見出し画像

社員のSNS禁止では採用が不利に ー 「顔の見えない」会社

「採用企業は学生のSNSも見ている」ことは学生にも知られている。しかし企業には、いまだに社員のSNS使用を禁止するところがある。この状態は矛盾ではないのだろうか。人の情報は見たいけど、自分のところの情報はできるだけ隠したい。編集し、お化粧したキラキラした情報だけ見せたい。こういうアンフェアな態度が、学生側にも見透かされつつあることを企業も知った方がい。

学生だけではない。特に若い世代の社員は、この時代錯誤の「束縛」に対して会社に対して不信感を募らせている。外資、スタートアップ、先進的で柔軟な会社は社員のSNS利用に制限を課さないところも増えている。こういった会社に比べ、なんと不自由なことか。不幸なのは、その方針を決定するのは、普段SNSなど利用せず、マスメディアで見る「炎上」リスクを恐れているだけの上層部おじさん達なのだ。就活でさんざん「企業はSNSの内容も評価の基準にしている」と言われ続けているのに、入社したとたんに禁止だ。これほど都合の良い話があるだろうか。

学生は、いろいろな手段を使って企業の情報を知ろうと努力する。ネットで検索もする。その時、気づくはずだ。「社員個人の顔が見え、社会とオープンにコミュニケーションしている会社」と、「全く社員の存在が見えず、中の人が本当は何を考えているのかわからない会社」の2種類が存在することを。SNSの利用をいくら禁じたところで、会社に不満がある場合は匿名での書き込みをする。会社についての口コミサイトもある。いくら匿名で書こうとも、情報を追っていればだいたいどの会社のことか検討はつくもの。そうやって、社員のネット利用を縛れば縛るほど、不満だけが一番悪い形で世に流れていく。

会社からすれば、コンプライアンス、情報漏洩リスクなど、できるだけ手堅い手を打っておきたいのが本音だろう。社員がヘッドハンティングされてしまうかもというリスクもある。しかしSNSの利用禁止で、上記のリスクは本当にヘッジされるのであろうか? これは、学校で、「スマホ禁止」とされるのに近い。個人のことを信じず、性悪説で、とにかくなんでもルールで縛る。社員のこと信じることができず、子供扱いすればするほど、バカらしいと思えるルールもどんどん増える。

採用の形が変わってきている。データベース型で応募者の「数」を追うのではなく、One to One で、もっと個人に向き合う手法が広まりつつある。(参考:前記事「新卒データベース型採用」の終焉)そうしなければ、お互いのビジョンが合っているかどうかわからず、ミスマッチだけが増えていくのだ。そういう時代に、社員が直接学生とネットでコミュニケーションができず、作られた「キレイな公式情報」だけでブランドを押し通す手法は、会社を受ける学生の側からは全く信頼されなくなる。「ネット箝口令」を強いてる会社に、真摯さは見いだせるだろうか。自分が本当に行きたいと思うだろうか。

企業はそろそろ、このことを本気で考えた方がよい。


///
ツイッターでも、できるだけ有益なことを毎日発信してます。ぜひフォローをよろしくお願い致します 🙇🏻‍♂️




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?