見出し画像

ビジネスパーソンが避けられない新規事業開発の必要性

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのは THE GOLD ONLINE での
「すべての企業が新規事業を行う必要がある
理由」についての記事です
🤔

現代のビジネス環境は目まぐるしく変化している
ことは多くの人が理解しているところです。
そのような状況下で企業が生き残っていくには
既存事業のみに頼るのではなく常に新しい事業
に挑戦し続けることが重要です。

どんな事業にもライフサイクルがあるため
いつかは必ず衰退期が訪れます。市場環境の変化
によって需要が減少したり競合他社が現れたり
して事業が立ち行かなくなる可能性があるという
ことを理解しておくべきです。

今回の紹介記事は
すべての企業が新規事業開発を行わべき理由
について解説がされています。

新規事業開発が企業成長の鍵

事業のライフサイクルと企業の命運を切り離し
企業が永続的に成長していくためには新規事業
開発が不可欠です。その理由として新規事業
開発は以下の3つの重要な役割を果たすことが
挙げられます。

  1. 収益源の多様化: 新規事業を立ち上げることで企業は新たな収益源を確保することができます。既存事業に依存するリスクを減らし安定的な経営基盤を築くことができます。

  2. 市場競争力の強化: 新規事業は企業に新たな技術やノウハウをもたらし市場競争力を強化することができます。競合他社との差別化を図り市場における優位性を確立することができます。

  3. 企業の成長: 新規事業は企業の成長を加速させることができます。既存事業だけでは限界があるような新たな市場や顧客層への参入を可能にして企業全体の売上拡大に貢献することができます。

PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)

新規事業開発を成功させるためには、戦略的な
アプローチが必要です。PPMは事業を市場シェア
と市場成長率の2つの軸で分類しそれぞれの事業
の立ち位置を分析するフレームワークです。

PPMでは事業を以下の4つのカテゴリーに
分類します。

  1. 問題児: 市場シェアが低いが市場成長率が高い事業。将来性があり投資が必要な事業。

  2. 花形: 市場シェアが高く市場成長率も高い事業。企業の収益源となりさらなる成長が期待できる事業。

  3. 金のなる木: 市場シェアが高く市場成長率は低い事業。安定的な収益源となり新規事業への投資資金を供給する事業。

  4. 負け犬: 市場シェアも市場成長率も低い事業。撤退を検討すべき事業。

新規事業の成功事例

多くの企業が新規事業開発を通じて成功を
収めています。大きなところで言えば次の2社が
挙げられます。これらの事例は新規事業開発が
企業の成長にとっていかに重要であることを
示しています。

  • ソニー: エレクトロニクス事業で成功を収めた後に映画事業やゲーム事業に進出し新たな収益源を確保しました。

  • ユニクロ: アパレル事業で成功を収めた後にGU事業を立ち上げ低価格帯の市場を獲得しました。

すべての企業が新規事業開発に取り組むべき理由

近年では新規事業開発の重要性はますます
高まっています。技術革新や市場環境の変化が
加速する中で企業は変化に対応し続ける必要
があります。

新規事業開発は企業が変化を乗り越えて持続的
な成長を続けるための重要な手段です。
すべての企業は自社の状況に合わせて適切な
新規事業開発戦略を策定し実行する必要があり
そうすることで企業は生き残りさらなる発展
を遂げることができます。

まとめ

事業にはライフサイクルがありすべての事業は
必ず衰退します。企業が永続的に成長していく
ためには新規事業開発が不可欠です。

新規事業開発は収益源の多様化・市場競争力の
強化・企業の成長という3つの重要な役割を
果たします。そにためすべての企業は自社の
状況に合わせて適切な新規事業開発戦略を
策定し実行していくことで企業は生き残り
さらなる発展を遂げることができます。

新規事業開発は決して簡単なことではなく
実行しようとすると多くの障壁が存在します。
将棋があるからといってやめてしまうのではなく、その障壁をどう乗り越えるかを考えて新規
事業を進めていくことが今後は必要であることが
今回の紹介記事を読んで理解できました。

今回のテーマは
ビジネスパーソンが避けられない新規事業開発の必要性
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?