見出し画像

ヒット曲の分析と百人一首ソングの展望

ヒット曲の分析と百人一首ソングの展望

この記事は、ヒット曲に
よく用いられる
【カノン進行】の説明と
具体例を解説します。

さらに、
【百人一首ソングの展望】
について解説します。

※専門用語が出てきます。
 読み飛ばして構いません。

─── 目 次 ───
【1】カノン進行
【2】亜麻色の髪の乙女
【3】裸の心
【4】あの微笑みを忘れないで
【5】百人一首ソング
【6】最高に泣けるカノン
───────────

【1】カノン進行

カノン進行とは、
ヒット曲によく用いられる
伴奏のひとつです。
元々、カノンという曲に
用いられた伴奏です。

まず、
カノンを聴いてください。


楽器を演奏される方、
および
作詞作曲される方向けの解説
です。
カノン進行とは、
ハ長調の場合、
C → G → Am → Em
となります。
どんな調にしても良い表現は、
I → V → VIm → IIIm
となります。

心打つ進行です。
ヒット曲の例を3つ挙げます。

【2】亜麻色の髪の乙女

ヴィレッジ・シンガーズが1968年に発売した曲。

まず、聴いてください。


この曲は、
ニ長調のカノン進行です。

この曲の出だしの歌詞と
カノン進行は、

亜麻色の長い髪を
  I →    V →
風が優しく包む
  VIm →  IIIm

となります。
明るい歌詞なのに、
 VIm →  IIIm
と、切ない曲調です。

この《切なさ》が、
ヒットの要因だと思います。

【3】裸の心

あいみょんが、2020年に発売した曲。

まず、聴いてください。


この曲は、
変イ長調のカノン進行です。

この曲のサビの歌詞と
カノン進行は、

この恋が実りますよに
I →  V → VIm → IIIm

となります。
明るい歌詞なのに、
 VIm →  IIIm
と、切ない曲調です。

この《切なさ》が、
ヒットの要因だと思います。

【4】あの微笑みを忘れないで

ZARDが1992年に発売した3枚目のオリジナルアルバム『HOLD ME』の収録曲。

まず、聴いてください。


この曲は、
ト長調のカノン進行です。

この曲のサビの歌詞と
カノン進行は、

あの微笑みを忘れないで
   I →    V →
いつも輝いてたい
VIm →  IIIm

となります。
明るい歌詞なのに、
 VIm →  IIIm
と、切ない曲調です。

この《切なさ》が、
ヒットの要因だと思います。


【5】百人一首ソング

さて、百人一首ソングに
話を進めます。

百人一首ソングを色々聴いて
感じたのは、

《カノン進行を含め、
 定番の進行を用いた作品が
 ない》 

ということです。

理由は、歌詞が31文字しか
ないので、定番進行を用いた
一般的な長さの楽曲を
作りづらいのかも知れません。
(少なくとも、私はそうです)

しかし、百人一首ソングを
ヒット曲にするためには、
定番進行を用いることも
必要だと思うようになりました。

既に、90 曲を作曲しましたが、
定番進行を用いて作曲し直す
ことも検討しております。

【6】最高に泣けるカノン

結婚式で演奏されたカノン。
ぜひ、ご視聴ください!


最後までお読みくださり、
ありがとうございます。

百人一首ソングライター
メンタリスト
じょぷりん

この記事が参加している募集

#古典がすき

4,044件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?