マガジンのカバー画像

リンクトイン、ツイッターなどのSNS活用

18
LinkedIn(リンクトイン)やツイッターをはじめとした、各種SNSに関する記事をまとめてあります。
運営しているクリエイター

#SNS

2021年のLinkedIn(リンクトイン)運用を振り返ってみる

2021年は、日本のリンクトインにとってどんな年だったのだろうか。積極的に活用してきた身とし…

LinkedIn(リンクトイン)が、これからの人材採用に必須だという理由

 「とにかく、採用目標の達成が厳しくなってきた」 ── 多くの採用担当者から、 このような…

SNSのビジネス活用には、LinkedIn(リンクトイン)が最適だという理由

 最近、リンクトインの名前をあちこちで聞くようになった。「日本ではなかなか流行らない」と…

LinkedIn(リンクトイン)などのSNSを伸ばすために意識すべき、「あたり前」のこと

 「ツイッター極秘テク!」みたいな有料note。前文に、購入者の感激の声がズラズラ並べられて…

「SNSポートフォリオ」は重要。 そして、LinkedIn(リンクトイン)が超お勧めという話…

 「自分にはツイッターが合ってるはず」と思ってる人、それは果たして本当だろうか? 確かに…

社員のSNS禁止では採用が不利に ー 「顔の見えない」会社

「採用企業は学生のSNSも見ている」ことは学生にも知られている。しかし企業には、いまだに社…

失敗だったと思うツイートの反省をしてみる 〜6つの大切なポイント

 ツイート文を考えているとき、いつも「たくさん読まれるといいな」と思う。エンゲージメントも多くもらえるととても嬉しい。時には、ツイートする瞬間に「もしかしてこれはバズるんじゃないか?」と期待したりもする。  しかし... 現実はそんなに甘くない。自分が良いと思ったツイートが全く伸びないなんてことはしょっちゅう。一方、何気なしにつぶやいてみたことが思わぬ反響を得たりする。  「伸びるツイート」のコツというのは、一般化するのがとても難しい。しかし、「失敗したツイート」というの

なぜ、アウトプットが重要と言われるのか?  〜 具体的な3つの効用

 ツイッター界隈では、多くのインフルエンサーが「とにかくアウトプットが大事だ!」としょっ…

長引くリモート環境で、SNSを禁止している大手企業が不利になりつつある

 「従業員のSNS利用を禁じます」。この時代においても、こういう企業は多い。ちょっと信じら…

ツイッターを伸ばす人は「自己開示」がすごいという話

 ツイッターで、時々ものすごい勢いでフォロワーを増やす人がいる。月に5000人とか1万人とか…

ツイートのネタの数は「知識量」に比例しない。 一つのことを、「どれだけ多くの」角…

 ツイッターを続けることはなかなかの苦行だ。真性の「ツイ廃」ならともかく、(自分も含む)…

LinkedIn(リンクトイン)などで、「発信しないと、存在しないのも同じ」 を実感した…

 SNSを続けるのは、めんどくさい。なんせ時間を食う。もしSNSをやってなければ、他に多くのこ…

「自分のメインSNS」選びは慎重に。LinkedIn(リンクトイン)を活用しよう。

 「ツイッター最高!」とか思ってないだろうか。その考えで、本当に大丈夫だろうか。 もちろ…