一般社団法人 海外ネイル協会

「日本のネイルを世界へ」世界一ともいえる日本のネイル技術・ネイリストと世界を繋げる活動をしております。 ここでは海外で活躍するネイリストのコラムリレーを行います。 お楽しみに!

一般社団法人 海外ネイル協会

「日本のネイルを世界へ」世界一ともいえる日本のネイル技術・ネイリストと世界を繋げる活動をしております。 ここでは海外で活躍するネイリストのコラムリレーを行います。 お楽しみに!

    最近の記事

    • 固定された記事

    海外ネイリストコラムリレー始めます。

    初めまして。一般社団法人海外ネイル協会です。 「日本のネイルを世界へ」をコンセプトに日本のネイリストさんと世界を繋ぐ活動を2018年より行っております。 こちらのnoteでは世界各国で活動する日本人ネイリストさんによるコラムをリレー方式で行っていきます。 海外でネイリストとしての過ごし方、ネイル事情はもちろん、渡航のきっかけや現地の美容情報も共有させて頂ければと思っております。 ネイリストの方はもちろん、「海外生活」や「海外美容」に興味のある方も楽しんで頂けるページを

      • 【オランダ】①国民性から見るネイルの需要

        こんにちは、オランダ在住ネイリストのaiです。 大阪のネイルサロンで勤務後、オーストラリア・フランスの美容サロン勤務を経て、今現在はオランダでフリーランスネイリストとして活動しています。 今回は、オランダ・アムステルダムで6年ネイリストとして働いている私の視点から、オランダのネイル需要についてお伝えします。 <オランダの国民性から見るネイルの需要> まず率直に申し上げると、オランダにおいてネイルの需要は日本やアジア諸外国と比較すると高くはないと言えます。 その理由は

        • 【オーストラリア】①現地のネイルサロンで働きました!

          こんにちは!⠀⠀ オーストラリア在住のネイリスト、まことです。⠀⠀ 日本でウエディングプランナーを経験後、大阪でネイルサロンに就職。 2018年にオーストラリアのサウスオーストラリア州に移住した後、現地のネイルサロン2店舗で経験をつみました。 2020年、クイーンズランド州に引っ越したことを機に自宅ネイルサロンを始めて、1年が経ちます。⠀ 今回は、オーストラリアのサロン2店舗で働いた経緯と働いた感想についてお話しします。⠀⠀ 移住してすぐの頃は、英語がまだ慣れていませんでし

          • 【海外ネイル】ネイリストも使える韓国パーツ問屋

            こんにちは!海外ネイル協会 YUKIです。 アクセサリーバイヤーの方から教えてもらった問屋さんに毎回寄るのですがその中でもネイリストも使えそうな問屋をまとめました。 韓国には日本にない珍しいパーツも多く、お得に買い付ける事ができますよ。 肌感としてはお得度が高いほど、英語が通じない、値段が分かりにくい・・など買い付けハードルが上がる感覚です。 ① ネイルモール 東大門店 ネイリストご用達!韓国最大規模のネイル問屋 日本の問屋とほぼ同じですが、パーツやラメ・ホログラム

            【展示会レポート】ロンドンで開催!Olympia Beauty

            こんにちは。一般社団法人海外ネイル協会運営金沢です。 2021年10月3日~4日ににロンドンで開催された美容展示会Olympia Beautyに行ってきました。 他のイベント同様昨年はコロナで中止となりましたが、今年は無事開催となりました。 といってもまだまだコロナ禍ではありますので入場にあたりCovid Passなるものを提示しなければなりませんでした。 これはイベントの14日前にワクチン2回摂取済もしくはイベントの48時間前にコロナテストが陰性であれば携帯のアプリ

            日本から持っていった方が良いもの【ネイル編】

            こんにちは! ドイツ在住のネイリスト垣内彩里です。 オーストラリア、イギリス、ドイツと現在3カ国目のワーホリ生活をしています。 今回は、ネイリストとして海外へ渡航する際に 持って行った方が良いもの、 いらなかったもの・注意点をお話ししていこうと思います! 渡航先や働く状況でも変わると思うので、参考までにご覧ください。 持って行った方が良いもの ①日本のデコレーション系パーツ これは毎回日本で仕入れていきます。 それは海外では手に入らないからです! 全くない事はな

            【メキシコ】びっくり!ローカルネイルサロン事情

            Hola!メキシコシティ在住ネイリストのミサキです。 前回はネイルではなく、メキシコについてお話したので、今回はメキシコのネイル・美容事情について書いてみようと思います。 さっそくですが、皆さんはサロンでネイルをしてもらう上で重要としていることはなんですか? きっとほとんどの方が【もち(耐久性)】を想像するのではないでしょうか。 いくら通いやすい場所にあったり、アートが可愛くても、直ぐに取れてしまうネイルは忙しい日本人には向いていないですよね。 しかし、私が約2年のメキ

            【イギリス】ネイルサロン就活と履歴書の書き方

            こんにちは! ドイツ在住のネイリスト垣内彩里です。 オーストラリア、イギリス、ドイツと現在3カ国目のワーホリ生活をしています。 今回は、たまに質問をいただく海外での仕事の探し方、履歴書の書き方を紹介したいと思います。 ここでのお話はタイトルにあるイギリスだけでなくオーストラリア・今住んでいるドイツでも同じやり方です。 ① MIXB・ジモモ・日豪プレスなど日系掲示板を見る。 1番簡単で、探しやすいのがこの方法だと思います。 日本からでも仕事が見つけられるので、タイミングが

            【オーストラリア】語学学校とホームステイ

            こんにちは! ドイツ在住ネイリストの垣内彩里です。 オーストラリア、イギリス、ドイツと現在ワーホリ3ヵ国目の生活をしています。 今回はオーストラリアの語学学校や、ホームステイ、部屋探しについてお話ししたいと思います! ①語学学校についてオーストラリアでは、ワーホリVISAで渡豪した場合、最大4ヶ月(17週以下)まで学校に通う事ができ、それ以降は学校に通えません。 4ヶ月以上学校に通う場合はワーホリビザから学生ビザに切り替えになります。 当時の私の英語力は中高6年間と、塾に

            【パリ】脱ぼっち!現地で友達を作る。

            こんにちは。海外ネイル協会 YUKIです。 2015~2016年パリで活動していたお話です。 今回は現地で友達や知り合いを増やすお話です。 たった一人で海外の知らない町で生活をする。 孤独感を感じる方も多いとは思います。 職場での同僚はいるものの、欧州(海外以外ほとんどかな?)は就業後飲みに行くことや休日に同僚と会うことはメジャーではないです。 そう。友達がいない状態ではとてつもないボッチ感を味わいます・・。 一人好き。日本での人間関係に疲れた・・などの人は全く

            【メキシコ】メキシコってどんなところ?

            Hola!メキシコシティでネイリストをしている武次美咲です。 今回メキシコについてブログを担当することになりました。 ブログを通じて皆さんにネイルだけではなく、メキシコのことを知ってもらえたらと思います。 ではさっそく簡単に自己紹介から。 兵庫県出身の今年で28歳、メキシコ歴は8月現在で1年半になります。 大学4年生のときにネイルスクールに通い始め、本格的にサロンで働き出したのは24歳で、ネイリストとして働いて4年目です。 メキシコでは、カリブ海にあるカンクンで8ヶ月

            【オーストラリア】ワーホリ一か国目の準備

            こんにちは!ドイツ在住ネイリスト垣内彩里です。 現在 3 か国目のワーホリ生活。今までオーストラリア・イギリスとワーホリでネイリストとして活動していたお話を書かせて頂いています。 前回の記事が好評で、たくさんの方に読んでいただけて光栄に思います。ありがとうございます! 今回は、私がオーストラリアのワーホリへ行くきっかけと、VISA 取得から渡豪までのお話しをしたいと思います。 前回の記事の通り、友人が留学サポート会社へ見学に行った付き添いで話を聞いて"ワーキングホリデービザ

            【パリ】ワーホリを中断した話。

            こんにちは。海外ネイル協会 久賀田です。 もう4年以上前にはなりますが、私がパリで活動していたお話です。 今回は、ワーホリを中断した話について。 このコロナ禍、また第二波がきている中で海外で暮らすネイリストさん、特にお一人で生活している方からの相談を受ける事が増えました。 初めての海外暮らし。 友達や職場の仲間は現地でできるけど、気心知れた家族や信頼できる人が近くにいない孤独感は、そもそもコロナ関係なく、渡航した誰もが一度は経験する事だと思います。 どこでも生きて

            【ドイツ】ワーホリビザは魔法のチケット

            初めまして。 ドイツ在住ネイリスト垣内彩里です。 この度はnoteを始める機会を頂いたので、私の経験が少しでも皆さまのお役に立てればと思い始める事になりました。 まず初めは私の自己紹介、経歴を紹介させて頂きます! 現在ドイツ在住。ネイリスト歴8年目。 日本の美容師専門学校を卒業してから、calgelの会社MOGA BROOKに就職しました。 約2年、gel nailの基礎や商品開発に携わっていましたが、ジェルだけでなく、アクリルやサロンワークを重視したサロンで働いきた

            【パリ】日本とフランスのネイル需要の違い

            こんにちは。海外ネイル協会YUKIです。 2015~2016年にパリで活動していたお話です。 今回はフランスと日本のネイル需要の違いについて。 日本でネイルアートが一般的な生活に溶け込んで10年以上経ち、産業として認識されつつあります。 日本で「ネイル」というとカラーやアートを施してデザイン性のあるものをイメージされる方も多いのではないでしょうか。 デザインもシーズンやイベントに合わせて遊んでみたり。 いわばファッションの一部として楽しまれている方が多いです。