桑野優子/ビジネスにカラーを活かす方法を教える大学講師

九州産業大学芸術学部講師/色彩計画の立て方でビジネスは変わります/書籍「プロが教える現…

桑野優子/ビジネスにカラーを活かす方法を教える大学講師

九州産業大学芸術学部講師/色彩計画の立て方でビジネスは変わります/書籍「プロが教える現場で役立つ色の使い方」/(社)日本カラープランニング協会 福岡市在住  https://color-planning.com/

最近の記事

リピート率がアップする

新パーソナルカラー診断法 昨日、京都にて新パーソナルカラー診断法講座を開催しました。 パーソナルカラーや心理学、教育関係に携わっていらっしゃる方々が岡山、滋賀、大阪、神戸からお越しくださいました。 ほぼ全員がパーソナルカラーを診断した経験をお持ちでしたが、新しい診断法という事でご参加いただきました。 新しいパーソナルカラー診断法とは、声の周波数を可視化し、個人の特性や心理状態を分析出来るヴォイススキャンを活用し、心理的アプローチでパーソナルカラー、いや、パーソナル"マイン

    • パーソナルカラーリストの方へ

      パーソナルカラー診断の背景 パーソナルカラーは40年ほど前、日本にアメリカから、その独自の技術が入ってきました。 その当時のセレブ系マダム達のトレンドとして一気に首都圏を中心に拡散され、マダム達のアフタヌーンティータイムなどで、ファッションやメイクの話をするように、パーソナルカラー、似合う色についての話に花が咲きました。 パーソナルカラーの発祥のアメリカではカラーコンサルタントという職業が1940年代から生まれており、その具体的な業務の一つにイメージ戦略があり、さらにパー

      • 色彩生理学を活用した人材育成セミナー

        10月13日金曜日 13時〜、16時〜 色彩生理学をベースにし、ヴォイススキャン®️を使用した人材育成セミナーを開催します。会場は東京・渋谷です。対面、オンラインいずれかで参加いただけます。 講座内でヴォイススキャンを体験していただきます。 色彩生理学って何? 色彩生理学とは色がホルモン分泌にどのように関係しているかを解明していく学問です。 色を見たり、感じたりすることで、体内で行われているホルモン生成に深く関わっていると考えられています。そして、それには色彩心理学のよ

        • 対面で、東京で、色彩生理学講座を開催

          色彩生理学って、何? 色彩生理学とは色がホルモンの分泌に関与しており、どの色がどのホルモンの分泌を促すのか、その影響力はどのようなものなのかを解明しておく学問です。 色彩生理学の存在や重要性は50年前から論文等で発表されてはいたものの、あまり取り上げられず、色彩心理学の方が認知が広まっています。 しかし、脳科学も含め、解明が進んでいるのは色彩生理学であり、色彩心理学はその二次的作用とも考えられています。 色彩心理学は環境、体験、経験、感性といったような個人的な理由が多くを

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ビジネスカラー
          桑野優子/ビジネスにカラーを活かす方法を教える大学講師

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          色彩生理学セミナーを開催

          色彩生理学セミナー開催 先月、今月、オンラインにて色彩生理学セミナーを開催しました。 色彩による心理学は今や珍しくなく、詳しくは知らなくても聞いたことある!という人がここ数年で一気に増えて来ています。 ですが、色彩の生理学というと、え?聞いたことないって方が大半です。 色彩生理学って何? 以前投稿した記事です。色彩心理学は他の心理学にも馴染みがあるために理解しやすいと思います。心理学は統計学ですから、多くの人が当てはまりやすいと感じますよね。でも、実は個人差が大きく、年

          色はセンスより知識2

          センスだけでは続かない 以下、先日の投稿でも述べていますが、色の選択は個人のセンスだけではビジネスにおいて、クライアントに求められるニーズに対応出来ません。 クライアントのニーズに応えるには知識や技術が必要です。 「なんとなく」から抜け出す なんとなく流行ってるし、可愛いかも?イケてそうな気がする? というようなノリは個人的なSNSの発信なら全然OKです。 でも、ビジネスとして、クリエイターとして報酬を頂くのなら、そう簡単には行きません。 クライアントのニーズに沿うよ

          色彩生理学って何?

          色彩心理学 色彩心理学は性別、居住地や年代が同じであっても個人差があります。 私が講師を務める大学で、色によるイメージ調査を毎年実施していますが、 複数回答が多く、データ化するのに苦労します。 良い意味で多様化が進んでいます。 色彩生理学 あまり知られていませんが、色彩心理学の裏付けには色彩生理学という学問があります。生理学は人間であれば共通するものが多数あり、性別、環境、宗教や社会通念等は関係ありません。 色は可視光線という電磁波 色は電磁波なので、その刺激は主に

          色の勉強って、何するの?

          色は電磁波 まずはコレ→色は電磁波です。 ご存知ですか? 人間がモノや色を見るために必要な光はナノメートルで表すと、380~780nmという範囲の電磁波で、私たちが「色」と呼んでいるものは科学用語では「可視光線」と言います。これは小学校の理科の時間に運動場に出て、プリズムというキラキラした多面体で実験しながら学んでいると思いますが、忘れちゃってる人の方が多いですね。 色にはそれぞれ色ごとに波長というものがあり、色の違いは波長の違いです。 そして、この色の波長は様々な性質を

          色はセンスより知識〜ビジネス編〜

          大学の講義って・・・ 私が美大生の頃、色彩心理学の講義はあったけど、それをデザインに、ビジネスに結びつけられなかったのですが、今は大学で色彩心理学を活かしたデザイン、ビジネスでの活用法を企業でも教えています。 その頃の先生の教え方、講義のやり方等が悪いとは言いたくないのですが、大学の講義を聴いて、今のビジネスカラーには結びつかなかったことが、今さらながら悔しく思います。 社会人になってから 営業職として大手アパレルメーカーに就職。 新入社員研修でカラーコーディネート、パ

          色の学校、東京で授業やります!

          4月24日(月)13時〜15時  色の学校は基本的に福岡市内、オンラインでの授業を実施していましたが、今回は東京、代々木でやります。 4月24日(月)13時〜15時 会場:渋谷区代々木  参加費:5,000円(税込) お申し込みはこちらから http://ptix.at/PlT8mM ビジネスカラーセミナー色彩心理学を活用した新たなビジネスコミュニケーション 色彩の仕事に携わり30年の大学講師、桑野優子が"色がビジネスコミュニケーションを加速する"と題し、ビジネスカラー

          色の学校 ユニフォームの色とイメージ

          ユニフォームの色 1年前に変更した山梨学院のユニフォーム。スクールカラーのターコイズブルーを用いたユニフォームは弱そう、ダサい、田舎っぽい、見づらい等  ネットで随分叩かれていました。 その叩かれたユニフォームを着て2023年は関東大会を勝ち抜き優勝、続いて春の選抜高校野球大会で初優勝!すると、一気に注目され"グランドの芝の緑にターコイズブルーが映える"”今風””可愛い”という好評価が続々・・・。 色のイメージって? 色彩の仕事の中でイメージカラーは重要です。イメージ

          色の学校 Z世代イメージカラー調査

          大学生、専門学校生、いわゆるZ世代にイメージカラー調査を実施しました。20年ほど前から毎年実施しています。今年実施した調査結果の一部をご紹介します。 実施した調査の回答の中に"ピンク"のイメージ『中性的』という回答がありました。これは世代によっては全く驚くことでもなく、フツ〜なのかもしれません。「ピンクは女の子の色って、誰が決めたの?」と聞かれたこともあります。 私の高校生の息子も「ママ、これ、この色がカッコいい!買って!」と、言ったのがコレ(写真)です。ほう〜この色がカッ

          色の学校 Z世代の色

          私は大学で色彩学の講師をしていて、今、正にZ世代が教え子です。 そこで、今回はZ世代の色の感性について。 見てきた色の数が違う、桁違い! 色の仕事に携わって30年、好きな色、嫌いな色、気になる色、イメージカラ ーなど、1万人以上のデータを持っています。 この貴重なデータ、平均値を出したり、多くの人がこのイメージを抱く、とか、男性が好きな色、女性が惹きつけられる色などと言って説明してきましたが、これが覆される?時代の流れ、科学の進歩、人間の意識改革など、当たり前ですが、昭和

          配色はセンスより知識2

          前回配色にはセンスより知識が必要だとお話ししました。その第2弾です。 配色技術を身に着ける 配色の技術を習得するにはいくつかの段階があります。 1 配色について情報収集をする 2 配色の法則を学ぶ 3 評価の高い絵画やデザインの色の構成を分析する 4 言葉、テーマに沿った色の選択法を学ぶ(色彩心理学) 5 配色実践 配色するには”センスは要らない”というより、センスがなくても知識で配色ができるようになるんだと認識してください。 配色の種類 配色には意外に多く種類があ

          配色はセンスより知識1

          色彩講座への問い合わせに 「センスが無いんですが、出来ますか?」 「色には興味があるんですが、センスが無いんです」 という方が多くいらっしゃいます。 答えは、配色にセンスは要りません 配色にセンスは要らない っていうのは言い過ぎですが、センスがないと配色が出来ないわけではないということです。 配色の技術を習得するにはいくつかの段階があります。 1 配色について情報収集をする 2 配色の法則を学ぶ 3 評価の高い絵画やデザインの色の構成を分析する 4 言葉、テーマに沿った色

          色の学校9日目 色が人を動かす

          2023年スタート 2023年スタートしました。今年も宜しくおねがいします。 今年は例年以上に新事業がスタートします。昨年秋頃から準備に入ったプロジェクトがいよいよ今年、動き出します。 10期目 一般社団法人日本カラープランニング協会は2013年に設立し、今年度10期目を迎えます。そこで、今年度はビジネスカラースクールをリニューアル開校します。 これまで開講してきたビジネスカラーセミナー、資格取得講座をさらに拡大し、地域を限定することなく、全国、全世界どこからでもアクセ