見出し画像

木材を乾燥させる理由

どうも、小倉丈一郎です!
新潟県三条市出身、26歳
現在は奈良県宇陀市の森庄銘木産業で
樵(きこり)の仕事をしています。

新潟で林業家として独立するために
奈良へ移住して林業を学んでいます。

森庄オンラインショップ↓
林業家が選ぶオンラインセレクトショップ
MORITO


【木材を乾燥させるとは?】

山に生えている木(立木)は水分を
多く含んでいます。

杉と桧の場合は木自体の約1.5倍の
水分を含みます。

木材に含まれる水分量を表す「含水率」
でいうと150%になります。

一般的に乾燥材に求められる基準は
含水率20%で、150%から20%まで含水率を
落としていく工程が乾燥作業です。


【乾燥させる理由】

木材は乾燥によって変形、収縮が起こり
曲がり、返り、割れが生じます。

もし生材(伐ったばかりの木)を建築に
使用した場合、後から自然に乾燥した際に
構造に歪みが起こる可能性が高くなります。

なので木材を使用する前には
必ず乾燥作業の工程が必要になります。


山からは以上でーす!
またあした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?