見出し画像

問題対策は”予防”と”早期解決策”の2本柱で考えるべき【実体験からの学び】

こんにちは JJ (@JJ56866220)です😄
note 連続投稿117日目になりました。

「問題解決や問題対策について考える」
というのは誰でもありますよね。

でも重要なことは
「問題解決」と「問題対策」は
別ということです。

そこで今日のテーマは
「問題対策は”予防”と”早期解決策”
の2本柱で考えるべき」
です。

次の人には
特に読んでもらいたい内容です。

・問題解決と問題対策の違いがわからない。
・問題があって困っている
・タイトルに興味がある

この note を読むことで
次のようになれます。

・問題解決とも問題対策の違いが分かる
・問題対策の2本柱を理解できる
・将来起きそうな問題について怖くなくなる

・・・・・・

◆問題解決と問題対策

何か問題について考えるときに
「解決」と「対策」の2つがあります。

解決と対策って同じじゃね?
っと思う人も多いですよね。

でもこの2つは異なるものです。

問題解決は
読んで字のごとく
起きた問題を解決することです😄

一方
問題対策は
これから起きる問題についての
対応方法を講じるということです。

つまり

・問題解決はちょうど目の前にある問題に主眼がある
・問題対策はこれから起きる可能性がある問題に主眼がある

という違いがあります。

もし何か問題が起きているならば
問題解決に向けて行動するしかありません。

しかし
重要なのは「問題対策」です。

・・・・・・

◆予防と早期解決

問題対策について
認識しておくべきことは
「問題対策は2本柱になっている」
ということです。

最初に書いたように
問題対策はこれから起きる問題を主眼を
置いています。

そのため
・問題発生を防ぐ「予防」
・最小リソースで解決する「早期解決策」
という2つの柱を考えておくことが大事です。

「予防」では
問題自体を発生しなくする方法
を考えます。

「早期解決策」では
問題が発生してしまっても
最小リソースで解決できる方法
を考えます。

この2つを
問題が起きる前段階から考えておくことが
「問題対策」ということになります。

問題が起きてから検討するのではない
ということがポイントですね🤔

・・・・・・

◆議論の中からの気付き

「問題対策を書きたい」
と思った私の実体験があるので
紹介させて頂きます。

ある会議中の話です。

同僚(マルオ)「この問題を起きないようにするためには方法Aがあります。」

同僚(ソヨミ) 「でも方法Aでは取りこぼしがあるかもしれないよ。」

マルオ 「それでは方法Aではなくて方法A'にしましょう。 」

ソヨミ 「んーそれでも取りこぼしがあるかも。」

マルオ 「それでは方法Aではなくて方法A''にしましょう。 」

ソヨミ 「んーそれでも・・・・」

私 (終わりなくね?)    

私 「最初に提案された方法Aでも良いと思います。もし取りこぼしが起きて問題発生ならば解決策Bを用意しておけば、誰の負担にもならないで解決できます。」

マルオ&ソヨミ 「解決策Bについては全然考えてなかった・・・」

こんな会議がありました😓

この会議の問題点って
「マルオとソヨミは”予防”しか考えていない」
ということです。

問題対策ならば
予防と早期解決の両方を
考えておく必要があります。

予防だけでは
絶対に取りこぼしがあって
問題は発生してしまうからです。

なので
取りこぼしがあったとしても
簡単に解決できるような解決策を
用意しておくことがとっても大事です。

問題対策は
「予防と早期解決策」
の2本柱です

◆問題の予防と早期解決策

問題対策には
・問題発生を防ぐ「予防」
・最小リソースで解決する「早期解決策」

の2本柱が大切です。

問題対策について考えているのに
「1本柱しかだけしか検討していない」
ということが意外にあります。

時間をかけて検討するわけですから
より質の高い問題対策にすることに
意識を置きたいですよね👍

今日は
「問題対策は”予防”と”早期解決策”
の2本柱で考えるべき」

でした。

・・・・・・

画像:
https://unsplash.com/photos/Pl8ZMtFiyi8


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,185件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?