マガジンのカバー画像

本屋とコンピュータ

13
ジュンク堂書店難波店店長福嶋聡さんによるコラムです。書店について、最近は資本主義について。バックナンバーは人文書院ホームページからどうぞご覧ください。
運営しているクリエイター

記事一覧

【連載第221回】再出発

前回はこちら。以前の連載は、人文書院の特別サイトもしくは書籍(『希望の書店論』、『書店と…

人文書院
2年前
10

【連載第220回】在りし日の京都、書店での生(なま)の経験

前回はこちら。以前の連載は、人文書院の特別サイトもしくは書籍(『希望の書店論』、『書店と…

人文書院
2年前
3

【連載第219回】コロナ禍での「生(なま)」の経験とは?――本屋でのオンライントー…

前回はこちら。以前の連載は、人文書院の特別サイトもしくは書籍(『希望の書店論』、『書店と…

人文書院
2年前
5

【連載第218回】「関係人口」は演劇的(ドラマティック)だ

前回はこちら。以前の連載は、人文書院の特別サイトもしくは書籍(『希望の書店論』、『書店と…

人文書院
2年前
4

【連載第217回】演劇的コミュニケーションと平田オリザの実践(3)

前回はこちら。以前の連載は、人文書院の特別サイトもしくは書籍(『希望の書店論』、『書店と…

人文書院
2年前
5

【連載第216回】演劇的コミュニケーションと平田オリザの実践(2)

前回はこちら。以前の連載は、人文書院の特別サイトもしくは書籍(『希望の書店論』、『書店と…

人文書院
3年前
4

【連載第215回】演劇的コミュニケーションと平田オリザの実践(1)

前回はこちら。以前の連載は、人文書院の特別サイトもしくは書籍(『希望の書店論』、『書店と民主主義』)にてご覧いただけます。 「対話」を必要とする地方“まことに小さな国が、衰退期をむかえようとしている”。  『下り坂をそろそろと下る』(講談社現代新書、2016年)の冒頭、平田オリザは、司馬遼太郎の『坂の上の雲』をもじって、このように語り始める。日本はもはや、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と賞せられた経済大国ではない。明治の時代から、敗戦という挫折を経験しながらなお上り坂を

【連載第214回】演劇、対話、民主主義

前回はこちら。以前の連載は、特別サイトもしくは書籍(『希望の書店論』、『書店と民主主義』…

人文書院
3年前
1

【連載第213回】なぜ「演劇は「対話」の、この上ないモデルである」のか?

前回はこちら。以前の連載は、特別サイトもしくは書籍(『希望の書店論』、『書店と民主主義』…

人文書院
3年前
5

【連載第212回】コミュニケーションとは何か

前回のテーマは平田オリザ氏がディレクターを務める豊岡演劇祭について。以前の連載は、特別サ…

人文書院
3年前
8

【連載第211回】豊岡演劇祭にみる「地の利」「人の利」

前回はコチラ。それより以前の連載は、特別サイトもしくは書籍(『希望の書店論』、『書店と民…

人文書院
3年前
3

【連載第210回】コインパーキングを潰して建てた「神戸三宮シアター・エートー」

前回はコチラ。それより以前の連載は、特別サイトもしくは書籍(『希望の書店論』、『書店と民…

人文書院
3年前
15

【連載第209回】「書店=言論のアリーナ」論再考――石川義正『政治的動物』を読む

これより以前の連載は、特別サイトもしくは書籍(『希望の書店論』、『書店と民主主義』)にて…

人文書院
3年前
7