歴史飯

『日本食の歴史』縄文時代から現代までの食の変遷

皆さんが毎日欠かさず摂るであろう食事。 中には好物や、苦手な食材などもそれぞれ多くある事でしょう。 今では、世界各国の料理が自宅でも手軽に楽しめる様になりました。 日本独自で発展し、2013年にユネスコ無形文化遺産にも認定された 和食も造形美やヘルシーだという理由で、今では海外からの観光客に大人気ですよね。 ですが、和食って何?って聞かれた場合には皆さんは何と答えるでしょうか? また、日本の食文化はどの様に形成されていったのでしょうか? 今回の動画では、世界に誇る和食と日本における食の変遷についてご紹介したいと思います。

【歴史解説】魅惑の戦国グルメ・現代人が食べても絶対美味しい?!【MONONOFU物語】

皆様、MONONOFU物語へようこそ!! 今回の動画は【歴史解説】魅惑の戦国グルメ・現代人が食べても絶対美味しい?!【MONONOFU物語】をお送りいたします。

【歴史】1つだけで元気100倍!?戦国の兵糧丸作ってみた!

忍者や武士が戦場などで食べたという兵糧丸を手作りクッキング。 ちょっとだけでかいのはご愛敬ってことで!

戦国時代の陣中食

味噌は戦国時代に全国に広まったと云われています 現代で味噌汁と言えば煮干しですが、煮干しは江戸時代に入ってから使われるようになったようです

[ゆっくり解説]古代日本の保存食

その昔大豆は藁で作った苞(つと)と呼ばれる持ち運び用の入れ物に入れて運送されていました。 藁には天然の納豆菌が大量に付着しているので(藁一本に一千万個くらいの納豆菌があるらしい)、それで大豆(煮豆)が納豆になるのも珍しくなかったみたいです。 それでも「納豆」という文字が文献に出て来るのは平安時代からです。

【偉人飯】幸村も愛した『こねつけ』再現したら悶絶!!

出ました『日の本一の兵』真田幸村の目がなかったという【こねつけ餅】!!そのお味は!?

【偉人飯】聖徳太子の大好物『そ』を現代に再現した!味にびっくり!!

今回は牛乳のみでつくる『蘇』に挑戦!三人で交代しながらとにかく牛乳を混ぜまくりました!

【偉人飯】びっくりな新食感!?近藤勇が大好き玉子ふわふわ!

あの幕末の剣豪にして新選組局長・近藤勇の好物【玉子ふわふわ】を作ったぞー! 卵焼き?茶碗蒸し?いえ、違います!今まで味わったことのない食感にびっくりする事まちがいなし!!

【偉人飯】信長も食した焼き味噌を作った!ヤバいこれ!?

歴史の英雄、偉人達が愛した食いモンを体験しようのコーナー! 一回目はてんかてんかの第六天魔王【織田信長】が愛した?といわれる焼き味噌でござりまする。


【偉人飯】戦国最強の料理!武田信玄が惚れた味

今回は戦国最強・武田信玄ゆかりの最強鍋『ほうとう』を作っちゃいますよ!

【偉人飯】乱世を槍で生き抜いた前田利家!【あつめ汁】が具沢山でうめぇ!

今回は加賀100万石の基礎を築いた槍武者【前田利家】の好物でございますよ!家で松が作ってたらしいですよ!

キリシタン大名【大友宗麟】南蛮貿易の影響を受けて生まれた黄飯が不思議過ぎる!


【偉人飯】家康も夢中になりすぎた味がやめられない止まらない!

今回は天下人・徳川家康が好きで止まらなかった、あの鯛の天ぷらこと鯛の素揚げでございますよ!!

【偉人飯】伊達政宗が作った料理『ずんだ餅』が激うますぎる件!!

今回はいよいよ戦国が生んだ独眼竜・政宗の『ずんだ餅』です! 初めて食べましたが、これは唸りたくなるうまさでした!

軍隊食シリーズ

日本史時代ご飯シリーズ

【おかず0円生活】ガマの穂、ススキの穂を食べて見る!!

水辺じゃ無いのにガマの穂を見っけたので採取した♪ まだ硬く、揉んでもモコモコは出てこない! アボリジニはこのガマの穂を食べていたという♪ じゃぁ私もv(^^)v

味噌玉


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?