かんめん

いろいろな神社のご由緒を神社検定壱級の筆者がしろうと目線で分かりやすく解説します。神社…

かんめん

いろいろな神社のご由緒を神社検定壱級の筆者がしろうと目線で分かりやすく解説します。神社検定壱級は令和五年取得。ひろしま観光大使No.6000でもあります。

最近の記事

  • 固定された記事

『神社のご由緒』について

 お読みいただきありがとうございます!  神社、たまにはお参りされてますか。観光地にもなり人でにぎわっている神社、地域の丘などにあるひっそり静かな佇まいの神社、住宅街にちょこんと建っている小さな祠。家と家の間に突然建っていたり、お寺と一緒になっていたり(そもそもお寺と神社の違いが分からなかったり)、歴史上の「人物」が祀られていたり。日本人にとって神社はそこら中に当たり前にあって馴染み深いけれども、少し掘り下げて考えてみるともやもやっとなる不思議なスポットではないでしょうか。

    • 「小学生かよ、道鏡!」御調八幡宮のご由緒(広島県三原市)

      護国の英雄の姉上様の遠流地 令和六年五月二日、天気が良かったので妻とドライブがてら(片道約75km)、広島県三原市にある御調八幡宮へ参拝してきました。『御調』は『みつぎ』と読みます。(確か難読地名だったと思います。)  こちらは和気広虫姫(わけのひろむしひめ)様が道鏡事件のとばっちりで遠流された地に創建された神社です。  豊かな自然の中に建つ神社で初夏の新緑が心地の良い参拝でした。 法均尼(広虫姫)  広虫姫は天平二年(730年)から延暦十八年(799年)を生きた奈良時代

      • +13

        御調八幡宮の写真【広島県三原市・五月二日】

        • 水分神社のご由緒

          水分と書いて、  みくまりと読みます。  今回は広島市府中町にある『みくまり峡』と呼ばれるピクニックやデイキャンプで賑わうスポットにご鎮座される水分(みくまり)神社の由緒書きを読んでみたいと思います。  水分峡近辺は初代神武天皇とのご縁が深い地域です。日本国をひらく折、日向(宮崎県)から大和(奈良県、御即位は橿原市)への東征の途中に阿岐(明)の国に宮を置いたと言われるのがこの界隈です。日本を建国してくださった初代天皇に想いを馳せられる私のお気に入りスポットであります。

        • 固定された記事

        『神社のご由緒』について

          +10

          高尾山ハイキングの写真(令和六年四月二十七日)

          高尾山ハイキングの写真(令和六年四月二十七日)

          +9

          三輪明神のご由緒

           先日、息子が部活で大きめの怪我をしてしまい学校へ迎えに行った際に久しぶりで広島の三輪明神へもお参りしてきました。  こちらは奈良県桜井市に坐します大神神社(おおみわ)の広島分祀になります。大神神社は三輪山を神体山とする古代山岳信仰の神社です。本殿はなく拝殿から三輪山を拝する形になります。そうしてみると広島の三輪明神も山(見越山)を拝する形になっておるように見受けられます。Googleマップのリンクを貼っておきますのでご覧ください。但しこれは私の勝手な解釈ですので間違って

          三輪明神のご由緒

          比治山神社のご由緒

          比治山(ひじやま)と読みます 今回は広島市南区比治山町の比治山神社へお参りに来てみました。こちらは広島市民に馴染み深い比治山という丘の麓におわしますお社です。  比治山の標高は71.1m。少し登ると御便殿跡の広場があり桜の名所としても人気がございます。毛利元就は広島城の候補地の一つにしていたという説もあるそうです。原爆の際には破壊された広島県庁が当日のうちに臨時でこちらに移されたりもし、被爆者が多数この山へ避難されました。神社の反対側の麓には縄文時代の貝塚もみつかっておりま

          比治山神社のご由緒

          +10

          比治山神社の写真(令和6年4月14日)

          比治山神社の写真(令和6年4月14日)

          +9

          廣瀬神社のご由緒

          コンビニエンス厳島神社 令和六年三月二十九日の広島市は春雨があがり快晴の一日でした。雨の前と比べて急に暖かくなり、上着を一枚多く着て出た形になってしまって無駄な手荷物が一つ増えました。  そんな中でこの日は広島市中区広瀬町におわします廣瀬神社へお参りしました。  廣瀬神社には安芸の宮島におわします厳島神社の主祭神である宗像三女神といわれる三柱(日本の神様は一柱、二柱…と数えます)の女神さまが祀られております。室町時代までにはこの辺りに廣瀬荘という集落が営まれていたようで

          廣瀬神社のご由緒