見出し画像

自分の引き出しってちゃんと管理してますかぁ~?

こんにちは 五月美です。


突然ですが

みなさんは自分の引き出しをいくつ持ってますか?

当時、会社で部長は常に

「会議に出て、意見を言わない、質問をしないことは出席する意味がない」と断言していました。

ましてや「何を質問していいか分かりません」などと言ったものなら首を45度ほど傾けて「いったい何を言ってるの?」となります😅


この部長は以前の記事で「人の体感温度って天と地の差があるの?」に登場した違う部署の部長でしたが人事で晴れてうちの部署となりました💦 ↓


とても厳しいと有名でしたが・・・質問に対して黙っていたり、とんちんかんなことを言わなければ特に怖いと思うことはありませんでしたが

しかし、怖いが先に立ち相手の意図することを聞き逃してしまったり、ちゃんと素晴らしい回答をしないとと焦ると倍返しがやってくる😅

「僕の言ってる意味が伝わってませんか?」


特に私の直属の上司は、質問をされると気が弱いのと上の評価を気にするあまり、慌てて机の引き出しを何回も開け閉めをして何か(答え)を探し出そうとします。


何分間の沈黙の後

「そこに何が入ってるの?😑」


チーーン


見ていて私にも分かりませんが気持ちは痛いほど分かります😅

部長の何分間の沈黙、冷静な物言い、そして光る眼鏡の奥底にある鋭い眼球・・・・確かに怖いです😱


以前の部長が言っていたことがあります。

「仕事内容を理解していないと質問することはできません」と。

もちろん、回答もできない。


人事異動があるとよく部長が変わったりすることがありますが、私は「上は何でも知っている」と思い込んでいました。

もちろん、大きな意味では把握しています。


ところが部署内での専門的な用語であったり、流れ、ルールは「どうなっているか」と確認をしたり、聞くことがあります。


例えば、何か作業場記録を残す時に、ここでは「〇〇シート」と呼んでいますが部長がそのことを「記録用紙を見せて」と言うと

直属の上司は「え?え?えぇ?😨」


引き出しをガチャガチャ、PCをカタカタ

と終わりのないゴールを探し始めてしまうのです。

きっと、心の中は誰か早く止めてぇ~😭だと思うのですが・・・


「これのことじゃないですか?」


冷静に全文を聞き取れば理解できることですが、きっと「聞き返す」ことが怒られると思い込み「記録用紙=〇〇シート」とはならないんですね。


「あぁ、それ」
と部長は眺めていた。


後で上司は私たちに「僕も分かっててんけど」といつもと同じような流れに持っていきました😅

ははは・・・💦


当然、パートさんたちも、仕事についての理解は必要です。


私も入った当初は目の前の作業のみを理解して行っていましたが社員になってからは、かなり苦労しました😞

知識がない自分に落ち込み「辞めたい」と日々過去ばかり見ていましたからね😅


知っていたつもりで有頂天になってリーダーを気取っっていた自分が情けなく「知識がない」と叩きつけられた現実を逃げたかったけど、逃げずに恥をかきながら知識をつけてきました。


しかし、それは恥ではなかったことも後に知ることができたんです😄


知らないで、その場、その場をごまかしているほうが気持ち的に辛い💦


自分の経験を元にパートさんから社員になる道筋をつけると決めた時から同じ苦労はさせるまいと奮闘は始まっていました。


・パートさんたちが行っている作業は、どこから来て、どこに流れて最終はどうなるのか?

・作業は委託されていましたが、その先にあるエンドユーザーはどこなのか?


しかしながら、パートさんは、扱っている素材すら把握していない人が多く「分かっているでしょ~」は通用しませんでした😅


そりゃ~ね、最初に初期説明しても専門的な話なんて耳に残っていません💦

作業の順序だけを覚えこなしてしまう。


私もこなしてしまうことで「覚えるのが早いね」なんて言われて「私は全て理解してる」と勘違いしていました😭


以前、お客様に「知識を得ると視野が広がり、もっと知りたくなる」と教えられたことがきっかけになったんですが

私は、とことんパートさん「知りたくなる」ように持っていきました😊


簡単です。

それはテ・ス・トです✨


学生時代に嘆き苦しんだテストを不定期に行いました😁

(作業が空いた時にできるもの)

もちろん、事前に「テストしまぁ~す😄」と発表しますが、何についてするのかを伝えると必ず予習を行います。

(職場で予習時間をとります)


最初は、当然「えぇーー😨」ですが、やはり競争心が発揮されます。

私は、自分が受けた講習などもパートさんに必要と思えば全てパートさんたちに自分で講習を行うことをしていました。


「ここ、テストでまぁ~す」

パートさんは。しきりにメモ、メモと言いながら書き記し、寝るなんてあり得ません😄 ↓


ただ、このテストの中身はバラエティーに飛んでいて仕事内容だけではなく、勇気、決断、チャレンジなどについてストーリー仕立てにして出すこともあり結構好評でしたよ♪


そこで、どのテストでも最後は必ず自分の意見を書く欄を設けて、その後答え合わせと自分の意見を発表する時間でディスカッションすることを目的にしていました。


このテストで作業のルールは答えが一つですが、その意味、捉え方には様々な答えがあることがとても新鮮で私の思い込みを一新してくれるものも多数あります。

ディスカッションもその一つで様々な意見交換をすることで、時に反問がきたりしますがお互いの理解を深める最大の利点に繋がっていきます。


・自分の思い込みで一つの物事に拘っていたことに気づく。

・視野は広がる。

・知識が増え引き出しが多くなる。


同じ引き出しを開け閉めしていても先には進みません😅


私も当時は怒られて、恥をかきながら引き出しの数を増やしていきました。

知っていて当たり前ではなく、知ってもらうよう努力することも会社の役割として必要だと思います。


「知識は財産だ」
だけ教えても、なかなか伝わりません😅


しかし・・・

テストで✖を付けると必ず後で「この✖おかしくないですかぁ~😡」と言って来るパートさんがいます。


「何が?」

「これは、こうで、こうなんで合ってるじゃないですかぁー」

「いやいや、それは、こういう意味やん!」

「書き方がおかしいんですよ😡」

「は?😡」


そんな細かいことを・・・・

え?

チラッとその後ろを見ると3人ほど順番待ちしてる?😱

ちょっとぉ~勘弁してよぉ~💦

別に、これで評価しよぉってんじゃないんだからぁ~💦

顔が怖いって💦顔が!!

私もまだまだ勉強不足でした・・はい😩

おしまい


本日のまとめ

「鬼が来る前に引き出し整理」です😭


テストと聞いてイヤがっていたパートさんたちですが、人によっては競争心むき出しにしてくるんです😅

特に、同じ新人教育担当をしている人たちのライバル心は計り知れないほどでしたが、中には低い点数をお互いでイジリ合いながら「レイちゃんよりマシやもんねぇ~💗」と低次元な争いをしているパートさん💦

「五月美さぁ~ん、サマージャンボバカって誰ですかぁ~😄」

・・・・あなた

「えぇーーっあり得へん💦」

・・・現実です。

「日々、鍛錬してください😑」


最後まで読んで頂いてありがとうございます🙇

共感した!面白かった!なるほどぉ~と思って頂けたら
スキ♡そしてフォローどうか、宜しくお願い致します🙇
こんなことある!ある!って方もコメント是非お待ちしております😄


この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?