見出し画像

Fail Fast(早く失敗する)の精神を持つ

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのは東洋経済オンラインでの
「失敗を正しく活かすための思考法」
についての記事です
🤔

現代はVUCAの時代だと言われており
私たちは予測困難な変化や問題へ柔軟に
対処することが求められています。

このような状況下で発生する変化や問題に
対しては今までのやり方や考え方がそのまま
通用しないので様々な試行錯誤が必要となって
きます。

しかしながら
既存のやり方や考え方を変えて新しい方法を
試す場合には「失敗すること」を避けては
通れないということを理解しておくべきです。

失敗と聞くと「悪いこと・良くないこと」
というイメージがあるかもしれませんがそれは
日本だけが抱いている偏った考え方である
ということを理解しておきたいです。

海外では失敗に対してはネガティブなイメージ
はなくてむしろ先に進めるための一環としての
ポジティブなイメージがあるようが多いよう
です。

今回の紹介記事では
失敗を活かすために必要なマインドセット
について説明がされています。

失敗というのは生産性を加速するために
必要不可欠な要素であることをまずは理解する
ことがとても大切です。

日本では失敗にそのような考え方しないことが
多いですが欧米のビジネスシーンでは
「Fail Fast(早く失敗する)」を許容する文化
が出来上がっています。

欧米では最終的に良い結果を出すことが
できればそれまでの過程で失敗があっても
それは成功に必要な要素であったのだと
理解してしまいます。

Fail Fast (早く失敗する)の精神を持っており
「何もチャレンジしない」や「判断が遅す
ぎる」ほうが失敗することよりも将来のリスク
を高めていると考えられています。

このような文化は今までの日本では醸成
されてきませんでしたがグローバルが進んで
きた現在では欧米のFail Fastの精神を日本でも
取り入れることが重要な段階になってきたと
言えます。

失敗というのは誰だってしたくないですが
失敗を避けていてはチャレンジングな試みは
できないません。

また早めの失敗はリスクや損害が小さくて
済みますが遅くなるほどリスクや損害の大きさ
は増してしまうのでFail Fastの精神によって
早め段階での修正や調整はとても重要です。

失敗することを恐れを感じるのではなくて
Fail Fastの精神を持つことができていないこと
に潜在的なリスクを感じられるようになる
べきということを今回の紹介記事を通して
よく理解することができました。

今回のテーマは
「Fail Fast(早く失敗する)の精神を持つ」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?