見出し画像

2020/5/3(SUN) SPEACING BOOK ONLINE SEMINER

おはようございます。

デフバスケットボール女子日本代表監督の伊藤丈泰です。

今回はERUTLUCさん初のオンライン講習会が開催されるということで、ZOOMを使って自宅から参加させていただきました。

参加費は1650円でした。

内容は2020年4月に発刊された「バスケットボール 判断力を養うスペーシングブック」の補完的な内容でした。まだ手元に書籍が届いていない方にもプレビュー的に受講したり、熟読できている方は更に深掘りしたりできる受講内容でした。


まず大まかな本日の流れの説明がありました。

10:00〜11:30

✅オープニング

✅学びはインプットよりもアウトプット

✅書籍の特徴

✅ブレイクアウト

✅質疑応答

上記の内容を一つ一つ鈴木良和さんが話を進められました。


今回、このコロナ禍でも学びたい!

そして耳の聴こえないデフプレイヤーがより自ら考えてプレーするための「オフボールの動きについて知りたい!」と思い、参加させていただきました。

まずはじめに3つの原則について話がありました。

これはスペインのバスケットボールの指導の現場を実際に体感され、ここまでシンプルに削れているのだと学びました。

「合わせの原則」

①ボールから離れる

②他のオフボールマンから離れる

③パスアングルを確保する

これはスペーシング理論に入る前にチームオフェンスの原則として大切な内容です。

この3原則に基づいて動くと、パスを受けてシュートを打つチャンスが生まれます。

こうした一連の流れをオフェンスの24秒の流れの中でスムーズに行えば、どこかでシュートチャンスが生まれます。

こういったように

✅「パターンではなく原則を整理していくことがテーマ」

✅「選手が読んでも分かることが本書のコンセプト」

ということです。


今回個人的に一番の収穫は

「スペーシングはオフェンスリバウンド&セーフティーの指導もセット」ということでした。

これはオフェンスの構築がうまくなると、オフェンスリバウンドが減るという「スペーシングあるある」なのです。

✅少ないミスと強いリバウンドで期待値の高いシュートを撃ち続けるチームが勝つ。

ということが勝利の鉄則です。

そのためにも無目的に3ポイントライン内に入ってしまってロングツーを打ってしまってはいけない。

もちろんインサイドプレーヤーなどで3pの確率が低い場合などはアリでしょう。

それでも

✅いいチームオフェンスはいいスペーシングから創られるということ。

→チャンスを連続しやすくなる。

→1対1が仕掛けやすくなる。

とにかく止めれれたら次!止められたら次の場所!という連続した仕掛けができるようになります。

フォーメーションというよりは、DFが守りにくい場所にいることが重要なのだと思いました。

5D(ドライブ、ドリフト、ダイブ、ドラッグ、ディフェンス)やサークルルール

→これらもスペーシングの導入としてはOKでしょう。

プラスして3原則に当てはまる場所を常に探し続けることが大切。

これらは自分たちで自滅しないための原則、とも言えます。

①の原則で失敗しないためにも、

✅ギャップを攻める

✅2WAYクローズアウトを生み出す

このことが重要です。

これらはロングクローズドアウトが生まれ、オフェンスのアドバンテージが沢山生み出されるようになるからです。

その中でもシングルギャップとダブルギャップ(中京大ではツーギャップという)の考え方が大切なので、以下の動画をご覧ください。


いかがでしたか?

ダブルギャップへのドライブが発生すると

①フィニッシュまでやり切れる

②ヘルプを引き付けてパスを出せる

ようになります。


次回はスペーシングの優先順位についてまとめたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


#デフバスケットボール

#日本代表

#ONE  BASKETBALL PROJECT

#障がい者スポーツ

#特別支援教育
#JDBA

#ユニバーサルデザイン
#インクルーシブ教育

#応援したいスポーツ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?