そうだ、実家を片付けよう!

遠距離片付けをするムスメ。

そうだ、実家を片付けよう!

遠距離片付けをするムスメ。

最近の記事

#:11 片付けはやらないと分からない

遠距離で実家を片付けているムスメです。 自分の家を片付けたとき、思ったのは 「私は片付けが怖かったんだ」 ってことでした。 片付いてない実家で生活してたので、 片付いた部屋ってモノが消えそうで 生活しづらいんじゃないか、 すら思ってました。 イメージと全然、違った。 ってか、片付いた部屋に住んだことない人に、片付いた家をイメージするの無理。 チーズケーキを食べたことない人に、 チーズケーキの説明しても意味ないでしょ。 その説明を一生懸命に工夫する努力より 一口、食べた

    • ♯10:幸せになりたいなら、片付けよう

      実家の片づけを始めようという方に、 片付け教への入信をお勧めしてる 遠距離で実家を片付けているムスメです。 実家の片付け教の教えは3つ。 1.勝手に捨てない 2.勝手に期待しない 3.勝手に見捨てない 実家の片づけを始めようとしている方に 重要な教えを説いているので、 ぜひ入信してから 実家の片づけを始めてください。 さて、実家の片付けを 親が生きている間にやろうとしている 無謀な挑戦をしている同志のみなさん。 片付けたい理由ってなんですか? いくつもある理由の中で

      • #9:お金と時間と労力と

        遠距離にある実家を片付けに帰ってるムスメです。 実家の片付けは、 お金を時間と労力と精神力を奪ってきます。 ホント、しんどい。 捨てたいけど、勝手には捨てれず、 親に罵られながら片付けて マジで心が折れそうになること多数。 最終的に親ごと、 捨てるのもありか、なんて、 ブラックな自分もいたりします。 私が今やってるのは祖父母の持ちもの。 たくさんの食器と格闘してます。 まず、親が捨てる決心ができないので、 割れたり、欠けたり、 ヒビが入ってるものを探し出して それを間

        • #8:捨てられない親の気持ち

          実家の片づけを始めようという方に、 片付け教への入信をお勧めしてる 遠距離で実家を片付けているムスメです。 実家の片付け教の教えは3つ。 1.勝手に捨てない 2.勝手に期待しない 3.勝手に見捨てない 勝手に捨てないを実践すると、 感じる、こんなん、要らんやんのモノたち。 捨てれない、親の気持ちに どこまで付き合うか、難しい問題になります。 全部取っとくを許容してしまうと、 実家の片付けは永遠に終わらなくなります。 モノを移動して掃除してるだけになる。 しかし、片付け教

        #:11 片付けはやらないと分からない

          #7:ハードルが高い田舎のゴミ捨て

          実家の片づけを始めようという方に、 片付け教への入信をお勧めしてる 遠距離で実家を片付けているムスメです。 実家の片付け教の教えは3つ。 1.勝手に捨てない 2.勝手に期待しない 3.勝手に見捨てない 実家の片づけを始めようとしている方に 重要な教えを説いているので、 ぜひ入信してから実家の片づけを始めてください。 さ、ここまで一切片付けのノウハウを伝えていない、 「そうだ、実家を片付けよう!」 だってさ、実家の片づけって、子ども側のマインドが重要なんだもの。 ってか、

          #7:ハードルが高い田舎のゴミ捨て

          #6:片づけは「手段」である。

          実家の片づけを始めようという方に、 片付け教への入信をお勧めしてる 遠距離で実家を片付けているムスメです。 片付け教の教えは3つ。 1.勝手に捨てない 2.勝手に期待しない 3.勝手に見捨てない 今日は、片付け教の教えを少し置いといて、 何のために片づけるかについて考えようというお話。 少し前にも同じようなことを書いてますが、 大切なことは何度でも言う派です。 さてさて、実家を片付けようとされている皆さんに質問です。 「なんで実家を片付けるの?」 この答え、自分の中に

          #6:片づけは「手段」である。

          #5:変わるべきは親ではなく、自分。

          実家の片づけを始めようという方に、 片付け教への入信をお勧めしてる 遠距離で実家を片付けているムスメです。 実家片付け教の教えは3つ。 1.勝手に捨てない 2.勝手に期待しない 3.勝手に見捨てない さて、ざっと教えを振り返ったところで 実家の片づけに着手しようとしているそこのあなた。 親に変わって欲しいと思ってません? 違う違う、変わるのは自分。 今回はそんなお話をしたいと思います。 実家の片づけって生理収納アドバイザーや ライフオーガナイザーなどのプロでも 難しくて

          #5:変わるべきは親ではなく、自分。

          #4:神童ではない、あなたの親なので。

          実家の片づけを始めようという方に、 片付け教への入信をお勧めしてる 遠距離で実家を片付けているムスメです。 片付け教の教えは3つ。 1.勝手に捨てない 2.勝手に期待しない 3.勝手に見捨てない 実家を片付けたいと思ったとき、 親から思わぬ抵抗を受けることがあります。 なんならめちゃくちゃ暴言を吐かれることもあります。 なぜか? 片付けって基本しんどい。 要るか要らないか、モノの数だけ確認されるんですよ。 多ければ多いほど、それは地獄の様相を帯びてきます。 判断するのに

          #4:神童ではない、あなたの親なので。

          #3:実家の片づけは趣味だと心得よう。

          あなたの実家、片付いてますか? もし、実家が片付いてなくて、 これから実家を片づけようと思ってる人がいたら、 まずは一呼吸して、考えて欲しいんです。 「なんで実家を片付けるの?」 親が死んでから実家を片づけた方が楽なんですよ。 だって、所有権がすべてこっち移ってて、 業者に頼んだらお金はかかるかもですが、時間も労力もほぼゼロ。 (自分で片づけること考えたら時間も労力もゼロでしょってレベルなので、 生きてるうちにとこだわらなければ業者への依頼をお勧めします。 そのためだけ、

          #3:実家の片づけは趣味だと心得よう。

          #2:まずは自分の家、片付いてます?

          実家を片付けようと決意した人、 そもそも、あなたのおうち、片付いてますか? 片付いてない人は、まず、回れ右をして、自分の家を片付けてください。 話はそれからです。 自分の家を片付けてない人に実家を片付ける資格はありません。 ちなみに自分の家を片付けられている人は、 実家の片づけに入る前に片付け教に入信してください。 この片付け教への入信こそが実家の片づけのポイントです。 そこの教えは3つありまして、 1.勝手に捨てない 2.勝手に期待しない 3.勝手に見捨てない この3

          #2:まずは自分の家、片付いてます?

          #1:片付け教に入信しませんか?

          実家の片づけを始めました。 遠距離なので、1年に数回。 ある程度、まとめて片づけています。 そして。 実家を片付けようと決意した日。 私は片付け教に入信しました。 片付け教の教えは下の3つだけ。 1.勝手に捨てない 2.勝手に期待しない 3.勝手に見捨てない 自分の家ではないので、親が片付けたいか、だけ。 親が片づける気持ちがないなら、それはもう仕方ない。 あくまで私はサポート役。 片付け教の3つの教えを心の中で繰り返しながら、 実家を片付けています。 <この記事

          #1:片付け教に入信しませんか?