マガジンのカバー画像

Tatsumi Diary ~ 書く、読む、話す。~

84
タツミが不定期で、自分の思考を公開しています。 Note本編やブログでは話せない、ちょっとしたトピックや気づきなどを最低限のデザインで発信。 エッセイ感覚で読んでいただけると嬉…
運営しているクリエイター

#フリーランスエンジニア

未経験・新卒でのフリーランスへの挑戦。勇気は必要だったけれど。

こんにちは、語り屋タツミです。 今日は、「未経験から起業に挑戦したい!」「けど、どうにも勇気が出なくて迷っている!」という人に向けて記事を書きます。 ぼく自身、未経験の極みである新卒から個人起業・独立の世界に飛び込んだ身なので、その不安や悩みはよく分かります。 ぼくは大学4回生の春からフリーランスのエンジニアとして活動をし始め、大学卒業後に本格的に開業をしました。 当然その中でも、数々の葛藤と不安、決断があり。 正直、めちゃめちゃ辛かったですよ!あんま弱音を吐きたく

発信がうまくいかず、距離を取りたくなった時、もう一度考えてみたいこと。

こんにちは、タツミです。 エンジニアをしながら、ライフコーチやタロット占いなど、自分の「好き」を仕事にし続けて4年目のフリーランスをやっています。 Noteで文章を書こうとする時。 YouTubeで動画を撮ろうとする時。 Stand.FMで音声を録ろうとする時。 コンテンツを作ろう、アウトプットをしようとはするんだけど、「いざやろう!」という瞬間になるととたんに、手が止まって嫌な気持ちが湧き上がってくる。 YouTubeやマンガみたいな、わかりやすい娯楽に逃げてしまう。

取捨選択して捨てるからこそ、自分に本当に必要なモノを得ることができる。

多くの情報がひとりでに入ってくる。 知らないうちに、ものが増えていく。 「もっともっと」と常に新しいもの、肩書き、お金を得ようとする。 誰もがこのようなことを思い、「〇〇を知りたい!」「▲▲が欲しい!」「◾️◾️を得たい!」と、欲望の海に飛び込んだことがあるはずだ。 少しの間は楽しいかもしれない。 自分の「欲しい!」「得たい!」が手に入る気持ちよさ。 今まで出会ったことがないものに、満たされていく好奇心。 何か、未来が変わっていくのではという根拠のない自信。 何者

発信を楽しく続けるために。いろんなスタイルで「書く」ことを自分に許してみる。

こんにちは、タツミです。 新年から体調を崩し、熱自体はだいぶ落ち着いてきたものの、鼻水や喉の痛みが多少残っており、万全とは言えない状況です。 𝕏を見てても、風邪をひいていたり体調を崩していたりする人が多いですね。まずは自分のこととは思いつつ、心配です。 あたたかいお茶を飲んで休みつつ、それでも何か発信したいなぁ〜〜という気持ちは消えなくて。こうやって書き始めちゃいました。 思えば、12月の毎日更新Noteをやっていた時もこんな感覚でした。 「何か書きたい」 「何かを

自分の体調や環境に合わせて、スタイルを変えるという発信術

寝っ転がって、リラックスしながら書いたら、どうやらいい記事が書けるらしい。 こんにちは、タツミです。 今日は、「書く」スタイルに関する話をします。 年が終わり、明けてからの数日間は、長いようであっという間に過ぎます。 かじかむ手でみかんの皮をむきながらこたつに潜る人も。 親戚にあいさつをと、忙しく各地を巡っている人も。 初詣のおみくじに一喜一憂し、今年も頑張るぞ!と張り切っている人も。 それぞれの過ごし方はあるでしょうけど、皆を揃えて「ああ、もう新年から3日経ったのか

「今日1日何も進まなかった・・・」と落ち込んだときの対処法

動画の方がいいよ!って方はこちら。 やりたいことはあるのに、1日何もできなかった。 こんにちは、たつみです。 今日はですね、「今日1日何もできずに終わってしまった」って落ち込んだ時の対処法っていうテーマで話していきたいと思います。 起業についての悩み、特に起業の最初の頃の悩みを聞くことが、仕事柄多いんですけど、よくこんな話をよく聞くんですね。 —————————————————— 「自分がやりたいこととか学びたいこと自体はたくさんあります」と。 ただ、1日の中で

見知らぬ土地を旅した11月。一息振り返る。【11月活動報告】

11月活動報告 こんにちは、タツミです。 早いもので今年ももう12月。なんと残り31日しかありません!! 先月はどんな月でしたか? そして、あと1ヶ月みなさんはどのように過ごしますか? 僕にとって先月の11月は見知らぬ場所への旅の1ヶ月でした。 北海道から長崎、福岡、壱岐、大阪・・・と 大胆に日本を横断(縦断なのか??)した月です。 それと同時に誕生日を迎えて25歳を迎えた年でもありましたね。 今回はそんな11月をダイジェストで振り返りつつ、来る12月への想いを語る

【発信の心得】弱さを見せることをのんびり楽しんでみる。

こんにちは、タツミです。 普段はフリーランスのエンジニアやったり、ポーカープレイヤーだったり、ライフコーチだったり、農家さんをお手伝いしながら旅をする「おてつびと」をやったりしています。 今は北海道に来ています。 北海道は雪始め。 これからどんどん積もるんでしょうね。 さてさて、今日の話です。 発信で「話す」前に何を考えていますか? これを見てくれている方は、自分で発信をしているよ〜〜 っていう方も多くいらっしゃると思います。 ところで・・・ 特に音声や動画で

【継続のコツ】「終わりを明確にする」ということ。【起業】

こんにちは、タツミです。 普段はフリーランスのエンジニアとしてWebサイトを作ったり、ECサイトを作ったり、ポーカープレイヤーとして活動したり、おてつびととして全国を旅したりしています。 新卒で独立し、活動し始めて早4年目。 起業することで改めて実感するのですが、日々の活動は本当に泥臭いものがほとんどです。エンジニアとして活動するための勉強も然り、こうやって発信活動をすることも然り。 それでいて成果がすぐに出るわけでもない。 成果が出ることが保証されているわけでもない

質問フォーマットを作ってみました。【主にクリエイター向け】

先日、「質問のハードルを下げるためにはどうしたらいいか?」という内容の記事を書きました。 本来Xに書いた内容を、補足しつつ書き続けていたら気がつけば5,000文字という大作になってしまったので、記事の後半で紹介している質問フォーマットを改めてここでお見せしたいと思います。 記事を読むのはちょっとめんどくさいけど、内容は気になる!!という方は ぜひフォーマットだけでもみていってください! とはいえ、記事の内容を読んでいただければ、より有意義にフォーマットを活用できるかと思

質問フォーマットを使うことで質問のハードルを下げる。【質問しないのは損です。】

X(旧Twitter)を見ていたら、フリーランスでエンジニアをやっている方が、 「コミュニティに入っているけど、全然質問がまとまらなくて結局自分で考えて時間が掛かっちゃった〜〜(泣)」 という内容をしていた。 「ふむ・・・」と考えてみた。 というのも、僕も最初は同じような経験をしていたから。 僕は大学を卒業してからすぐにフリーランスのエンジニアとして活動を始めたのだけれど、当然社会人経験も純粋な場数も全くない状態での挑戦。 仕事上でのコミュニケーションも、同じフリー

使う言葉の端々にその人の価値観が現れる

とある日の昼ころ。 YouTubeを見ているときに、ふとこんなコメントが目に入ってきました。 なんてことはない、本の要約を解説しているチャンネルの動画です。 このコメントは、特に文法的に間違っているわけでも、チャンネルの趣旨に合わない変なことを言っているわけでもありません。 この人は深い意味もなく、「動画を見て自分も頑張ろうと思った。勇気をもらった」ことを伝えたかったのでしょう。 しかし、僕はわずかに違和感を覚えました。 50代だ「けど」っていう言葉を使っているって

【AI文字起こし】自分が瞬間に感じたこと、思ったことを言葉にするという習慣

こんにちは。生き方エンジニアのタツミです。 この記事は、Stand.fmで収録した音声をSummary.FMというStand.FM公式の文字起こしツールを用いて、文字起こし・及びテキストの調整をしてもらい、それをもとに手動で一部文言などを調整して出来上がった記事です。 AIでどれくらいの精度の記事が出来上がるのか、どれくらい使えそうなのかお試し的に使ってみました! いい感じにできたら今後も使っていこうと思いますので、よろしくお願いします〜! 実際のラジオ音声はこちら!

自分を出してもいい?発信に迷った時に自分をうまく使うコツ

こんにちは。生き方エンジニアのタツミです。 これまでNoteでの記事を100記事以上書いたり、YouTubeの動画を50本以上投稿したりしているのですが、 発信をしているとふと、自分がどういう姿勢で発信に向き合えばいいのかわからなくなる時があります。 Noteはこちら YouTubeはこちら 発信をやらされている感 自分の意思で、自分の思いで「発信をしている」と思っていたのに、どこか「発信をやらされている」かのような気持ちが出てくるんです。 そして、だんだんと発信