でぃあすきたろう

闘う1級建築士/安価で時短の筋トレを常に考える/楽しい家づくりを提供/格闘技中毒/辰吉…

でぃあすきたろう

闘う1級建築士/安価で時短の筋トレを常に考える/楽しい家づくりを提供/格闘技中毒/辰吉丈一郎、五味隆典最高/グローブ空手25年/ついでにFP3級 結婚後11年目に息子が誕生し、子育て・仕事に奮闘中

最近の記事

こども本の森 熊本を見て

今回は記念すべき建築物見学第一弾!! ゴールデンウィークの連休中に熊本市に新たに誕生した「こども本の森」図書館に行きました。 建築家の安藤忠雄さんの「未来を担う子どもたちの豊かな感性や創造力を育むため」というコンセプトのもと、安藤忠雄さんからの寄贈によって建てられたこども向けの図書館のようです。本はほんと想像力豊かに成長しますよね! この建物利用は予約制で、約1時間半の交代制(2週間前から予約できるみたい。)なので、建物内部が大混雑ということはなく、余裕をもって利用者が

    • 【子供に嫌いと言われて辛い思いをしているパパへ】

      子供のことが大好きなのに、子供から「パパ、イヤ!」と言われて辛い思いしているお父さんいませんか? どこの家でもそうではないのかもしれませんが、私の家では何をするのしても「母ちゃんとやる」「父ちゃんはいやー!」と父親と一緒に物事をすることを嫌がる息子がいます。 男の子だからなのかな~とは思いつつも、何するにしても「イヤ!」と父親ばかり拒否されるのは、数回は耐えられても、10回以上連続してくるとさすがにこたえてきますよね。 例を挙げると ・一緒に本を読むのは絶対にお母ちゃ

      • こうやって息子が本大好きになった

        成功者たちは、読書を重視している。 イーロン・マスクもビル・ゲイツも、日本で言えば孫正義さんも柳井正さんも読者が大好きと聞きます。 私は子供の頃に読書が非常に苦手であり、40歳前ぐらいからやっと読書の魅力にはまったため、こどもにはぜひ小さな頃から本を好きになってもらいたいという思いがありました。 また、子どもはテレビや動画を見せるより、本を読む習慣をつけることが良いと聞いて、なるべく動画を見せずに本を読み聞かせることから始めました。 本を読ませていて良かったことはメリ

        • 息子の特性

          今日は息子の特性に関するお話しです。 約2年前に通っていた保育園の先生が、息子が集団行動について来ず、一人だけ別行動をしてしまうという指摘がありました。 父親としては、そこまで真剣に考えず、「子供だからそんなもんかな。僕も小学校の時の通信簿には毎回落ち着きがないと書かれていたからな」という感覚で、大して気にも留めずそんなもんだよと思っていました。 それに対し、妻は少し心配に思うところがあるからと、さっそく民間の療育教室を独自に探し出し、この教室に行ってみてはどうかなと私

        こども本の森 熊本を見て

          だまされない家づくり【楽しい家づくりは最初から最後まで】

          これから家を建てるのに何から始めようか迷われている方いませんか? いきなりの住宅展示場は危険! 家づくりは様々な「やること・やらなければいけないこと」が出てくると思います。家づくりをするにもどんなことから手をつければいいのかわからないので、とりあえず、いきなり住宅メーカーを訪問したり、何となく展示場をふらりと訪れたりする。 というのは非常に危険です。 楽しく家づくりを始めたいのに、最初からハウスメーカーのペースに巻き込まれたりすると、やりたくないことを相手に対して断った

          だまされない家づくり【楽しい家づくりは最初から最後まで】

          運動神経がなくても倒す パンチ編

          前も書きましたが、私は運動音痴とか言うレベルよりも低く、ほぼ運動神経がないのではないかという人間です。小中高と体育の通知表は5段階中の2が最高(授業に出てれば2はもらえました)でした。そんな私が唯一活躍できたスポーツ、それが格闘技でした。 「運動神経のない人が、運動神経抜群の人間を倒す。」 「真面目なサラリーマンが、不良を倒す」 運動神経のない側からするとこんな夢のような話を、私は何度も立ち技格闘技の世界で実現してきました。私も試合やスパーリング中に何度も倒される中で、

          有料
          300

          運動神経がなくても倒す パンチ編

          ハウスメーカー選びに苦戦中の方必見【住宅メーカー比較表】

          今から注文住宅を建てたいと思われている方。ハウスメーカーをざっくりと見比べることが出来る比較表を作成しております。 住宅メーカーは様々ハウスメーカーは数多くあって、ひとつひとつメーカーを詳細に調べて回るのは、そうとう時間がかかって大変ですよね。私も注文住宅を建てる際に、メーカー比較で大変時間を費やして苦労しました。 そこで、少しでも住宅メーカー選びの参考に使って頂き、役に立てていただければと考えました。 1.注文住宅を建てようと考えに行き着いて、まだ検討始めて間もない方

          有料
          500

          ハウスメーカー選びに苦戦中の方必見【住宅メーカー比較表…

          【10年間のまとめ】不妊治療のパートナーはこうやって一緒に乗り越えた

          今回は、具体的な不妊に関する治療法ではありませんが、10年間の不妊治療を妻と共に行った夫の立場として「こうやってよかった」「こうやればよかった」をまとめましたのでぜひご覧ください。 不妊治療は、 不妊治療は、治療法が様々あり、どういうことをすればゴールに近づけるのか、ゴールまでの道順が明確ではなく、治療を受けられる方々にとって不安な状況が続く治療であると思います。 私の経験上、色々な場面で金額面や治療期間、年齢のことを考えながら、夫婦で話し合って取捨選択をしていくことに

          【10年間のまとめ】不妊治療のパートナーはこうやって一緒に乗り越えた

          【一級建築士が自宅を建ててみた】短期間ローコストで快適な住宅はこう建てる

          寒い冬から少しづつ春を感じる空気感へと変わってきました。私の家は外断熱を施していることもあり、ガラスの外側の結露が減ってきたこと、外に出たときの寒暖差が小さくなってきたことで、春が近づきつつあるなあというのを毎朝実感します。外断熱仕様にしたことで、建物内はどんなに外気が寒いときでも17℃を下回ることはまれですし、非常に快適に日々を暮らすことができております。  今から4年半前に自宅をメーカーの注文住宅で建てたのですが、実は7年半前に最初のマイホーム計画がありました。 夫婦

          【一級建築士が自宅を建ててみた】短期間ローコストで快適な住宅はこう建てる

          不妊治療を10年経験して〜不妊に優しい世の中を願う〜

          このブログを書き始めた理由の一つに子供がうまれたことがあります。 もう生まれてから3歳になる男の子がいます。 実は私は妻と結婚してもう13年目になるのですが、子供に10年間恵まれずけっこうつらい日々を妻と2人で過ごしてきました。今では様々な治療の甲斐があり幸せな生活を送れているのですが、治療中の10年間は特に妻にとって終わりの見えない暗いトンネルを歩き続ける人生のなかでも苦しい時間であったと思います。 その10年間は子供がいる家庭がうらやましく、どうして私たちのところに

          不妊治療を10年経験して〜不妊に優しい世の中を願う〜

          ジムにほぼ通わず低コスト・6ヶ月でベンチプレスを50kg→100kg挙げるまで

          ベンチプレス100kgは良いジムでアスリート並みでないと出来ないと思っていませんか? 私の体格は、身長165㎝・体重62kg程度です。運動神経も普通以下です。そんな私が、3年ぶりのトレーニングを再開して半年でベンチプレス50kg→100kgをジム週一回のペースで達成しました。 仕事も子育てもしつつ、家の理解も得つつ、ジムに行くとなると、週に1回、夜若しくは休日で内容的にも1時間が限界です。ジムまでの移動時間やウォームアップ時間を含めると、実質トレーニング時間は30分~40

          ジムにほぼ通わず低コスト・6ヶ月でベンチプレスを50kg→100kg挙げるまで

          プロフィール

          子供が生まれた 終わりのみえないトンネルに光がみえた こどもにめぐまれず 仕事の忙しさにも圧倒され 暗いトンネルを妻と共に歩き続けた10年 やっと明るい未来が見えてきて 様々な人々との触れ合いの中で こどもがたくさんの人を幸せにしていく瞬間を 目の前で見ていると 自分の人生を使ってひとを幸せにしたい と、思い始めた40代 格闘技、一級建築士、転職、不妊治療etc. 少しでも自分の人生経験を 皆様の人生の手助けになるように

          運動神経のにぶい私でも活躍できたスポーツは?【勝つポイント】

          全然スポーツが出来なかった私が、大会で活躍し、今は指導員になれました。これを読んでもらえたら、きっとあなたもスポーツで活躍できる。   生まれ持って運動神経の悪い私は、小学校~高校までどんなに頑張っても5段階の中でランク2でした。球技全般・水泳・体操、何をやっても上手くできない。運動系の部活や習い事に入ることなんて考えられない、そんな幼少期を過ごしました。体育の時間は嫌いで、どうやったら見学をできるかな、と考えていました。  そんな私が、親に勧められて小学校3年生のとき見学

          有料
          300

          運動神経のにぶい私でも活躍できたスポーツは?【勝つポイ…