見出し画像

チームが抱えるプロジェクトを成功に導くためにリーダーがやるべきこと

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのは Havard Business Review
での「プロジェクトを成功させるために
リーダーがするべきこと」についての記事です
🤔

仕事やビジネスというのは
たった一人ではなく複数の人たちによる
協働によって成立するものです。

しかしながら
メンバーの自主性だけに任せているだけでは
協働がうまく機能することができまない
という点は理解しておくべきです。

チームや組織という集まりとして
プロジェクトや目標を達成していくためには
全体を取りまとめる役割であるリーダーの
存在が重要となってきます。

リーダーというのは厳密に言えば
マネジメントとは異なる役割となりますが
多くのケースでマネジメントの人間がリーダー
も務めているのでココでは両方を意味する言葉
として「リーダー」を使います。

リーダーがメンバーやチームをうまく舵取る
することが必要となってきますが具体的に何を
すればいいのかを理解しておくべきです。

今回の紹介記事では
プロジェクトを成功に導くためにリーダーが
やるべきことについて説明がされています。

チームは取りかかるべきプロジェクトがあり
その成功のためにメンバーが業務を進めて
行くことになりますがココで問題があります。

その問題というのが
チームが目指すべきスコープ(範囲)が
際限なく広がってしまいリソースを大幅に
食ってしまうというものです。

この問題はチームで仕事をしていると
「あるある」なので多くの人が経験をしたこと
があると思います。

このような問題にリーダーとして対処できる
方法として紹介記事では次に示す2点を
取り上げています。

  1. プロジェクトが解決するべき問題に対する最終成果を明確にする

  2. 途中に出てくる成果物ではなくて最終成果の達成に注力する

各点の詳細はもともとの紹介記事を読んで頂く
としてココでは私が興味をもった1点目について
私見を述べていきます。

1つ目は「解決するべき問題をどのようにしたら
問題解決となるのか?」というプロジェクトが
根幹に関わる部分を明確にする重要性を意味
しています。

これは至極当たり前のように聞こえるかも
しれませんがチームで仕事をしていると意外と
曖昧であったり徐々に曖昧になってしまったり
することが多いのでとても重要な指摘であると
私自身は感じています。

これから新年度の目標を掲げることになるので
今回の紹介記事で示された2つの点を意識して
マネジメントをしていこうと心を新たにできた
と思っています。

今回のテーマは
「チームが抱えるプロジェクトを成功に
導くためにリーダーがやるべきこと」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?