見出し画像

社交不安障害の一番代弁文

大学生の細川杏さんの文章
吃音のわたしを
すべての社交不安障害がある方の
代弁をしてくださいました。

以下
クラウドファンディングサイトより


大学では
吃音で悩み苦しんだ経験から
心の問題に興味を持ち心理学を
学んています。

昨年の10月
「注文に時間がかかるカフェ」
スタッフになる

「上手く喋れない私が悪い」 

「私が話すと迷惑がかかるから
 意見を主張したりやりたいことに 
 挑戦したりしてはいけない」
とさえ思っていた。

しかし、
注カフェを経験した時に
本当にたくさんの方が 

私の言葉を待っていてくれて
ずっと温かく見守ってもらえて
いました。

この経験から私は
吃音の私でも堂々と話して良いんだと思えました。

大事なのは
上手く喋れるかではなく、

その内容や伝えようとする姿勢なのだと気づきました。

そのため、
こんなにもたくさんの気づきを
得られ私の生き方を変えてくれた
注カフェを私の大学でも開催する
ことで

私のように吃音のある若者が
一歩踏み出す勇気と希望を
持てるように

また、
学園祭は多くの学生や地域の方々が集まる場なので、

たくさんの方に吃音症について
知ってもらう良い機会だと思い、
注カフェを企画しました。


今は
注文に時間がかかるカフェにこれから参加する子にアドバイスをしたり

うぃーすた関西という吃音がある
若者のための自助会のスタッフをしています。



活動の特徴

工夫①
お客様は吃音について
説明を受けてから、
スタッフとの交流を行います

吃音当事者にとって不安なことの
1つは、吃った時に他人からどんな反応をされるかということです。

「注文に時間がかかるカフェ」
では、スタッフと接する前に吃音についての説明を受け、
一般的な対処法を知ることが
できます。


工夫②
接客のセリフをマニュアルに
入れない

カフェの接客では
「いらっしゃいませ」等マニュアルでセリフが決められています。

吃音者には
定型文が苦手な人も多く
言い換えをしたせいで叱られた
経験がある人も少なくありません。

2021年
はじめて「注文に時間がかかるカフェ」を開催したとき、
私たちはマニュアルに接客のセリフを一切入れないことにしました。

「いらっしゃいませ」が
言えなければ「こんにちは!」

「ありがとうございます」が
言えなければ
「楽しんでくださいね!」

スタッフ一人ひとりが言いやすい言葉で接客した結果
「心がこもったあたたかい接客で
 大変良かった」
とのご好評を多数いただいて
います。


工夫③
自分が求めるニーズをマスクで表す

「吃音」といっても、人それぞれ
症状や求めるニーズは違います。


たとえば
発起人の奥村さんは
「最後まで話を聞いてほしいタイプ」なのですが
あるメンバーは「推測して代わりに言ってほしい」と答えました。

店頭で一般的な説明をしますが
必ずしもすべての人が
当てはまるわけではないのです。

そのため、
スタッフは自分のマスクの頬部分に
自分が求めるニーズを
記載しています。


そもそも
吃音とは

吃音(きつおん)は、
話し言葉が滑らかに出にくい
発語障害の1つです。

言いたいことが
頭の中に浮かんでいても、
声が詰まってしまって出ない。

何度も同じ音を繰り返してしまう、
引き伸ばしてしまったりりと

発話の滑らかさやリズミカルな流れが取れない話し方


活動のコンセプト

吃音を持つ若者には接客の夢に挑戦
することで自信を持ってほしい。

吃音を知らない人にはスタッフとの交流を通して理解を深めてほしい。

注文に時間がかかるカフェ
(略して注カフェ)はこの2つの
コンセプトで活動を行っています。



なぜ大学で注カフェをしたいのか?

私は小さい頃から吃音で、
周囲の人々や学校の先生の
「無理解」に苦しみました。

学校では毎日のように話し方を
真似されて笑われていたので、

私は自信をなくし、学校では一言も
喋らなくなってしまいました。

それから、
高校にはほとんど行けなくなり、
自分のやりたいことに挑戦する勇気
も気力もなくなっていました。

そして、
アルバイトでも仕分けや工場など、話さなくていい仕事を選ぶしか
ありませんでした。

しかし、
そんな時にインターネットで
注文に時間がかかるカフェの存在を
知りました。

私は家の近くで開催されると
知った時、迷いなく応募しました。

私は注文に時間がかかるカフェ神戸
で接客を経験し、
その際に関西テレビの密着取材も受けました。

この日をきっかけに
私の人生は大きく変わりました。

吃音で悩み苦しみ、
顔からは表情が消えていた私が、
心の底からの笑顔で
接客していました。

どれだけどもっても笑われない、
温かく見守ってもらえる環境が
私には必要でした。

どもることを恐れずに
自分の言葉で話せる、

心の中で思っていることを 
そのまま言葉にできる瞬間は 
私にとって幸せな時間でした。

私は本当は人と話すのが好きなのだ
と改めて気づくことができました。



また、 
関西テレビの密着取材の動画は
YouTubeで400万回再生を達成

最優秀の協会賞もいただくことが
でき、多くの方々に吃音症のことを
知っていただくことができました。 


インターネットには
「あなたは何も悪くない」
「勇気をもらえた」など

たくさんの温かい言葉で溢れ、
大きな反響をいただきことができ、

こんな私でも誰かを勇気づけることができるのだと思えたので、 

この時初めて生きていて良かった と思えました。

注カフェで自信をつけてから、
私が高校生の時からずっと
携わりたかった

障害者支援施設でアルバイトを
始めることができました。

スタッフの方々には
吃音のことをお伝えしているので、
今は安心した環境で楽しく
働けています。

注カフェは
本当に一歩踏み出す勇気と希望を
与えてくれる場所です。

そのため、
私の大学でも開催して、
これからの未来を担う若者や、

地域の人々にもっと吃音症のことを
知っていただきたいと思い企画しました。

吃音という存在を 
知っているだけで、

真似したり笑ったりする人が
一人でも減ってくれることを
願っています。

今回の 
注文に時間がかかるカフェでは、
いま、吃音で苦しんでいる人たちに
勇気を届けられるような接客を
したいです。


共感ポイント
・頭には浮かび声が詰まる感覚を
 話しても理解してもらえない

・話すのを避けると無口と言われる

・待ってくれる心理的安全性が
 話す楽しさを教えてくれる



こんなにも
ステキな笑顔の女性から
勇気をもらった方は
全国にたくさんいるはず

400万回再生

https://m.youtube.com/watch?v=O74XIfbqitQ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?