介護士にとって、生きがいとは何かと問われたとき、皆さんはどのように答えますか? 私が思うに、生きがいとは「誰かに頼みにされること」だと思います。特に、老人ホームでの仕事を通じて感じるこの感覚は、日々の生活に大きな影響を与えています。 今回は、私自身の体験を交えながら、このテーマについて深掘りしていきたいと思います。 頼みにされることの喜び ある日、私はいつも笑顔を絶やさないAさんの

          生きがいとは頼みにされること

          大事なことは何を感じたかを考えること

          私たちの毎日は、多くの出来事や感情に満ちています。特に老人ホームで働く介護士として、日々多くの入居者様と接し、その一人ひとりの人生や思いに触れる機会があります。この仕事を通じて、私が強く感じるのは、「何を感じたかを考えること」の大切さです。 感情の重要性 感情は私たちの生活において非常に重要な役割を果たしています。喜びや悲しみ、怒りや驚きなど、感情は私たちの行動や思考に直接影響を与えます。 老人ホームでの仕事においても、入居者様の方々の感情を理解し、それに寄り添うことが

          大事なことは何を感じたかを考えること

          悲しみが深いほど、人の悲しみがよく分かるということ

          介護士の仕事は、入居者様との関わりの中で、様々な感情を経験することになります。喜びや感謝の気持ちはもちろん、悲しみや苦しみを感じることも少なくありません。 特に、入居者様の死に関わる場面では、深い悲しみを味わうことがあります。大切な入居者様を亡くした時、ご家族の悲しみを目の当たりにした時、自分自身も深く悲しみに暮れてしまうのは当然のことです。 しかし、そんな経験こそが、人の悲しみに深く共感する力となるのです。自分が経験した悲しみを糧にすることで、より温かい心で入居者様やご

          悲しみが深いほど、人の悲しみがよく分かるということ

          ただのバカではなく大馬鹿を目指す

          介護の仕事は、入居者様との密接な関わりの中で行われるため、時に自分の無力さや愚かさを実感することがあります。 入居者様の状態が悪化したり、亡くなったりした時、ご家族の悲しみを目の当たりにした時、自分は何もできていないのではないか、何も分かっていないのではないか、と感じることもあるでしょう。 しかし、そのような経験を「ただのバカ」と切り捨ててしまうのはあまりにももったいないことです。むしろ、そのような経験こそが、より良い介護士へと成長するための糧となるのです。 今回は、「

          ただのバカではなく大馬鹿を目指す

          ヘイトで動かず愛で動きましょう

          介護の仕事は、入居者様と直接関わる機会が多く、やりがいのある仕事であると同時に、心身ともに大変な仕事でもあります。 入居者様の中には、認知症や高齢による様々な問題を抱えている方も多く、時に暴言や暴力を受けたり、理不尽な要求をされたりすることもあります。 このような状況に直面したとき、ついついヘイトを感じてしまうこともあるでしょう。 しかし、ヘイトで動いてしまっては、入居者様にとっても、私たち介護士にとっても良いことはありません。 なぜヘイトで動いてはいけないのか?

          ヘイトで動かず愛で動きましょう