マガジンのカバー画像

データ流通の現場から

10
DX・データ流通の現場がわかるマガジン。各業界で活躍する方々へのインタビューや、イベントレポートなどをお届けします。
運営しているクリエイター

#データ連携

データ連携の国際標準化に向けて - The International Open Forum on Data Society in Paris 参加報告

データ連携の国際標準化に向けて - The International Open Forum on Data Society in Paris 参加報告

こんにちは、株式会社日本データ取引所です。先日、当社COOの延川が、データ連携に関する国際フォーラム「The International Open Forum on Data Society」に参加しました。

半年に1度のビッグイベント、今回はパリで開催「The International Open Forum on Data Society」は半年に1度のペースで開催されるフォーラムで、日欧で

もっとみる
【イベントレポート】組織の「わかりあえなさ」をつなぐデータ共用(後編)

【イベントレポート】組織の「わかりあえなさ」をつなぐデータ共用(後編)

ビジネス・学術それぞれの現場から「データ共用」の実践者を招いて行われたミニシンポジウム「組織の「わかりあえなさ」をつなぐデータ共用」が開かれました。前編では東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻助教の早矢仕晃章さんがデータ市場の構造やエコシステムを解説。後編では株式会社オズマピーアール 統合コミュニケーション戦略部部長の登坂泰斗さんより、ビジネス現場でデータを有効に活用するためにどのような組

もっとみる
【イベントレポート】組織の「わかりあえなさ」をつなぐデータ共用(前編)

【イベントレポート】組織の「わかりあえなさ」をつなぐデータ共用(前編)

コロナ禍は日本社会が抱えるさまざまな課題を浮き彫りにしました。それはDXやニューノーマルといった壮大な構想以前の「情報共有」をめぐるものばかりです。たとえば、専門家の提言が政策に活かされない、メディア報道が市民に信用されない、公的支援策が必要な人のもとへ届かない、組織のトップの考えが現場にうまく伝わらない……。

国家戦略から身近なチームのレベルに至るまで、簡単なようで難しい「情報共有」の課題に向

もっとみる