見出し画像

♪アナログ★オヤジ♪の♥桃色吐息♥言葉の発信者としての責任と自覚|表現は恐ろしく自由な世界の中で

言葉の「MATRIX」の世界が素敵💝。

自分自身が先ず何処に居て、如何なる役者となって、どのような演出の中で、何を訴えようとしているのか?

その「番地」を知ることが非常に楽しい。

《引用》
文体(ぶんたい)とは[1][2][3][4][5][6]、文章・散文のスタイルのこと。文芸評論の研究対象になり、時にはある作品の背後に作家性を見いだす際の根拠の一つとされる。英語では、多義語 "style" の一語義である[7][8][9][10][11]。例えば「文体ミス」は "style error" という[9][10]。"style of the book" は「その本の文体」を意味する[9][10]。style の他の語義と区別して「文体」を言い表すのには "write" との組み合わせた言い回しになる[9]。また、"strain" の語義の一つでもある[12]。なお、英語の "style"、ドイツ語の "Stil"、フランス語の "style" は、「鉄筆」を意味するラテン語 "stilus(日本語音写例:ステュルス)" に由来しており、鉄筆で書かれた文章の表現上の特色、すなわち「文体」を意味するようになった[7]。

「文体」の定義

日本語「文体」には、次に挙げるような複数の定義がある。
「和文」「漢文」「和漢混淆文」など、言語の基本的な構造・表記法の違いにより分類される文体。
「だ・である調」のような常体、「です・ます調」のような敬体など、文章の様式としての文体。近代以降の日本語では、文芸評論や文章読本の中で触れられ、その後の研究や実作に影響を与えた。坪内逍遥が『小説神髄』で提唱した「雅文体」「俗文体」「雅俗折衷文体」や、谷崎潤一郎が『文章読本』で提唱した「講義体」「兵語体」「口上体」「会話体」の分類などがある。書き言葉の「文体」に対し、話し言葉では「話体」(談話体)という用語を用いることもある[13]。
作家や作品に固有の表現としての文体。比喩などレトリックの特徴や用字・用語の使用頻度などが根拠になることもある。
他に、時代・世代などで区分されたある集団に固有の特徴として、文体という言葉をあてはめることもできる。「現代の若者の文体」「明治時代の書生の文体」など。
文の体裁。梁の蕭統(昭明太子)の文選が、賦・詩・騒・七・詔・冊・令・教・策問・表・上書・啓・弾事・牋・奏記・書・移書・檄・難・対問・設論・辞・序・頌・賛・符命・史論・史述賛・論・連・珠・箴・銘・誄・哀文・碑文・墓誌・行状・弔文・祭文の三十九類に分ける。


《引用》
『文体練習』(ぶんたいれんしゅう、フランス語: Exercices de style)は、フランスの小説家レーモン・クノーの作品である。「バスに乗っているとき、首が長く奇妙な帽子をかぶった男ともう一人の乗客との口論を目撃する。2時間後に、同じ人物がサン・ラザール駅前で友人から『オーバーコートにもう一つボタンをつけるべきだ』と助言されているのを見かける。」という1つのストーリーを99通りの異なる文体で描いている。デジデリウス・エラスムスによる1512年の修辞学の手引き『De Utraque Verborum ac Rerum Copia』の、有名な33章[1]を思わせる作品である。

関連項目-物語・・・


・・・非常に興味深く面白い。

これまでは、「MATRIX」でのその番地は貧しく見慣れた風景に固執していた。

これからは、瞬時に番地を特定し、簡潔でかつ可笑しく核心を捉える言葉の探求は喜んで継続したい。

やはり「楽観の部屋」にて、「思考(試行)錯誤」の考え方が、私にはハマっているようだ。

ほんの少しずつだが、「思考(試行)の木」も背丈が伸びている気配を感じる。

※【起源】を打ち上げ花火如く派手に発信したが、期限までに嗜好を持って思考しながら、試行してまとめ切るのだろうか?それが課題だ。


ちなみに、私の発信する言葉は、参考書でもなく、押し付けでもなく、啓蒙でもなく、単なる一人のオヤジの変化の過程を綴った「日記」に過ぎない。
「個人的感想」、「私見」という番地である。


「楽観の部屋」「思考(試行)錯誤」を活性化さてくれる私にとっての
環境、刺激は、「愛犬たち|毛むくじゃらの妖精」で、彼等との出会いには心の底から感謝していいる(だからと言って、特別にオヤツはあげない(笑))。


最後までお読みくださり、ありがとうございました。

今日も素敵な日となりますように。


全ては「楽観の部屋」にて。

「無理せず、焦らず、マイペースで。」



_(._.)_

※ペコリ _(._.)_ は、誤字脱字(見直し)の確認の印です。
(発見された方は、是非ご指摘願います。真摯に受け止めます💝)



* * * * *
※この記事の悩みどころ(表現や判断に迷った事などをメモしています。)
・学生時代はこれでも理数系の専門学校を卒業はしている(在籍7年という破天荒だが(苦笑))。ただ、文書については、就職後も社内での報告書、企画書などの味気の無い淡々さとクールが求められるモノばかりで、「心の内」を表現できる場面が極めて少なかった。
・随分と時が経過した後の気付きとなってしまったが、現在はその「心の内」の表現に最高の好奇心と興味を抱いて愉しんでいる。
・直球勝負しか知らなかった投手が、緩急を含んだ変化球を知り、長時間の耐久体制と相手を選ばない投げ方に楽しみを感じ始めたという表現が適切だと思う。
・分からないことの方が多過ぎる。だからこそ好奇心が掻き立てられる。

※ご参考までに。「Wikipedia」へは「存在と貢献への感謝」の気持ちとして、最小限度の金額であるが「寄付」は行った(社の遡及方法に賛否両論はあるが、言いたいことは良く理解できる。あくまでも私見として。オススメする訳ではない)。



※参考・引用など

<イメージ写真・動画など>

桃色吐息|しばいぬだいすきさん制作
https://www.photo-ac.com



<Special Thanks>

WIKIPEDEIA|フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


<只今イチオシおすすめnote記事>



<おすすめnote記事>


以上


この記事が参加している募集

#我が家のペット自慢

15,729件

「いいね」と感じる部分がありましたら、交通安全を詠う川柳の動画のご視聴と チャンネル登録をいただければ、何よりの励みとなります。 よろしくお願いします。 https://youtube.com/shorts/KY7HOvYrQNM?si=tQS-FYNQkjlvVkXv