見出し画像

不登校の生徒を無理のないかたちでサポートして

はじめに

 かなり以前のはなし。さまざまな理由で学校に行けない、勉強がいきづまっている生徒たちを中心に、はげましながら勉強を教えてきていまにいたる。そのなかでのひとこま。

じぶんなりの教え方と不登校生の成長のようすについて当時のメモなどを頼りにプライバシーに配慮しつつ示したい。

いま一歩前へふみだしたい、その手がかりやヒントがほしい方々へむけてのふりかえり。

親子であいさつに

 ある生徒(仮名:真奈)が勉強を教えてほしいと母親といっしょにおとずれた。まったく学校に行けなくなり5年になるという。訪れた時点で中2だから、小学校3年のときから通っていない。

これまで自宅でおいつこうとしてきたが、教える母親は中学校の数学にねをあげてわたしのところへ。

「先生なんとかしてください。小学生のうちは教えられたが、さすがにはたらきながら中学生のこの子に教えるのは手に負えない。受験がこれからあるし…。」

志望校の受験の傾向や対策を立てるなど家庭では限界がある。よくここまで親子でがんばってこれたものだと感心し、ひきうけた。


引き受けてみて

 それまでは病気で入院して短期間学校に通えなかったとか休みがちな生徒をひきうけることが多く、学習面で追いついて学校にふたたび通える手助けが中心だった。真奈ほど長く学校を休んでいる生徒をみるのははじめてだった。でもやるしかない。

やはり数学の停滞が顕著だった。ちょっと見ただけでもふたつ、3つほど自己流の計算過程にさまざま苦心のあとが。およそ2,3年分遅れている。よくて100点満点で7点ぐらい。親子でどうにかつじつまを合わせて正解にたどり着こうともがいたのだろう。なみだぐましい。

まじめで素直そうなようすに希望がもてた。ただし学校に通えないのはたしかだ。本人が話す以外、不登校の原因や理由をたずねはしない。

まずはその自己流の修正をこころみつつ自信をつけさせようと思った。それにはやはり少人数で教えるほうがいいと感じた。


何を教えたか

 どこまで確実に理解しているかどうか。昼間訪れてもらってよいと提案したが夕方でかまわないという。じゃあと同性の生徒とわたしの3人で学習をはじめた。

ふだんから生徒たちどうしが気にしないならば学力の差を考えずにいっしょにしている。事前に本人たちの了承を得て。

このふたりはいっしょでOK。とくに問題なくそのままこの形式。ゆっくりペースで算数、数学と英語を中心に教えた。もうひとりの生徒、彩絵(仮名)は真奈とおなじ中2生、学校に通えているが学力は下位のほう。したがってゆっくりの説明をいっしょに聞いてもらった。

数学についてはふたりとも小学校中学年以降に支障をきたしていた。つまり算数からのおさらい。当時小学生たちむけの市販テキストから着手、完了まで数か月を要した。

それに接続する中学生用テキスト(塾用)は、ごく基本~標準までを細かく段階別に区分けした薄いものを中1のものから準備した。いわゆる中学校で自学自習用として宿題などにつかういわゆるワーク体裁のものと同等。塾教材の取次ぎ業者から注文する。もちろん手づくり教材もふんだんに使った。

自宅で見なおせるように途中式をまったくはぶいていない解答・解説のしっかりしたもの。ひとりでくりかえして計算の手順としくみをしっかり身につける。徐々にできる範囲を拡大する方針でいく。このころになると手がとまりにくくリズムがでてくる。

英語は中1内容とともに、アルファベットの発語(いわゆるフォニックス)をてはじめとして基本の英単語の習得を第一に。基本文を覚えるため音読を第二に。それとリスニングで耳を慣らす。けっこう英語だけで時間をつかう。真奈・彩絵ともに受験まで1年半ほどなので、基本を問う問題を中心にできることを目標とした。


ふたりの共同作業

 ふたりとも文字を書いたり計算したりをくりかえすのをいとわないらしくさいわいだった。ただしい方法を身につけ定着をはかるにはそれなりに反復が必要になる。

ふつうドリルは学年が進むほどつらくなりがち。おとなはむしろ辟易するかもしれない。でもふたりともそれをやりとげた。これはこどもの発達を知っていると活かせるポイントかもしれない。

おたがいに顔を見合わせてにこにこしている。いっしょにやれてしかも解けると楽しいようす。できない、わからないままの苦痛にふたりともいかに長いあいだ耐えてきたのだろうかとたびたび思った。ちょうどからまった糸をほぐすよう。


真奈のがんばり

 教える一方でやったことをわすれないために、サポートのない日の課題をすこずつあたえていた。真奈の母親との面談で、彼女は家でもこれらの課題をなにも親がいわずともいくたびもじぶんから学習しているらしい。

母親のはなしによると、それまで学校担任からプリントをわたされてもなかなかすすまなかった。学校の授業をうけていないためこれはいたしかたない。ここでサポートを受けて、ようやく学校のプリントをすこしずつだがひとりで解けはじめたらしい。すこしおいつきはじめた証拠。

それからしばらくのち、真奈は自信がついてきたのかはやくとけると、計算のおぼつかない彩絵に教えはじめた。わたしの手順どおりの解法で。どうも本来の真奈のもつ能力を過小評価していたかもしれないと思いはじめた。

真奈はまけずぎらいでこまやかで気のつく性格らしい。彩絵はむしろおおらかでいつもおっとり。


受験をどうするか

 ふたりとも中3になり受験をひかえている。いつまでものんびり教えられない。なれる意味から教室で模試を受けさせた。基礎をみにつける途上にあり、解けるところをさがして解く以外にない。

真奈の数学の成績はここへ来た当初の7点ぐらいから30~40点にとどき、基本的な前半部分をきっちり正解するまでになっていた。すでに目標とする第一志望の学校のボーダーラインにとどいている。

ほかの教科もじわりと成績をあげつつあった。いずれも受験内容だから中学校範囲(この時期ならば1,2年生の範囲)が網羅されている問題。とくに英語は1年ほど教えてきてもまだ慣れないせいかおぼつかない。30%ほどの得点。

それでも真奈は中堅クラスの私立高校を第一志望校にえらんだ。彩絵は職業系の公立高校を選択した。受験に関して真奈は国数英の3教科でいい。彩絵はさらに理社をくわえた5教科。

試験としては出来不出来のリスクを分散して軽減できるぶん、5教科のほうがいいが、そのぶんまんべんなく学習しないとならない。いっしょに勉強したいというきぼうをとりいれ、ふたりとも受験まぎわの2月まで5教科とも勉強した。

そしてふたりとも第一志望校に合格。中学校の教室に入れなかった真奈は、みずからの力で入学した高校ではほぼ休まずに登校できた。彩絵もぶじに通えた。


ある日、ふと…

 高校の夏の制服姿の真奈がひとりで訪ねてきた。すでにサポートの手をはなれひとり立ちして高3。途中数回だけ数学と英語の試験課題を教わりに来たが、ほとんどの勉強をひとりでこなした。

通う高校の系列の短大へ学校内推薦で進学を決めようとしている。栄養士をめざし、できれば専攻科にすすみ管理栄養士の資格をとりたいという。はなしぶりがさすがにしっかりして目標も明確だった。

ここへ来たばかりのことや小学校で学校に通えなくなった理由をはじめてじぶんからいろいろとはなしてくれた。

ひととおりはなしおえたころ、ふとこちらを見ながら、

「ここへ来れてうれしかった。高校に通えて将来に希望がもてたのはここのおかげ。ありがとうございます。」

と頭をさげた。とても落ち着いておだやかな表情だった。おとなになったなあ。暑い日だったが、彼女を見おくるわたしのなかを清々しい風がふきぬけた。

関連する記事

#子どもに教えられたこと

#天職だと感じた瞬間

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

33,244件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?