マガジンのカバー画像

和裁 基礎編

6
和裁について分かりやすく説明してみようと試みているnoteです^^ 烏滸がましいとは思いますが、和裁が大好きなものぐさ視点で解説しています。
運営しているクリエイター

#和裁

カーブに切る?真っ直ぐ切る?【和裁の謎・衿肩あき】

カーブに切る?真っ直ぐ切る?【和裁の謎・衿肩あき】

———衿肩あきは真っ直ぐ切るか?
カーブを付けて切るか??

和裁を始めると必ず行き当たる疑問で、気になるけどよく分からない衿肩あきの切り方の違い。
正直どちらでもいいのではないかと感じるところですが…

⚠️衿肩あきの切り込みの違いは見た目に影響を与えます⭕️

……………………………………………………

▷▶︎このnoteでは両者を比べて違いを明らかにしています。

尚、本noteは衿肩あきの

もっとみる
和裁のきほん④【鯨尺から㎝に】これを覚えれば和裁は怖くない!

和裁のきほん④【鯨尺から㎝に】これを覚えれば和裁は怖くない!

▷▶︎このnoteを読むと分かること🍀

・鯨尺(尺寸分)⇄メートル尺(㎝)換算法
・何故鯨尺と呼ぶのか?

◯鯨尺からメートル尺への換算法鯨尺⇄メートル尺への変換は【換算表】を見るのが分かりやすいと思われるところもあるのですが、私にとっては字が小さく見づらく、すぐに取り出せない場合が多いので、計算式を覚えている方が圧倒的に早いためにこちらを紹介いたします。

ぜひ練習してみてくださいね♩

もっとみる
必要なもの一覧【㎝表記有り】もう二度と失敗したくない

必要なもの一覧【㎝表記有り】もう二度と失敗したくない

———希望の品と一寸違う…

ネットショッピングで希望の品を探して購入ボタンをポチッと押す。
待ちかねて届いた商品を開いてみると…
「着物用居敷当て」と表記があったにも関わらず、襦袢用居敷当てが届くという痛恨のミス…(´;Д;`)ナンテコッタ…

和服を作る為に必要な材料がはっきりと分からない…

買い物の選択肢が増え便利な時代になった反面、昔に比べ着物の知識が乏しくなった時代ならではのヒューマン

もっとみる
和裁のきほん② 【和裁の必要性】手縫いとミシンの違いを詳しく解説

和裁のきほん② 【和裁の必要性】手縫いとミシンの違いを詳しく解説

▶︎▷このnoteを読んで分かる3つのこと🍀

1 手縫いとミシン縫いの違い。
2【和裁と洋裁の違い】外せない補足3種!
3 和裁を必要だと言えるか否か

以上の3点を踏まえ前回に引き続き【和裁と洋裁の違い】を縫製の視点から説明を付け加えていきます。

……………………………………………

前回note、和裁①【和裁とは】和裁と洋裁の具体的な違いを6つ取り上げています↓↓

⚫︎手縫いとミシン縫

もっとみる
和裁のきほん①【和裁とは】洋裁との違いを6つご紹介

和裁のきほん①【和裁とは】洋裁との違いを6つご紹介

今回からはものぐさの考える【和裁】についてお伝えしていきたいと思います。

▷▶︎このnoteを読むと分かること🍀

・和裁とは何か?
・和裁の特徴と良さ
・和裁と洋裁の違い6つ

◯和裁とは?【和裁】とは和服裁縫の略で、日本の民俗衣装である着物や浴衣などの和服の仕立てを行うことを言い、またその技術を呼ぶこともあります。

※対義語として洋服裁縫を略したのが【洋裁】

昭和初期頃までは【和裁】と

もっとみる