マガジンのカバー画像

旅のこと、食のこと

142
イタリア滞在期(2022.10~)を連載中です。イタリア料理、ナチュラルワイン、日々のこと。エッセィ。
不定期連載。実験的に始めます。買い切り。
¥2,000
運営しているクリエイター

#トスカーナ

イタリア滞在249日目・250日目

最新の呪術廻戦見ました?(2023年10月31日現在) ナナミンが格好良すぎて。「原作こんなだったっけ」って思うくらい製作陣の愛を感じます。省略されている描写が気になりもするけれど、まるで映画のように一瞬で終わるくらい素敵な38話でした。 さて、今回は番外編です。トスカーナのカンティーナ訪問と同じくトスカーナのアンフォラ工場見学。 月曜日:カンティーナ見学この日訪問したのはFattoria del Teso. ルッカの近く、Montecarloにあるカンティーナ。規模

イタリア滞在247日目・248日目

秋になると相対性理論が聴きたくなります。 今回はワインソムリエクラス(legislazione/sommelier)、職場体験、中世お祭り、地元村祭りの4本です。授業メモは最後に。 金曜日土曜日授業の覚書き金曜日の授業は法律関連。イタリアのワイン格付けで大事なのはIGT, DOC, DOCGとよく言われるけれど、それ以外にもVino da tavolaという区分けがあって、産地や品種が書かれていないワインがこれに当たる。Sagraで出てくるグラスワインや地元の小さいレスト

イタリア滞在246日目

フィレンツェ観光を挟みましたが授業再開です。この日はスプマンテ。 日本でアルバイトをしていたときに「スプマンテ」という言葉を聞いていつも不思議に思ってました。スプマンテ。スパークリングと何が違うのか。 実質同じなのですがスパークリングをGoogle翻訳にかけると"scintillante"と出るからニュアンスの違いはあるのかもしれない。 Primo Livello I vini spumanti泡を液体の中に残すのがスパークリングワイン スプマンテは大別するとMeto

イタリア滞在243〜245日目

今回は写真だけ。クラスのスナップショット、日帰りフィレンツェ、老舗トラットリア、お買い物、ナチュールエノテカ。

イタリア滞在242日目

サグラ編3日目。最後はマッケローニ祭り(Sagra del Maccherone)。ここも会場が公共交通機関では行けないところで、最寄りから10キロくらい車道の隣を自転車で走って行きました。 実は、このマッケローニ祭りは本来行くつもりがなかったサグラで。とゆーのも、住んでいるところからだとどうにも日帰りだと行けなさそうだったんです。 ですが、思わぬ形で前日に近くの村でお泊まりできたので「自転車を使えば日帰りで行ける!」となり、朝イチで行くことを決めました。 しかし、自転

イタリア滞在241日目

イタリアの村祭り、サグラ2日目です。 日帰りで自転車で行ける範囲は高々2,30キロ。気になるサグラへ行こうと思うとどうしても自動車が必要になります。あるいは電車か。 とゆーことで、2日目、3日目は電車と自転車を乗り継いで行くことにしました。なにせ村祭りは「村」でやるので公共交通機関だけでは行けないところばかりなのです。 写真で紹介できないのが残念ですけれど、なかなか大きめのお家に泊めていただきました。見ず知らずの人間を泊めてくれたご厚意、今になって感じている。息子のレオは

イタリア滞在240日目

Sagra、村祭りです。トスカーナでは夏季に至る所でサグラがあるらしく、あちこち遠征してみました。イタリアに来るとき、村祭りの存在をとある方から教えてもらってものの、ついぞ来る機会がなかったのでその機会を自分で作ってみました。 片田舎で落ち着いた生活をしていればそういった場への縁も生まれたのでしょうが、今までは人ところに落ち着く機会も少なく、また現地の人とも触れ合う機会も少なかったのです。 金土日と3日間、すべて違うサグラへと行きました。「この機会を逃してなるものか」と思

イタリア滞在237日目・238日目

さてさて、もう2ヶ月以上も前のこととなりますが、イタリアワインの勉強が始まりました。ようやくです。ずっと待ってた。 できればオリーブオイルの時みたいにリアルタイムでイタリアワインについて学んだことを書き残していきたい、と思っていたのですが流石にワインの勉強は大変でブログを更新している暇はありませんでした(毎日酔っていたとも言う)。 サムネはイタリア語だけど中身は日本語です。この教科書が他にも何冊かあって覚えることがたくさん。でも、イタリア語のスキルは以前よりもだいぶ上がっ

イタリア滞在150日目・151日目・152日目・153日目・154日目

トスカーナのMontecatini Termeという街から少し登ったMontecatini altoのオリーブ農園、Antico Podere Cavozzoliでツアーを受けてきました。 参加者は僕を除いて5人。ドイツとアメリカから? 「行ってきました」などと報告しましたが、実際のところ僕はオリーブオイルソムリエなのでほとんどのことは知っているんです。ツアーは参加者のバランスをとって英語で進行したこともあり、用語がわからないことも多かったけれどフィーリングでわかる。

イタリア滞在147日目・148日目・149日目

乗り物に乗っている時に筆がよく進みます。乗り物に乗っているときはいつも不思議な居心地で。環境は人を変えると言いますが、乗り物に乗っていると僕は普段通りに過ごせなくなります。これはバルバレスコ村へと向かうFlixbusの中で書いています。 木金は午前語学学校。土曜日はお肉が美味しいお店で「牛の内臓を堪能する会」に行ってきました。飲み放題付きで70ユーロ。これは安い。 ここらで僕は泥酔してしまい「ちょっと休憩」と寝落ちしたら イタリア料理で特筆すべきことは「食材を無駄にしな

イタリア滞在143日目・144日目

日・月です。日曜日はボローニャのSlow food試飲会。 終電を逃し、フィレンツェで一泊しました。イタリアの終電は22時とかなんだよ。知ってた? 日曜日 例によって美味しかったワインを記録していきます。 試飲会が思っていたよりもよくて。 Slow Foodイベントにはミラノ。ボローニャでそれぞれ1回行ったことがあったけれど、どちらもあまりいい印象ないんです。寂れている印象。 今回も人がすごく多いイベントではなかったけれど、置いているワインが存外よかった。イタリア以

イタリア滞在131日目・132日目・133日目・134日目

ChatGPT流行ってますね。 AIとか、未来を行く技術はふだんからそれとなく追っているのですが不思議とChatGPTはあまり興味が湧かず。未来の技術のキーパーツとなることは直感的に感じているものの、そこを突き詰めても人間の能力を本質的に拡張しない気がするから、ですかね。 自転車も車も飛行機も移動距離をぐーんと伸ばすことはできるけれど、それらがなくても歩くことはできる。Googleはめちゃ便利だけど、どんなことも自分で探求できる。結局のところ、ツールそれ自体よりも人を突き

イタリア滞在128日目・129日目・130日目

土日月曜日。Pistoia散策、Chianti試飲会、その他日常です。 休日は牛のトリッパとリッボリータを仕込みました。Pistoiaは初めて行ったけれど不思議と懐かしい気持ちになった。 土曜日 リッボリータやトリッパを練習してて感じるのだけれど、とにかく時間がかかる。 白インゲン豆は夜通しで水に戻すし、リッボリータはその名の通り2回bolleするのでそこだけでも2時間弱かかるんです。僕の使ってるリチェッタだとパンもステュファートするから白インゲン豆を抜きにしても調理

イタリア滞在121日目・122日目・123日目・124日目

Abbiamo notizia buona e la cattiva。良いニュースと悪いニュースがある。良いニュースから聞こうか。土曜日にヴィアレッジョのカルネバーレにダメもとで行ったらめちゃ楽しかった。悪い方は?日曜日から火曜日は自堕落に過ごしてしまった。 2月はカルネバーレの季節。トスカーナで有名なカルネバーレ、Carnevale Viareggioへ行ってきました。 Carnevale Viareggio、ヴェネツィアのからは(日本での)知名度は下がるけれどヨーロッ