見出し画像

【批判之事】世阿弥は意外と「出来不出来ではなくドキドキ」なんて言っていたかも

Change Talk,Change Life.
"喋りを変えれば生き方も変わる!"

「蝶想喋楽(ちょうそうちょうらく)」
「喋りは生き方が9割」
「Free Talk Entertainment
~自分という楽器で言葉を奏でよう!」

22世紀に「広辞苑」から"人見知り"をなくしたい
誰もが自分を解放し喋りを楽しむ社会を実現
喋りに対する意識を変えて人生を好転させる
一般社団法人日本フリートーク協会代表理事
フリートークアドバイザーの“TURKEY”です

こんにちは!
僕のブログに来ていただき
本当にありがとうございます!

原文のまま読み進めている
世阿弥の著書『花鏡』
半分を過ぎようとしています

猿楽から能に変化を遂げた
その能を観阿弥から受け継ぎ
後世に継承するために書いた
世阿弥の著書を読んでいます

今朝のライブ配信でもお伝えしましたが
非常に印象深いフレーズが出てきたので
ここでも一節を少し紹介していきますね

批判之事(ひはんのこと)という節
ここで世阿弥が言う「批判」とは
今の「反対意見」という意味ではない
「能の本来の楽しみ方」という感じです

この節を締めくくるべく
最後にええこと言うてます

批判にいはく、
「出来庭を忘れて能を見よ。
    能を忘れて為手を見よ。
    為手を忘れて心を見よ。
    心を忘れて能を知れ」となり。

僕が感じた現代語訳はこう

批判をする上で大事なことは
「能の出来不出来でなく
    能そのものの演目の意図を汲め
    またその意図を汲んだあとは
    演じる役者の意図や所作を見る
    役者の意図を汲んだあとは
    それを忘れて自分の感情を自覚する
    そこではじめて能に触れたこと」になる

この章は「見聞心」を説いています
だからこそ最終的には感情の揺らぎ
ここにフォーカスしているのです
表面的な出来不出来ではなくドキドキ

今自分が能に触れることで
どんな気持ちになったのか
それをしっかり客観視すること
これが能を知る一歩になるのです

僕の座右の銘にもしている言葉

「出来不出来ではなくドキドキ」

まさにこの言葉どおりのまとめ方
世阿弥と僕は意気投合するでしょうね

またこの「批判之事」について
「喋り」「トーク」でも同じだな
直観的にそんなふうにも感じました
つまり表現における普遍的テーマです

「喋りの出来不出来の技術ではなく
    話の内容にしっかり耳を傾けよ
    その内容を理解したならば
    喋り手の意図にも理解を示せ
    その喋り手の意図を理解したあとは
    自分の気持ちがどうなのかを明文化する
    それこそが喋りの大切な部分である」

という感じでしょうか

喋りの上手い下手の技術には囚われず
ただ聞き手の感情の揺らぎを考え抜いて
喋りの本質にアプローチすることが大切
そしてそれにこだわることもより大切です

トークに関する事が書かれてなくとも
これをいかに自分事として捉えながら
言葉を丁寧に咀嚼していくことで
言葉の精度をグングン上げていきます

喋り手としての「思い」
聞き手としての「思い」
それらを上手く融合させて
批判之事を終わらせています

「出来不出来ではなくドキドキ」

出来不出来は目に見えるもの
「ドキドキ」は見えないもの
「見・聞(けんぶん)」も大切だが
「心」はさらにまたもっと大切なもの

世阿弥はそれを教えてくれました

今日も読んでいただき
本当にありがとうございます
また明日!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?