見出し画像

経営学の視点から語る人的資本投資の意義とは

日本では近年、非財務情報が着目される中、「人的資本」という概念がかなりクローズアップされている。国も重視しており、2023年3月期からは上場企業などを中心に「人的資本の情報開示」が義務付けられている。今や、経営者や人事パーソンにとってもすっかり馴染みとなった「人的資本」であるが、実は経済学においては以前から重要な理論として位置づけられていた。ただ、それを理解している経営者は意外と少なかったりするのではないだろうか。
そこで、今回は改めて経済学の視点から「人的資本」や「人的資本投資」にアプローチするとともに、それが労働生産性にどのような関わりがあるのかを、学習院大学経済学部教授の滝澤 美帆氏に解き明かしていただく。


前編では、経済学における「人的資本」の捉え方や日本の「人的資本投資」の現状を聞いた。
【前編はこちらから】

■前編の目次

  • ミクロデータを分析して企業の生産性を研究する

  • 人的資本は決して新しい概念ではない

  • 日本は人への投資が極端に少ない

  • 画一的な教育トレーニングに終止符を


後編では、日本の労働生産性の現状や見通しなどを聞いた。
【後編はこちらから】

■後編の目次

  • 日本の労働生産性にはまだまだ伸び代がある

  • 柔軟な働き方が労働生産性にプラスの影響をもたらす

  • 有形・無形をバランス良く投資する姿勢が重要

  • 継続的な投資が労働生産性の向上につながる


滝澤 美帆氏
学習院大学 経済学部 教授

2008年一橋大学博士(経済学)。日本学術振興会特別研究員(PD)、東洋大学、ハーバード大学国際問題研究所日米関係プログラム研究員などを経て、2019年より学習院大学准教授。2020年より現職。現在は、中央省庁における複数の委員や東京大学エコノミックコンサルティングのアドバイザーを務めている。