見出し画像

【期間延長中!】『魔法のヨガ』無料公開! Part4 心と食の習慣

動画と連動! おうちヨガで、すっきりしよう

この記事は、こちら(Part1 朝の習慣Part2 昼の習慣Part3 夜の習慣)に引き続き、Part4 心と食の習慣をご紹介します。

外出自粛で不安な日々が続いて、ちょっとリフレッシュしたいけど何しよう…。そんなみなさん、おうちヨガはどうですか?
深い呼吸とともに行うヨガは、自律神経を整え、運動不足解消の効果があります。外出できずにふさぎがちな気分でも、ヨガをするとカラダがすっきりし、前向きな気持ちが戻ってくるでしょう。
日本一のヨガYoutuberであるB-lifeさん著 『自律神経みるみる整う魔法のヨガ』を読んで、少しでも明るい気持ちで日々を過ごしてもらえたらと思い、この度全文を期間限定で無料公開いたします。今週は「心と食の習慣」をご紹介します。
関係者一同、事態の早期終息を心より願っております。

※以下の通り順次公開
①巻頭&Part1「朝の習慣」
 4/5(日)~4/12(日)
②Part2「昼の習慣」
 4/12(日)~4/19(日)
③Part3「夜の習慣」
 4/19(日)~4/26(日)
④巻末「心の習慣・食の習慣」
 4/25(日)~期間延長中!

画像1

4週間カレンダー

本書は、4週間のカレンダープログラムと連動しています。以下よりダウンロードできるカレンダーを、ヨガの習慣化のためにご活用ください。
印刷して壁にはると、モチベーションがアップするのでおすすめです!
【ダウンロードはこちらから】 
カレンダーの動画名タップで、リンクに飛べます!
https://www.j-n.co.jp/app/webroot/magical_yoga/calendar.pdf

画像2

心の習慣

体と心の健康は、どちらかが欠けては成立しません。
ここでは、安定した前向きな心でいるために、
私が日ごろから意識している7つの習慣をご紹介します。

画像3

①長期目標は立てない

 語弊を恐れずに言うと、私には夢や目標がありません。
 きっと、「今日、今この瞬間をより充実させたい」という思いが強すぎるのでしょう。
「数年先にはこうなっていたい」というイメージがうまく描けず、そのために今すべきことを逆算して実行することもできないのです。
 先のことばかり考えていると、「未来のために今を生きてしまう」ことになる気がするというか……。それよりも「今日一日をいかに充実させるか」を考えたいのです。
 先々の予定を決めすぎると「あれをしなくちゃ」「これが間に合ってない」などと色々と気になりだします。それだけでエネルギーを消耗して、今に発揮できるエネルギーが減ってしまいます。
 頭の中に入れておくスケジュールは、いつも2週間先くらいまで。それ以上先のことは、予定変更になる可能性もあるので、ぼんやりとしか把握しません。
 そのほうが、今すべきことに全力で取り組めるため、達成感も上がります。たとえ結果が思い通りにならなかったとしても、「今の自分でやれることはすべてやった!」と思えるので、くよくよ後悔することもありません。
 毎日を充実させれば、幸せの感度が上がるのです。

画像4

②思考の代謝

考え事をするとき、どんな環境に身を置くことが多いでしょうか。カフェに行く、音楽を聴く、など様々なスタイルがあるかと思います。私の場合、体を動かさずジッと考えるスタイルでは、全身に酸素が行き渡らなくなり、脳への酸素量も減っていく感じがします。
そのせいで、さらに悶々と考え込み、煮詰まってしまうことも……。
 そんなとき、私は物理的に考え事から離れて体を動かすことにしています。ジョギングやヨガで全身に酸素を巡らせることで、脳の働きがアップ。狭くなっていた視野がぱっと広がり、思わぬ角度から問題を検討できたり、ふといいアイディアが降ってくることも。
体の代謝をよくすることで思考も代謝され、物事を整理して考えることができるのです。
 仕事中なら、デスクの上を片付ける、山積みになった書類を整理するなど「これをすれば気分転換になって頭がスッキリする」と思えることがオススメ。無心になってできることが理想です。無の状態になっていったん思考が止まれば、考え事から離れやすくなるか
らです。自分なりのリセット法があれば、自己コントロールがきき、強みになります。
 一日の終わりにする夜ヨガも、思考の代謝法として最適。呼吸を深め、気持ちよさを味わいながら無の状態になれるからです。
 お風呂に入るときは、しっかり汗をかきながら、体内の老廃物と一緒に、心の老廃物もごっそり流れ出るイメージをしてみてください。より一層爽快感を感じられます。

③「こうでなければ」を手放す

 ヨガは、自分にできる範囲で、呼吸がゆったりできる程度に行うことが大切です。
 指導者やほかの人を見て、「自分はひざが曲がってしまう」「手が届かなくて組めない」などと、比べるものではありません。
 「こうでなければいけない」という思いに囚われすぎると、本来の目的である心地よさや筋肉強化などの効果が半減してしまいます。まずは「こうでなければ」を手放すことから始めてみましょう。きっと、自分の内面により集中して行えるはずです。
 これは、マットの上から離れた日常生活にも通じる大切なスタンスです。何事も「こうでなければいけない」という考えでは、前例や既成概念に縛られて、やりたいことをやりにくくなってしまうからです。
 「やりたいことがあるのになかなかできない」という方は、もしかしたら、自分の中にある理想が強すぎるのではないでしょうか。
 思い当ることがあれば、一度手放してみてください。同時に、「やりたいことをやったら周りの人にどう思われるか」「うまくいかないかも」といったネガティブな想像も捨てましょう。
 誰にどう思われようと、自分がやりたいことをやったほうが後悔しません。
 勇気を出して、一歩踏み出せた自分を褒めてあげましょう。

④自分のマイナス面こそ受け入れる

 ヨガでは、その日の自分の状態を感じ取って、ありのままをただ受け入れます。今日の状態はいい、今日はいまいち悪い……というジャッジは、決してしません。
 この世に、完璧な人なんていませんよね。プラスの面もあれば、マイナスの面もあるものです。
 誰でも、自分のマイナス面には目を向けたくはありません。でも、マイナス面も許して、今ある自分をありのまま受け入れるのが、ヨガの考え方です。 
 自分のすべてを受け入れることで、気持ちや行動の自由度が上がって視野が広がり、ほかの人のマイナス面も受け入れやすくなります。すると、人に対する優しさが増して、良好な人間関係を築くことができます。幸福度が上がることは言うまでもありません。
 完璧主義で目標設定が高い方ほど、自分のマイナス面を受け入れにくいかもしれません。
 高い目標に向かって努力するのは意味あることですが、目標になかなか到達できないことをマイナスに捉えてしまうと、目標のために頑張っているプラスの自分を見過ごしてしまいます。
 「こうでなければいけない」という思いに囚われがちになるので、ぜひ頑張っている自分自身を見落とすことなく、きちんと褒めてあげてください。

画像5

⑤「やればできる」を育てる

自分をありのまま受け入れられるようになる=自己受容ができるようになると、自分の存在価値が上がって自己肯定感も高まります。その結果自信が増して、自然と新しいことにチャレンジする気持ちが芽生えやすくなるものです。
 反対に、自己否定が強い場合は「こんな私は何をしても失敗する」と卑屈になりがちです。しかし小さな成功体験でも「やればできる」ことを知って自信が持てると、「ダメ元でもいいからやってみよう」と前向きに挑みやすくなります。
B–lifeの視聴者にも「自分で不調を改善できたことが自信になって、ダイエットにも挑戦できた!」という方がたくさんいます。
 多くの方が最初は肩こりや腰痛などの不調を改善する目的でリラックス系のヨガを始めます。しばらく続けて不調が改善すると、もっと体を動かしたくなって、ダイエット系のヨガを始めることに。自発的に自然な流れで取り組むため、ダイエットにも成功するので
す。この流れこそ、リバウンドしないダイエットの成功パターンです。
  即効性を求めていきなりハードな運動をしがちですが、それこそが挫折の原因。ヨガに限らず有酸素系運動でも、軽めの運動から始めて徐々に負荷を上げいくのが、挫折しないコツです。

⑥直感は裏切らない

 仕事では好きなことばかりを選ぶわけにはいきませんが、プライベートでは、気が進まない人や場所には近づかず、割り切って離れましょう。一緒にいたいと思える人、行きたいと感じる場所に行く時間を大切にすれば、前向きな気持ちになり、いいアイディアが浮
かぶなど、自分の中からプラスのエネルギーが湧き上がってきます。
 この場所の雰囲気は好きとか、なんかいい感じ、と感じることってありますよね? それは直感的に「合う場所」「合わない場所」を感じ取っているからです。私はその直感に従うようにしています。
 同様に、人に対しても直感は働きます。挨拶を交わしただけなのに、この人は気が合いそうとか、ちょっと合わないかな、と感じることはありませんか。
 第一印象がいい人とは、物事がスムーズに進み、予想以上の結果につながることもある反面、第一印象が悪い人とは、残念な結果になることが多い、というのが私の経験則です。
思い返すと、初めてもらったメールもいい加減な文面だったし、初対面の印象がよくなくて、なんとなく嫌な予感がしたな、などと違和感を感じたまま進んでいることがあります。
 そのときは、気になりつつも、「大したことじゃないからいっか」とやり過ごすのですが、あとあとになって、「やっぱり……」というパターンが多い気がします。根拠がなく、ないがしろにしがちですが、直感は自分の深層心理として大切にしたいものです。

⑦フォーカスを変えて見る

 人は、やらなくてはいけないことが増えてくると、気持ちにゆとりがなくなって心のバランスを崩しやすくなります。
 だから「やりたいこと」と「やるべきこと」のバランスを取るのが大切なのですが、言葉にするのは簡単ですよね。
 やりたいことが仕事になっている方、仕事にやりがいや楽しみを見つけている方は、バランスを取りやすいでしょう。それ以外の方は、平日は特に、仕事、家事、育児、勉強など、やらなくてはいけないことだらけだと思います。
 「土日にまとめてやりたいことをやろう」と思っていても、実際には一日中寝て過ごしてしまったり……。ちょっとずつでも平日に自由な時間を持てるといいのですが、それも非現実的な提案であれば、「やるべきこと」を別の角度から見ることをオススメします。
 私の場合、走ることが100%大好きだからしている、ということではなく、職業上、体作りの必要があるから、義務のひとつとしてやっています。
 それでも走ることを「やりたいこと」と考えられるのは、走った後に得られる大きな達成感にフォーカスしているからです。
 フォーカスを変えれば、義務でしかないことの中にも、きっとやりがいや楽しみを見つけられるはずです。

画像6

食の習慣

 以前、B– lifeでダイエットモニター企画を行ったとき、栄養指導をお願いしたのが管理栄養士の豊永彩子さんでした。それ以降、オンラインサロンで指導を続けてもらい、私をはじめ多くのメンバーの食生活を改善し、正しいダイエットで美しく健康的な体に導いてくれています。
 彩子さんの栄養指導の柱は、「体と心も整えて、ヨガをはじめとする運動の効果を最大限に引き出すこと」です。
詳しくは、ご本人に解説してもらいましょう。

B-l i f e が提案する「7つの食習慣」

ダイエットや体を引き締めたい女性が陥りがちなのは、過度な糖質オフや油抜きなど、誤った食事制限をしてしまうことです。
 例えば、肉や魚などのたんぱく質は筋肉の素で、体の土台になる栄養素なのに、「カロリーが少なくてヘルシーそう」という理由で、野菜ばかり食べるなど。
 それで頑張って運動しても、栄養不足の状態なので、脂肪を燃やす栄養も足りず、思うようなダイエット効果が得られません。それどころか、ストレスが溜まって、ヤケ食いに走りやすくなることも。体を引き締めたくても、筋肉の材料になる栄養がないので、筋肉は育ちません。筋肉自体がエネルギーとして使われて、筋肉量が減少してしまうのです。
 ダイエットや引き締めを成功させたいのなら、栄養を代謝して活用できるコンディションを作ること。 そのためには、栄養をきちんと摂って体と心を整えながら行う必要があります。
 マリコさんのヨガを続けるなら、それにふさわしい栄養をとりましょう。そのほうが、頑張った分だけ効果が出やすくなります。同時に不調が改善し、笑顔で過ごせる時間も増えます。
 具体的に実践してもらいたいポイントは、次の7つです。B-lif eのオンラインサロンで指導しているのと同じ内容で、正しい食事との向き合い方や食材選びで迷っている方にも、いいヒントになると思います。ぜひ、取り入れてください。

画像7

**①たんぱく質リッチ 

動物性たんぱく質を毎食のメインディッシュに**

 たんぱく質には植物性と動物性がありますが、より積極的に取ってほしいのは動物性のほうです。体の中でエネルギーを生み出すために必要な鉄や亜鉛などのミネラルも豊富に含んでいるからです。
 肉と魚の割合は半々を目指して、できるだけ色んな種類を食べるように心がけましょう。
 肉なら鶏、豚、牛をローテーションで食べてください。 それぞれに特徴があります。例えば、鶏肉は脂肪が少なくて消化がよく、コストが安いのも魅力。豚肉はビタミンB1が豊富で、牛肉は鉄や亜鉛が豊富など。ダイエットというと鶏の胸肉やササミのイメージが
強いかもしれませんが、部位にこだわる必要はありません。いずれも、1食につき片手のひら1枚分を目安量にしましょう。 **卵、チーズ、ヨーグルトも動物性たんぱく質です。いずれも手軽に食べられるものなので、忙しい朝食にオススメです。
 
「たんぱく質リッチ」** を実践した方からは「毎日食べずにはいられなかった甘い物を欲しなくなりました!」という声が多く寄せられます。マリコさんもその一人でしたよね。
 甘い物は手っ取り早くエネルギーになる糖でできていますが、たんぱく質をきちんと摂ると体の中でエネルギーを生み出しやすくなるため、糖をたくさん取る必要がなくなるのです。甘い物に目がないという方は、たんぱく質不足を疑ってみるといいかもしれません。

画像8

**②過度な糖質オフはNG 

1食のご飯の量は握りこぶし1つ分**

いっとき糖質オフが流行った影響か、ご飯は太ると思い込んでいる方が多く、「1食のご飯の適切な量がわからない」という質問をたくさん受けます。
 糖質は3大栄養素のひとつで、お米は良質な糖質を取れる代表的な食材です。ご飯の量を削りすぎるほうが危険だと、私は考えています。1食のご飯の量は握りこぶし1つ分を目安にしてください。 コンビニのおにぎり1つと同じ量です(コンビニのおにぎりのご飯
量は約100g)。 ※ハードなヨガや一日動き回る方、男性などはおにぎり2つでもOKです。
 夕飯が遅くなる場合は例外で、ご飯の量を減らすか、ナシにします。寝る間際に食べれば太りやすくなるだけではなく、寝つきが悪くなったり眠りが浅くなる場合があるからです。その分朝と昼で多めに食べ、一日を通して握りこぶし3個分のご飯を食べるように調
整してください。つまり、握りこぶし3個分のご飯を、一日の食事回数に振り分ければOKです。
 ただし、たまの外食にまで神経質になりすぎないように。食事を楽しむときは楽しむという能力も、心身の健康に欠かせません。その分、翌日のご飯の量を減らすなどして調整すればいいのです。

**③おやつも栄養を補えるものを 

ナッツやドライフルーツがオススメ**

 ナッツの中でもっとも栄養価が高いのはアーモンドですが、いろんな種類が入っていて、様々な栄養素を摂れるミックスナッツを購入するといいでしょう。一回の目安量は、片手一握りで30グラム(約180キロカロリー)。素焼きで無塩タイプがオススメですが、味がなくて美味しく食べられないのなら、有塩タイプをミックスしてもOK。
 特に、月経前は体のホルモンバランスが崩れるため、甘いものやしょっぱいものを欲します。そういうときは素直に有塩タイプを食べてもいいように、普段は無塩タイプにしておけばいいだけです。ダイエット中でも、食べることを楽しむ姿勢は必要です。
 ナッツ以外のオススメのおやつは、ドライフルーツ、チーズ、ヨーグルト、小魚アーモンドなど。意外かもしれませんが、プリンもOKです。
 プリンは砂糖が入っていますが、砂糖以外の材料は牛乳と卵で、たんぱく質を補えます。
 同様の理由から、シャーベットを選ぶなら、アイスクリームのほうがいいでしょう。おやつとしてアイスクリームを勧めるわけではありませんが、シャーベットの材料は水と砂糖で、食べると血糖値が急上昇します。いっぽうのアイスクリームはたんぱく質の乳製品が入っているため、血糖値の急上昇はおきません。カロリーが低いのはシャーベットですが、体を作りながらダイエットをするにはアイスクリームのほうがオススメです。外食先などでどちらにするか迷ったら、アイスクリーム、その中でも、原材料表示の少ないシンプルな材料の商品を選んでみてください。

画像9

**④野菜不足はサラダ以外でも補える 

サラダ=ヘルシーとは限らない**

 野菜不足を自覚していて、意識して野菜をよく食べるようにするのはとてもいいことです。ただし、コンビニやスーパーなどで売られるサラダはオススメしません。
 それらのサラダに使われている野菜は、加工段階で栄養成分が流出してしまっている可能性が高く、質が落ちます。複数の野菜が入っていても、栄養価が低ければあまり意味はありません。素材そのもののプチトマトを買ったほうが、質のいい栄養を摂ることができ
ます。

 ほうれん草や小松菜などの色の濃い緑黄色野菜のおひたしや、野菜がたくさん入っている味噌汁やとん汁、けんちん汁のほうが断然オススメです。

**⑤油もいろんな種類のものを 

酸化しやすい大容量ボトルは買わない**

 オンラインサロンでアンケートを取ったところ、メンバーがよく使う油はごま油、オリーブオイル、米油でした。サラダオイルとして売られる混合油を使っている人がいなかったのは、健康に対する意識の高さの表れでしょう。
 油も質が大切です。調理に使うものと、ドレッシングなどに使って生で食べるものがありますが、色んな種類を摂るのが理想です。 **いつも同じものを買うのではなく、料理によって変えるといいでしょう。
 できれば毎日摂ってほしいのは、
えごま油や亜麻仁油、シソ油などのオメガ3(n −3)系脂肪酸を豊富に含む油です。** オメガ3系脂肪酸は青魚にも多く含まれる必須脂肪酸の一つで、人の体内で生成できません。えごま油、亜麻仁油、シソ油などから摂る場合、一日に摂る量の目安は大さじ1杯。毎食小さじ1杯ずつ、納豆や味噌汁、おひたし、サラダなどにかけて食べるのが隠し味になってオススメです。ただし、オメガ3系の油は酸化に弱いので、冷暗所に保管して早く使い切るように。
 そのほかの油にとっても、酸化は大敵です。どんなに体にいいものも、酸化していたら体に悪いものに。大容量ボトルのものは酸化しやすいので、買わないようにしましょう。

**⑥調理も味付けもシンプルに

味覚が整いやすい**

外食や買ってきたお惣菜、加工品を食べることが多い人は、食品添加物をたくさん取っているため、味覚が鈍りがちな傾向があります。味覚は、体に必要なものを察するセンサーなのに、鈍ってしまうとセンサーとして機能しづらくなります。すると、体に必要な
ものがわからなくなるだけではなく、食欲もコントロールしにくくなってしまうのです。
 それを正すために、できるだけ食材の原型がわかるもの、かつ、シンプルな味付けのものを食べるようにしましょう。
 例えば、ハンバーグよりステーキ。煮魚よりお刺身。焼き鳥なら、つくねよりもねぎまや手羽、レバーなど。 味付けもタレより塩で、できるだけシンプルなものを選んでください。タレには食品添加物が多く含まれている傾向があります。
 オンラインサロンのメンバーの中には、シンプルな調理と味付けを心がけたら、子どもが冷凍食品を美味しいと言わなくなった、という方がいます。肥満ぎみのご主人が3カ月で5kg痩せた、という方も! 
 **お母さんの食に対する考え方が変わると、家族全員が自然と健康になります。 **自炊を基本にすると調理する時間と手間はかかりますが、かけがえのない健康が手に入るわけです。
食費の節約にもなるので、できる範囲で自炊されることをオススメします。お惣菜や外食が多い場合は、選び方や摂り方を工夫するところからスタートしましょう。

**⑦原材料はシンプルなほうが◎ 

ラベルを見てから買う**

 食品や調味料を買うときは、必ず原材料が書かれた裏面のラベルを見ましょう。
 ラベルを見るポイントは、まず、できるだけ使われている材料が少なくて、シンプルであること。つまり、記載されている量が少ないほど素材の味がわかりやすい、ということです。含有量が多い順に記載されているので、その点も気にして見るといいと思います。
 できるだけ食品添加物が少ないものを選ぶのもポイントです。添加物名で「なんだこれ?」と思う名前のものがありますよね。名前がわからないようなものは、なるべく少ないほうがいいし、できるだけ体に入れないほうが賢明です。
 こうして原材料を見極める力がつくと、よりいいものを選べるようになります。それは、体によりいいものを取り入れることに直結しますから、健康状態の回復や太りにくい体質など、理想的な状態を手に入れやすくなるのです。「完全にカット」というよりも、「いいものを取り入れる」という意識で大丈夫です。

管理栄養士/豊永彩子
米国NTI 認定栄養コンサルタント、食活カウンセラー/味覚カウンセラー。ストイックなダイエットの失敗やストレスから体調を崩した時期を乗り越え、独自の減量法で約10kg のダイエットと体質改善に成功。その経験を元に、3カ月で美と健康が手に入るオリジナルの「食行動改善メソッド」を生み出す。自分では気づけない食べグセが解消してスムーズに減量できるだけではなく、仕事の生産性向上や体質改善、メンタルケアにもつながると評判に。毎月開催するワークショップをはじめ、個別カウンセリング・コンサルティング、セミナーなどを通して500人以上をサポートする。レシピ本やコラムの執筆のほか、フードコーディネート、商品開発、企業スタッフ研修など幅広く活躍。著書に『整う食事 たんぱく質リッチでムダ食い・肥えグセ・不安が消える!』がある。HPはhttps://www.sungrant.gifts/

やさしいヨガ7日間プログラム

ここまでのプログラムが「ちょっと難しいかも…」「なかなか
続けられない」と感じた方には、こちらがおすすめ。初心者で
も簡単にできるポーズで構成した、7日間のプログラムです。
1 日ひとつ、動画に合わせて15 分前後で行えます。

画像10

詳細はこちら!
https://www.blifetokyo.com/yoga-beginner

おわりに

 この度は数ある中からこの本を手に取っていただき、ありがとうございます。
 かつてジムのインストラクターだった私は、夜のクラスも担当していたため、かなり不規則な生活を送っていました。
 妊娠して規則正しい生活に変えると、極度の疲労感を感じなくなり、気持ちのアップダウンも減り、前向きな状態を維持しやすくなった気がします。
 つくづく、生活のリズムを整える大切さを実感しますが、そうしたくてもできるときばかりではないのが現代人です。 忙しさのあまり、自分が疲れていること、必要以上に頑張り過ぎている状態に気づけない方も、たくさんいるのではないでしょうか。
 動画の視聴者の方からも「ヨガをして初めて自分が疲れていることに気づいた」という感想をいただくことがあります。「もっと簡単にできると思ったら、体のあちこちが凝り固まっていて全然できなかった」という声も少なくありません。ですが、そうした気づきが、ヨガで得られる効果のひとつだと、私は考えます。健康な
生活は、自分の変化や疲れに気づいてあげることから始まります。
 この本で紹介した朝ヨガ、昼ヨガ、夜ヨガをはじめ、私たちがYouTube で配信している動画は、ひとつのプログラムにつき10〜20分程度。
 「考え事があってモヤモヤしていたけどヨガをしたら頭の中までスッキリした!」
 「いいアイディアが浮かんだ!」
 「不安がなくなった!」
 こんなふうに、ちょっとした隙間時間で、体と心の調子を把握しながら、より快適な状態に整えることができるはずです。心の調子がすぐれないときほど体を動かして、一緒に思考も代謝させるのがマリコ流です。無理のない範囲で、習慣にしていただけたら嬉しいです。
 そして、変化していく自分を楽しんでみてください。
 本書はB-life 動画を実践していた実業之日本社の杉山さんから声をかけていただいたのがきっかけとなりました。身をもってB-life の良さを知ってくれている杉山さんだからこそ、私たちも信頼することが出来、また色々なアドバイスも心強かったです。
 フリーライターの茅島さんはいつもにこやかな笑顔で話をきいてくださり、普段しゃべり下手な私も楽しみながら本の製作に取り組むことができました。
 最強のお二人をはじめ、カメラマン千々岩さん、デザイナー柿沼さんなど多くの方に助けられ、無事に出版できたこと、心より感謝しております。

KITさん、いつも素敵な衣装のご協力をありがとうございます。
 管理栄養士の彩子さん、いつも日常に役立つ食の知識を学ばせていただきありがとうございます。彩子さんとの出会いをきっかけに我が家の食生活は改善され、おかげさまで家族全員健康です!
 夫トモヤは今回の出版でも全力でサポートしてくれました。表舞台に立つのはいつも私になってしまうのですが、B-lifeの綺麗な映像や音楽…クオリティの高い動画を作りだしているのはすべてトモヤのこだわりと力です。視聴者に喜んでもらおうと常に何かアイディアを考えたり、努力する姿には頭下がりますし、尊敬しています。

 最愛なる娘は、私たちをいつも天真爛漫な笑顔で楽しませてくれます。 娘が生まれてこなければ、今のB-life は存在しません。
 これからも最高の笑顔で私たちを癒し、ひかりを与えてくださいね!
 改めてまわりの方々に支えられて生きている私。言葉では足りないほど、感謝しています。私たちは、一人では生きられません。
笑顔のまわりには笑顔が集まります。たった一度の人生、出会えたことは奇跡です。
 奇跡の出会いを大切に、毎日を楽しみながら過ごしていきたいものですね。本やオンラインで出会えたたくさんの皆様に、ご縁を感じます。
 最後まで、お読みいただきありがとうございました。
 あなたのまわりにたくさんの笑顔がありますように。

2019年4月  MARIKO

画像11

書籍をご希望のかたへ

おかげさまで大変ご好評をいただいており、Amazonでは一時在庫切れの状態が続いています。お急ぎのかたは、そのほかのオンライン書店や最寄りの書店様をご利用ください。

【楽天ブックス】
https://books.rakuten.co.jp/rb/15827557/?l-id=search-c-item-text-02

【そのほかのオンライン書店】
https://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-33858-3

【Amazon】順次在庫補充中です。
https://www.amazon.co.jp/dp/4408338583?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1

新刊発売

本書シリーズ第2弾が予約開始!
一日たったの5分で、気になる部分がみるみる引き締まります。
6月上旬発売予定!
『みるみる美ボディ 魔法のピラティス』
https://amzn.to/34IVoVQ

画像12


この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?