見出し画像

247 ちゃんとチャレンジして、ちゃんと失敗して、ちゃんと乗り越える。(稲田)2022/11/11

SaaS選びに7割の企業が失敗、原因は?』という記事を読みました。SaaSに限らずWeb活用にも共通する内容だと思います。少し引用します。

IT製品・SaaS選びの際のつまずきやすいポイントとしては「製品が自社に合うか」や「自社に合う選択軸」「製品の正しい評価」などが分からず悩む声が多数挙がりました。また67.4%の企業が、過去にSaaS製品の導入に失敗した経験があることも明らかになりました。

導入に失敗した経験のある人(「何度もある」または「1~2回程度ある」と回答した人)に考えられる要因として当てはまるものを複数回答で尋ねたところ、「営業を受ける中で期待値が上がり過ぎた」と回答した人が50.0%、「コストについて試算ができていなかった」が48.5%、「運用ルールが定まっていなかった」が47.1%という結果になりました。

https://marketing.itmedia.co.jp/mm/articles/2211/10/news157.html


地方BtoB企業がWeb活用で成果を出すには3年かかる

調査結果としては珍しい内容ではありません。ここ数年、ずーっと同じように「導入したけど上手くいかなかった」という企業が60〜70%存在しています。そういうものなんだろうと思うし、この数字はいつ向上するのかしらとも思います。

調査結果の「導入失敗の要因」を見て思ったのは「なんかひとごとみたいな理由だな」という感触です。失敗すらできていないんじゃないでしょうか。失敗とはチャレンジした結果なので、その意味では何度もあるに決まっています。チャレンジなんだから。
「運用ルールが定まっていなかった」が47%って。そんなの定めればいいじゃないですか。「定まっていない。必要だ」と分かったのは成果じゃないですか。なぜそこで止まる。

失敗した人のアンケートというより、ただ途中でやめた挫折した人の感想みたいだな…と思いました。


地方BtoB企業がWeb活用で成果を出すには3年かかる

地方BtoB企業がWebサイトをリニューアルして成果が出すには下記のプロセスを経ると思っています。私見ですが。

  1. マイナスを0にする(多くのサイトが企業案内に留まっている)

  2. 活用を始めて0を1や2にする(急に成果は出ない。育てる必要がある)

  3. 勝ちパターンを見つけ、成果を大きくする

だから3年かかる。かけましょう。その価値はあります。ちゃんとチャレンジして、ちゃんと何度も失敗して、ちゃんと乗り越えましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?