マガジンのカバー画像

お裁縫物種

21
和裁や仕立て、お裁縫に関連する様々な事柄をあれこれと書いています^^
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

襦袢と同寸の衿幅

襦袢と同寸の衿幅

こんにちはものぐさ和裁師です

ものぐさな私はnoteに登場してくれている襦袢達をトルソーさんにぽいっと着せ掛けています
(またすぐ使うから〜は言い訳ですね(^_^;)

◯襦袢 ON 襦袢

でもふと見てみると、何だかいい感じ?
この衿嫌いじゃない

衽こそ付いてないけれど、これくらいのバチ衿でも悪くないかなと感じませんか?

禊に行けそうな着物…白無垢姿って清々しいですよね。

悪い事が重なっ

もっとみる
いちじるしい?着物に纏わる話②

いちじるしい?着物に纏わる話②

こんにちはものぐさ和裁師です^^

前回着物の着の字が『著(点が付く)』だったと話しましたが、ではどの様に使われていたのか?ものぐさのわかる範囲で少しだけ書きたいと思います。

前回をお見逃しの方こちらから↓

著(点あり)は着物の『着』として実際に使われていたの?

昔の本を読んでいても、「着」は『著(点有り)』の俗字とは言いながら明治〜大正の本にも出てきます。

上図の通り「着」を使用した文章

もっとみる
いちじるしい?着物に纏わる話

いちじるしい?着物に纏わる話

こんにちはものぐさ和裁師です

以前から取り上げていた漢字のあれこれですが、また思い立ったので追加していきますね^^

着物にまつわる?
『著『点あり)』

みなさま『著』という漢字は見たことはありますか?もちのろん!で『いちじるしい』と読める漢字ですよね。

ではこの『著』の中にある者。に点がついている上図の漢字は見たことはありますか?

※ネットで簡単に調べるだけでは出てこないので、写真はもの

もっとみる
お太鼓結びのたれ先

お太鼓結びのたれ先

こんにちは。ものぐさ和裁師です^^

先日は客様からとっても素敵な袋帯をお預かりして芯を入れて仕立てをさせていただきました🪡

輪奈織の全通袋帯にシックで落ち着いた青海波に似たお柄。(詳しくは書けないのでぼかしています)
界切線の外側も綺麗な無地場だったので

『たれ先は無地にされますか?同じ柄の通しにされますか?』と仕立て前に連絡をしました。

写真は私の私物ですが、上記の様に洒落た帯ならたれ

もっとみる