見出し画像

接続助詞/「で」

接続助詞/「で」

打消接続
「未然形+で」
訳は「~ないで・~なくて」

百人一首には、8首。

・19番:伊勢

4句: あはで
ハ行四段活用
《逢ふ》の未然形+《で》
「逢わないで」


・25番:三条右大臣

4句: 人に知られで
受け身の助動詞/下二段活用
《る》の未然形+《で》
「知らるれないで」


・45番:謙徳公

3句: 思ほへで
ヤ行下二段活用
《思ほゆ》の未然形+《で》
「思わないで」


・59番:赤染衛門

1句: やすらはで
ハ行四段活用
《やすらふ》の未然形+《で》
「ためらわないで」


・63番:左京大夫道雅

4句: 人づてならで
断定の助動詞
《なり》の未然形+《で》
「人づてではなくて」


・68番:三条院

2句: あらで
ラ行変格活用
《あり》の未然形+《で》
「なく」


・85番:俊恵法師

3句: あけやらで
カ行下二段活用
《明く》の連用形+
助動詞《やる》の未然形+《で》
「明けないで」


・96番:入道前太政大臣

3句: 雪ならで
ラ行変格活用
《なり》の未然形+《で》
「雪ではなくて」


Please return to...
────────────


この記事が参加している募集

#古典がすき

4,049件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?