マガジンのカバー画像

ドイツ語の学習手帳

219
僕なりのドイツ語の勉強法や文法に関する記事をまとめています。良ければ読んでいただければ嬉しいです。
運営しているクリエイター

#毎日note

【ドイツ語】これは「独製英語」?

【ドイツ語】これは「独製英語」?

日本で作られ、英語圏では通じない、または意味が異なる英語を「和製英語」と言いますが、

ドイツ語にも、ドイツ語圏だけで使われている「英語じゃない英語」が存在します。

今回はそんな「独製英語」のうち、いくつかをご紹介します。

1.das Homeofficeコロナ禍で登場した単語。字面から何となく意味が推測できますが、これは「在宅ワーク」のこと。

日本語でよく使う「テレワーク」に該当するドイツ

もっとみる

ドイツ語記事を読む②東京五輪とナショナリズム(2)

今回も、前回に引き続き、ツァイト紙の記事を読んでいきたいと思います。

Durch diese Vorstellung dürfte sich die vorderste Reihe der Tokioter Organisatoren in dieser Zeit voller Ungewissheiten besonders angetrieben fühlen. Während die Ka

もっとみる
ドイツ語の口語表現・ぞんざいな表現

ドイツ語の口語表現・ぞんざいな表現

こんにちは。
今回は、ドイツ語の教科書に載っている表現と、それに対応する、よく使われる口語表現を紹介していきたいと思います。

1.bekommen (手に入れる、もらう)≒ kriegen

bekommenという単独の動詞だけでなく、bekommenを使った熟語や、hin/bekommen(何とかしてやる)、auf/bekommen(苦労して開く)などの分離動詞でも、kriegenと置き換える

もっとみる

ある意味赤ん坊のように勉強している

僕はドイツに留学する前までは「文法マニア」でした。

しかし、その勉強法の根本的な欠陥というのは、「ドイツ語から日本語には訳せるけれど、その逆はとことん弱い」というものです。

日本語への「訳し方」は知っているけれども、使い方が分からない。

和独辞典には載っている単語の区別がはっきりと書いていない。たまたま日本語に訳すと同じになる、本当は全然意味も使い方も違う単語が隣り合わせになっている可能性も

もっとみる
日本語に似ているドイツ語

日本語に似ているドイツ語

今回は、日本語と考え方が似ているドイツ語をいくつか紹介していきたいと思います。

1.die Sackgasse (袋小路) お気に入りの単語です。Sack=袋、Gasse=路地、なので、まさに「袋小路」という意味になります。
 また、

 in eine Sackgasse geraten 【直訳:袋小路に陥る】

で、「(物事が)行き詰まる」という意味になりますが、これも「袋小路に入る」

もっとみる

ドイツ語記事を読む①東京五輪とナショナリズム(1)

ドイツの主要紙の1つであるツァイト紙電子版に掲載されていた次の記事が面白そうでしたので、少し解説を加えて読んでいこうと思います。

https://www.zeit.de/sport/2021-02/olympia-2021-japan-tokio-nationalisten-china-corona-pandemie

【日本のナショナリストと五輪計画】(ツァイト紙電子版、2月5日付)

コロナ

もっとみる

ドイツ語文法:日常で使う接続法II式

今回はドイツ語の初級文法でも、最後の方に学ぶ「接続法II式(Konjunktiv II)」の、日常的によく使われる使い方を見ていきたいと思います。

1.「自分だったらどうするか」という表現 文法用語でいう「反実仮想」、つまり事実とは異なることを仮定すること、が、接続法II式の一番よく使われる表現です。

「もしも私が鳥だったなら、海の向こうへ飛んでいきたい」

といった表現のことです。私たちは鳥

もっとみる
ドイツ語の単語は長いから覚えやすい

ドイツ語の単語は長いから覚えやすい

ドイツ語は、やたらに単語を長くくっつけて書くことで有名ですよね。

むしろ、悪名高いと言うべきかもしれません。

身近なところで言っても、「本屋さん」は

「Buchhandlung」(「本」「扱う」)

「賞味期限」は

「Mindesthaltbarkeitsdatum」(「最低」「保存できること」「日付」)

そして、独独辞典「DUDEN」によると、一番長いドイツ語は、

Rinderken

もっとみる

「わきまえる」はどう訳されたか

いわゆる「森発言」が国内外で大きな波紋を呼んでいますが、日本のメディアで紹介されている記事が英語圏のものが多いので、ドイツではどのように報道されているのか、調べてみることにしました。

ドイツの主要紙にはフランクフルター・アルゲマイネ紙(以下FAZ)、南ドイツ新聞、ツァイト紙、そしてタブロイド紙のビルト紙がありますが、ざっとネットで調べた感じではFAZの一つだけでした。

もちろん、国際放送局のド

もっとみる
Ich weiß nicht. と Ich weiß es nicht.

Ich weiß nicht. と Ich weiß es nicht.

突然ですが、ドイツ語で「分かりません」「知りません」という時、正しいのは、次のどちらでしょうか?

Ich weiß nicht.
Ich weiß es nicht.

 僕があまり違いを意識しないでごちゃ混ぜで使っていたので、ネイティブの友人に指摘されました。

 正解は、「Ich weiß es nicht. 」です。

 なぜ、「es」の入っていない方の「Ich weiß nicht」

もっとみる
【ドイツ語】Student*innenの「*」とは?

【ドイツ語】Student*innenの「*」とは?

 ドイツ語では、人を表す単語には、ほぼ必ず男性形と女性形があります。

 Studentは厳密には「男子学生」、Studentinは「女子学生」、そして「Studenten」は「男子学生たち」、「Studentinnen」は「女子学生たち」です。

 それでは、「Student*innen」とは一体何なのでしょうか?

 最近とみに見かけることが多くなった、このアステリスク。

 これは、「ジェン

もっとみる
【ドイツ語】国名は大半が中性名詞

【ドイツ語】国名は大半が中性名詞

 男性・女性・中性の3性があるドイツ語。
 厄介なことに、語尾から3性を判別することはあまりできません。
 そしてこの性の区別は、国名にも存在するのです。

 国名の場合は、幸いなことに、殆どの場合が「中性名詞」です。
 どの国が中性名詞かというと、冠詞を使わなくて良い国名が中性名詞です。

 なので、Japan、Deutschland、China、Frankreich、Korea、Austral

もっとみる
【ドイツ語】口語表現(3)

【ドイツ語】口語表現(3)

今回もドイツ語の口語表現を順不同に書いていこうと思います。

Wo waren wir stehengeblieben?  どこまで話したんだっけ?

Wo sind wir stehengeblieben?でも良いと思うのですが、見ていた動画では「waren」を使っていました。脱線した話を本題に戻すときに使う表現です。単に「Wo waren wir?」と言うときもあります。

Darf ich

もっとみる
ドイツ語の口語表現(2)

ドイツ語の口語表現(2)

こんにちは!
今回も、ドラマ等を見て拾ったドイツ語の口語表現を順不同にご紹介していこうと思います。

Ich muss drangehen. 電話に出ないと。

 ある二人が会話をしていたときに、不意に電話が鳴った時に、電話を受けた側がよく使うセリフです。「dran/gehen」は「電話に出る」という意味の口語表現。ニュートラルな言い方の例は「ans Telefon gehen」です。

Er i

もっとみる