マガジンのカバー画像

ジョリオの麺道

113
うどん、蕎麦、ラーメン、つけめん、パスタにフォー、、、うまい麺を探しにあっちこっちおさんぽ中
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

まるで香川のうどん屋【うどん 蓮】@金町

金町駅から歩くこと30分弱。 住宅街にある一軒家を改造した【うどん 蓮】。 店内は厨房に面してカウンター席が4席あり、その他はテーブル席となっている。 基本のうどんメニューは「かけ出汁うどん」、「ざるうどん」、「ぶっかけうどん」、「釜たまうどん」、「生醤油うどん」、「カルボ」の6種類。 価格は麺のサイズによって異なってくる。 並で250gとなり、385円。上記のメニューを食べることができる。 うどんメニューは基本のメニュー以外に「肉汁つけ麺」、「もつ煮込みうどん」、「

シュワシュワ痺れる【175°DENO担担麺 GINZa】@銀座

担々麺食べたいなぁ・・・という時に思い浮かぶ一軒、【175°DENO担担麺 GINZa(ヒャクナナジュウゴド デノタンタンメン ギンザ)】。 某口コミサイトでも人気のようだが、こちらのお店、場所柄か女性客も多い。 食券機にて食券購入。 食券をスタッフに渡すと、シビれ、辛さ、スープ、麺の量を確認される。 店内はカウンター席を中心とし、奥にテーブル席がある。 白ごま担々麺(汁なし):900円 シビれ:2、辛さ:1、スープ:濃厚、麺:普で注文。 麺の上にはひき肉、カシ

ごちそうそうめん【そうめん そそそ 〜その先へ〜】@日比谷OKUROJI

新橋ー有楽町間の高架下に誕生した日比谷OKUROJIにあるそうめん専門店【そうめん そそそ 〜その先へ〜(そうめんそそそ)】。 ここでは三大素麺の一つである小豆島の素麺が食べられる。 そうめんの白に相対するかのような黒を基調とした店舗はちょっと大人空間。 そうめん専門店と言っても、ただ、小豆島のこだわりそうめんを出す店と言うよりは、飲みも可能な店のようで、つまみメニューも充実。 入ってすぐの場所に立ち飲み、立ち食い可能なスタンディング用のテーブルがあり、席が空くまで、

南イタリア感じる【トラットリア・築地パラディーゾ】@築地市場

築地市場に店を構える人気イタリアン【Trattoria Tsukiji Paradiso(トラットリア・つきじパラディーゾ)】。 ちょっとグレーっぽい色合いの町並みに違和感なく溶け込んでいる。 キュウキュウな店内ではあるが、それがまたイタリアのトラットリアの雰囲気にも感じる。 今回はピカピカとキレイに手入れされている厨房が見えるある意味特等席。 左)生ビール+アペロール:900円 右)生ビール(ローマ発祥のビール、ペローニ):980円 生ビール+アペロールはカンパリ

金ごまを使った濃厚な味わいの担々麺【金蠍】@神谷町

いろんな意味で目を惹く外観の【金蠍(きんかつ/ゴールデンスコーピオン)】。 店頭にでかでかと金ごまの効能と効果を記した幟。 カウンター席のみの細長い店内。 奥に券売機。 エプロンやおしぼりなどもこちらに置かれている。 こちらのお店、注文時に辛さを指定。 おすすめは2辛(中辛)であるが、3辛(辛口)で注文。 テーブルには辛さのカスタマイズができるよう、辣油、花山椒が置かれている。 汁なし金胡麻担々麺:780円 サービスで小ライスがつく。 平べったい器に盛られた汁なし