マガジンのカバー画像

スピノザに関する記事

27
17世紀オランダの哲学者、バルーフ・デ・スピノザに関して書いた記事をまとめています
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

『スピノザ考:人間ならざる思考へ(上野修著)』スピノザ関連書籍の紹介#4

  スピノザにおける「リアルタイムの永遠」について  スピノザ研究の泰斗、上野修先生のこれまでの研究・論考の軌跡がわかる、われわれが待望していた、かつ渾身の1冊である。内容がとにかく濃い。そして、ヘビーである。読む者は覚悟をしなければならない。  しかし、それは難解で重厚という意味合いではない。上野先生の論調は、読者へのわかり易さというのを常に意識されているので、読み易くはあるのだが、スピノザが考えていたこと、スピノザ思想に秘められているもの、それを上野先生が鮮やかに解

スピノザとキリスト

   スピノザは「神即ち自然」を提唱することにより、当時のキリスト教会を憤怒させた。聖書批判の書としても名高い『神学・政治論』は、匿名で出版したものの、すぐにスピノザが書いたものであることがばれてしまい、発禁処分を受けることになる。スピノザは、キリスト教における神を冒涜したとして、「無神論者」のレッテルを貼られることとなり、以後、18世紀のドイツ観念論において「再発見」されるまで、学界においては総スカンをくらうという扱いであった。今でいう「タブー」というやつだ。それで、どうし

スピノザが考える「国家」や「自由」とは? ~その2 人間の自由について~

『政治論』(邦題『国家論』)が書かれた背景  前回、スピノザが考える国家の目的については、以下であることをお伝えした。 ――国家において最善なるもの、かつ国家の目的とは、生活の「平和」と「安全」に他ならない 『政治論』を書くまで、スピノザは国家の目的を「自由」においていた。  自由が目的であるということ自体は、『政治論』においても変わってはいないと思われるが、それよりも「平和」「安全」が強調される。  この背景には、じつはスピノザが生きていた時代に起きた、ある事

スピノザが考える「国家」や「自由」とは? 〜その1 国家の目的について〜

とりあえずの序章  スピノザ。「自由なる哲学」、「力の存在論」として、『エチカ(倫理学)』こそが有名だが、スピノザ思想の神髄は、『エチカ』だけではない。  スピノザは哲学者としてその名を知られているが、同時に政治思想における先駆者としても、定着しつつある。そのことについては、以前にも以下のような記事を書いた。  アメリカの政治哲学者として著名なレオ・シュトラウスによれば、スピノザは、「最初のリベラルデモクラシーを唱えた人物」(『政治哲学とは何か』)ともされる。 『エ

『資本主義の次に来る世界』を読む スピノザ−フッサール−アニミズム?

 7月に入ってから、心身が削られるような暑さが続いている。暑いというよりは、もはや熱い、痛い。  熱風式で身体の細胞が焙煎され、搾りカスのようになってしまいそうだ。    仕事で、外回りをしていると、特にそのことを感じる。  オフィスに戻って涼んだのち、しばらくして帰宅しようと思ったら、エレベーター前ですれ違った同僚に、「グッチさん疲れていますね」と言われた。  自分ではそのつもりはなかったのだが、やはり体力も気力も消耗しているのだろうか。  そんな時に、たまたま読ん

スピノザに言及する哲学者たち・その5アルベルト・アインシュタイン

 オランダには、「スピノザ賞」(オランダ語: Spinozapremie)という、科学技術の賞があるらしい。 バールーフ・デ・スピノザにちなんで創設されたもので、賞金はなんと、250万ユーロ!で、毎年4名以内に授与されるとのこと。日本だと、このあたりの情報はほとんど出回っておらず、遠いアジア圏にいるわれわれには、ちょっとぴんと来ないのだが、ノーベル賞のように、権威あるものと思われる。  なぜ、スピノザという「哲学者」が科学と関係あるのか、という疑問があるかもしれない。確かに

「スピノザ関連記事」一覧(2024.01~06)

 Guttiです。noteをはじめて、ようやく6か月が経ちました。その間、私が書き続けてきたスピノザに関連する記事が、合計24本と、それなりの数になってきましたので、まとめて紹介したいと思い、一覧にしてみました。マガジンにもしていますので、よろしければ、フォローください!  いつも読んで頂ける方、スキをして頂ける方、本当にありがとうございます! まだまだ、note初心者の新参者ですが、書き始めの頃に比べ、少しづつスキの数やビューが増えていることが、こうやって一覧にしてみると

『人は隔たりのただ中で一致する』 : スピノザ研究者、上野修の言葉たち

  上野修先生は、スピノザ研究の泰斗である。 現在、スピノザ全集(岩波書店)の翻訳、編集にあたっていて、スピノザ協会の代表でもある。 『スピノザ考』を最近刊行し、代表作としては『精神の眼は論証そのもの―デカルト、ホッブズ、スピノザ』が挙げられる。 『スピノザ考』については以下のような記事を書かせて頂いた。 上野先生の著作および、著作の中の各章のタイトルは、スピノザの一節からとっているのだろうが、ものすごく詩的なタイトルなのである。 上記の『精神の眼は論証そのもの』も

スピノザに言及する哲学者たち・その4エトムント・フッサール

 現象学の提唱者、エトムント・フッサールは、スピノザと並べて語られることが、きわめて少ない哲学者の一人であろう。  論文単位では探せばあるのだろうが、著作として読めるのは、私の知る限り、『自然の現象学:時間・空間の論理』(中敬夫著)のみである。  タイトル通り、主要テーマは「現象学」そのものであるのだが、そのうちの一章として、スピノザとフッサールの比較が論じられている。 フッサールについては以下に記しておく。  現象学とは、フッサールの「事象そのものへ」という言葉にあ

「スピノザ哲学」への誘い 

 こんにちは。Guttiです。本日は、私が愛してやまない哲学者、スピノザについて、少しライトな感じで紹介していきたいと思います。いつも私の記事を読んでくださる方は、またスピノザかと、どうか思わないでくださいね(笑)  私が「哲学」について書けるネタといえば、これくらいしかないためです。研究者でも専門家でもなんでもありませんが、好きすぎるあまり、蔵書がスピノザ関連で埋め尽くされているくらいです。  夏川草介さんの小説『スピノザの診療室』の大ヒットにより、その名を知ったと

スピノザに言及する哲学者たち・その3マルティン・ハイデガー

 マルクス・ガブリエルの発言により、どうやらX(旧Twitter)ではハイデガーがトピックに入っているようだ。  それについて、私はここでは言及しないが、ハイデガーという哲学者は、あれだけの大哲学者であるにも関わらず、スピノザに対しては沈黙をしていた、ということでも有名である。  それは哲学史上における一つの<謎>になっているのだが、ジャック・デリダがそのことについて、ハイデガーによる「スピノザの排除」というやや過激めな表現で触れている本があるので、関心がある方は『主体の

スピノザ関連書籍・約300冊! もはや収集癖の域 私のコレクション

   私のコレクションは何かと考えた時、やはりこれだろうな、ということでスピノザ関連書籍。  バルーフ・デ・スピノザは、17世紀、オランダの哲学者。昨今はスピノザが日本においてもひそかなブームとなっていますが、私自身はスピノザの影響をうけてからはや26年。その間に、さまざまな関連書籍を買ってきました。  どれくらいあるのだろうと、ざっと数えてみたら300冊くらいありました(苦笑)。  中には絶版のものもあり、それらは古書で高値で取引されているので、購入にはそれなりにお金

AIか人間か、あるいは身体と感情の哲学、スピノザをめぐっての雑考

AIか人間か  AIという新たな知性の台頭により、AIと人間を分け隔てるもの、差異は何かという議論が頻繁に行われるようになった。とりわけ、AIと人間の違いを強調するうえで、よく持ち出されるのは「感情」あるいは「意識」と「身体」の問題ではないだろうか。  しかし人類はこれまで、知性あるいは理性(論理的能力)こそが人間を人間たらしめる能力であり、人間にしか持つことができないものなのだと信じてきた。だが、そんな人間の特権である知性や理性を脅かす存在としてAIのような人工知能

スピノザと私~「私」不在の哲学をめぐって~  

●スピノザという哲学者  バルーフ・デ・スピノザは、17世紀、オランダの哲学者である。教科書通りの説明をすれば、デカルト、ライプニッツと並ぶ17世紀の近世合理主義哲学者として知られ、その哲学体系は代表的な汎神論と考えられてきた。また、カント、フィヒテ、シェリング、ヘーゲルらドイツ観念論やマルクスにも影響を与えている。  最新の研究によれば、スピノザの影響はドイツ観念論のみならず、ヒューム、ロックといったイギリス経験論、モンテスキューやディドロ、そしてルソーといったフラ