見出し画像

☆種のことを余り知らないです。F1種?レース?

こんにちは チエです。

秋冬野菜の種蒔きをし始めました。何も知らなくて、
F1種
在来種
固定種

先輩達が、オススメしてくれる種を蒔いてきました。

F1種、それにするわ
程度にしか考えてませんでした。

種の事は、
農家さんで生業としている人の問題で、家庭菜園は何も問題は無い!と、勝手に思い込んでいました。

呑気野郎のバカ野郎です。

F1種とはどんな種
優秀な種、
新しく作られて、作りやすく、虫にも強く、大きく揃って育ち、お店に並んでいる美しく勢揃いした野菜達の種と言うような、優秀な種のイメージ。

人が見て、見場の良い野菜
人で言えば、美男美女

この野菜達は、親の良いとこ取りを完成された物。
肥料すると、良く育つ!
肥料が必要!

ひとつ残念なのが

その美しさは、種としては受け継がれない。その種は蒔くと、不細工な物とか、発芽しないとか、美男美女のかけらもないという物になるようです。

親の七光りは全く無い種

そんな不思議なことがあるのか、信じられないですね。

普通は、親の遺伝子を受け継ぐ気がするのです。それが全く、微塵も子には引き継がれないとは、不思議です。

だから、毎年買うことになる。

その美男美女の種は買わなければ当然、手に入らないと言うこと。それも、輸入もんらしい?

私は、呑気野郎のバカ野郎です。

法律が取り交わされていて、決まっているようです。知らぬとは、残念です。


種には、固定種、在来種もある

家庭菜園して、種取りを始めている?やりたいと考えています

在来種、固定種の種は
強くて
無農薬、無肥料で良く育つ!
ならば、

F1種を家庭菜園でする意味ないじゃん?美男美女を求めてるわけでも無いので、少し、種を選びたいですね。

固定種、在来種とは、
在来種は、外来種と比較する言葉で、セイタカアワダチソウのように、いつの間にか、外国から日本に来た雑草のように、居着いた野菜を外来種と呼び

昔からある野菜

固有にある日本の野菜の事を
固有種、在来種と言われるようです。地域を固定された野菜のことを固有種と言われるようです。

この地域の野菜作りをするべき!

新しく蒔く種は、
無肥料、無農薬で強く育つ、在来種、固定種の種に絶対します。

だって、私は、無農薬、無肥料で野菜作りを自然農を生かしながら、家庭菜園でしたいから。

自然で美味しい野菜を食べたい。
自然の野菜で、健康作り、安全、安心な野菜を
皆で分かち合いたいですからね。


種の袋に書いてある
生産国が殆どが、外国なのが気になってます。

固定種、在来種の種探しスタート。

また、無知は罪!
呑気野郎のバカ野郎!

自分で考え、選択の時代ですね!

種こと、もっと調べなくては。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?