見出し画像

在原業平朝臣が百人一首に残した作品は?

在原業平朝臣が百人一首に残した作品は?

─── 目 次 ───
☆作品
☆意味
☆歌枕
☆枕詞
☆擬人法
☆倒置
☆文法解説
☆鑑賞
☆出典
★関連動画
───────────

☆作品

♪ ちはやぶる
   神代もきかず
   竜田川
   からくれなゐに
   水くくるとは

です。

読みは、

♪ ちはやぶる
   かみよもきかず
   たつたがわ
  からくれな
   みずくくるとは

「ゐ」の字は、「い」と発音します。

五十音のワ行に入っています。

2句切れ。

この歌は、交際していた藤原高子(ふじわらのたかいこ:陽成天皇の母)に依頼されて詠んだ歌です。

藤原高子は、竜田川の川面に紅葉が散り敷いた風景を描いた屏風を見せたそうです。

☆意味

ちはやぶる
      (神にかかる枕詞)
神代もきかず
    (神々が治めていた
     時代にさえ
     聞いたことが
       ありません)
竜田川
      (竜田川の水を)
からくれなゐに
    (からくれない色に)
水くくるとは
  (くくり染めにするとは)

唐紅色(からくれないいろ)とは、あざやかな紅色のことです。


☆歌枕


☆枕詞
1句:ちはやぶる


☆擬人法
5句:「水くくるとは」
   竜田川の水が
   くくり染めにした


☆倒置

5句:水くくるとは
2句神代もきかず

  →くくり染めにする
   なんて、
   神様の時代にも
   聞いたことがない



☆文法解説

2句:「ず」打ち消しの助動詞




☆鑑賞


唐紅色もくくり染めも調べてみましたが、それと分かる画像は見つかりませんでした。

まるで、唐紅色にくくり染めにしたように、
竜田川の川面に散り敷いた紅葉が美しかったのでしょう。


☆出典

この歌は落語にも取り上げられています。
落語の意味は、歌本来の意味とは異なります。
You Tube で、落語の動画を見つけました。
「ちはやぶる」が「ちはやふる」に変えられています。
なぜそうなったのか、動画をご視聴くださいね。

また、マンガ&映画「ちはやふる」でも有名になりました。

マンガ

映画

https://amzn.to/3oWY8gX



★関連動画



Please return to...
──────────
【在原業平朝臣 top】


この記事が参加している募集

#古典がすき

4,049件

#一度は行きたいあの場所

52,605件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?