見出し画像

リモートワークのマネジメントは、「オンラインコミュニティ」運営の発想でやる

 準備不足だった突然のリモートワークが長期化してきて、「メンバーのモチベーション低下」に悩む企業が増えてきている。原因を総合してみると、既存のマネジメント手法を、そのままオンラインに移し替えただけという実態が浮かび上がる。

 その課題に早く気づかないと、「緊急事態」というテンションでなんとか持っていたチーム全体の士気が、リモート環境が長引くにつれ、だんだんと低下していく恐れがある。「なんか、周りのメンバーは何やってるかわからないし、マネージャーも経営陣も前よりえらく遠く感じるし、いまいちやる気出ないなあ...」と感じつつある人は多いはずだ。


 オフィス環境だと、メンバーは物理的に長い時間を一緒に過ごすことになる。マネジメントは、そのことによってずいぶん助けられていた。


 リーダーは、例えば自分自身が率先して一生懸命に仕事に打ち込むことによって「背中を見せる」というパフォーマンスもできる。しかし、リモートの環境ではその肌感覚は全く伝わってこない。そのままでは単に、自分だけ忙しく、周りにまったく気が遣えてない人になり下がってしまう。

 また、オフィスで周りを見渡せば、どのメンバーがどういう表情で、どんな雰囲気で仕事をしてるかが一目瞭然だ。ミーティング以外の時は互いにデスクに向かって作業していたとしても、実は、そこに「無言のコミュニケーション」が存在している。言葉を交わさずとも、場を共有するという行為自体が人間同士に必要な非言語のコミュニケーションを大きく補完しているのだ。


 オフィス環境下にあったマネジメント手法からリモートワークに移行する時、最大の間違いは、「これまであった普段のミーティングを、とりあえずzoomとかで代替するだけでいいよね?」というもの。メールやチャットツールは今まで通り使えるし、後は、物理的なミーティングだけをビデオ会議に移すだけでいい、という安易な発想だ。

 上でも触れたとおり、それでは「見えなかったオフィスでの非言語コミュニケーションが大きく抜け落ちたまま」な状態になってしまい、メンバー同士は断絶し、一気に孤独化していく。また、時間が経てば立つほどその問題は大きくなってくる。


 では、どうすればいいのか。


 まず、普段からあったミーティングをオンラインに移し替えるのみならず、意識的に、言葉を交わす総量を増やせる環境を整える。

 たとえオフィス環境下では「できるだけミーティングを減らそう」という方向性だったとしても、リモート環境ではだいぶ話が変わってくる。コミュニケーションや意識合わせが少しでも必要だと感じたら、カジュアルな感じでもいいので、オンラインでの軽い打ち合わせの場を増やすようにした方がいい(リモートワークで一番問題なのは、こういうメンバー同士の「カジュアルな会話」が激減してしまうということ)。


 また、テキストコミュニケーションの設計や環境づくりもとても大切。オフィス環境下では単に事務的にSlackやチャットワーク、社内SNSを使っていたとしても、その使い方に工夫を加える。もっと「余分な、遊びの」要素を足していくことが大切だ

 業務以外のこと、たとえばプライベートの雑談、自分の気持ち、なんでもいいので、柔らかい話を積極的に交換できるような環境づくりをする。そのことが、オフィス環境の時にくらべて大きく抜け落ちた、メンバー間のコミュニケーション、およびそこから生まれる信頼関係を再び担保することになる。

 

 これは、オンラインでコミュニティを運営するときの発想に似ている。コミュニティは、縛るものが少ないので、究極は個人と個人との自発的なコミュニケーション、そして相互の好意と信頼によって成立する

 その環境を実現させるためには、各々のメンバーが意識的に「他のメンバーやコミュニティに貢献する」という姿勢が必要だし、そして、それをサポートする運営やファシリテーターの努力もまた必須。これがないと、たちまちコミュニティは崩壊してしまう。


 会社も同じで、物理的に一緒にいるオフィスという環境が無くなってしまった状態だと、雇用関係は変わらないとしても、メンバー間のつながりがとたんに危ういものになってしまう。これを防ぐためには、会社全体をコミュニティと見立てて、オフィス環境のときとは全く発想を変え、「一人一人があらためて強く、前向きに結ばれる」ような環境作りを急がねばならない。


///
ツイッターでも、できるだけ有益なことを毎日発信してます。ぜひフォローをよろしくお願い致します
🙇🏻‍♂️


経営者、若手リーダー向けのメンターとしても活動しております。課題をクリアにし、前向きに進みたい方の背中を押す伴走型サポートです。ぜひご気軽にお問い合わせください、お話できることを楽しみにしております。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?