マガジンのカバー画像

稲田英資(JBN)

630
稲田英資のJBN日報です。BtoBのWebマーケティングやWeb制作について、日々の気づきや記録を書いていきます。
運営しているクリエイター

#採用サイト

556 入社希望の方は100%採用します。(稲田)2024/5/23

新卒が採用できず困っている企業様との面談でこんな会話がありました。 ぼく「採用基準はおあ…

jbn_director
1か月前
2

551 アナグラムさんの『とあるベンチャー企業が採用を停止するまでの軌跡』に感銘を受…

アナグラム株式会社さんの『とあるベンチャー企業が採用を停止するまでの軌跡』をとても興味深…

jbn_director
1か月前

542 NEWTOWNさんのデザイナー募集ページがすごくよかった話。(稲田)2024/5/1

もう有名かもしれないけれどデザイン会社NEWTOWNさんのデザイナー募集ページがすごくいいんで…

jbn_director
1か月前

533 「社員を育てる環境」を整えないままに放置する採用リスク。(稲田)2024/4/17

こちらの記事を興味深く読みました。 「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員が…

jbn_director
2か月前
1

528 社員さんに自社を選び続けてもらうことの大切さと難しさ。(稲田)2024/4/10

創業117年の缶メーカー『側島製罐株式会社』の代表取締役をされている石川さんのツイートにグ…

jbn_director
2か月前
3

524 求人倍率6倍におけるWeb制作会社の心構え。(稲田)2024/4/4

2024年卒の求人倍率が1.71倍と言われてそんなものかと思いがちですが、これって数字のマジック…

jbn_director
2か月前
7

518 採用サイトをつくる際、ルーキーに入社動機をこっそり聞く理由。(稲田)2024/3/27

株式会社地元カンパニー 代表取締役の児玉さんのツイートにとても共感しました、 詳細はぜひツイートを読んでいただければと思いますが、一部だけ引用させていただきます。 これ、とっても共感します。 採用サイトをつくる際に「何でこの会社に入ったんですか?」とこっそり聞くと、8割のルーキーが「家から通えたからです…」とこっそり教えてくれるのでこの施策は本当に試していただきたいです。通勤圏内に実家がある大学生がほぼターゲットになるんだから。親と本人に自社を認知してもらうのが大事。

498 採用サイトはBtoBサイトとの類似性が高い。(稲田)2024/2/26

「採用サイトはBtoBサイトとの類似性が高い」とベイジ枌谷さんがインタビューで語られていて、…

jbn_director
3か月前

494 新卒の内定辞退率の平均値・推移がめちゃくちゃ怖い。(稲田)2024/2/19

新卒の内定辞退率の平均値・推移 2021年卒 57.5% ↓ 2022年卒 61.1% ↓ 2023年卒 65.8% …

jbn_director
4か月前
5

480 ベイジ枌谷さんによる『採用サイトの教科書』(稲田)2024/1/29

ベイジ 枌谷さんによるこちらのツイート【採用サイトの教科書 No.005】がとてもよかったです。…

jbn_director
4か月前
4

468 採用活動とは別の「その会社特有のボトルネック」が存在している。という本質的な…

『採用サイトは「面接直前」しか読まれない。採用サイトのあるべき姿を徹底調査』(株式会社WA…

jbn_director
5か月前
13

460 JBNの実績紹介ページ。(稲田)2023/12/25

自社サイトに掲載している実績紹介をあまり紹介していないことに気づきました。紺屋の白袴です…

jbn_director
6か月前

407 編集者・竹村さんの 「①知ってもらう ②信頼してもらう ③好きになってもらう」…

WORDS代表取締役で編集者・竹村さんのnote『採用に困っている会社がビズリーチやウォンテッド…

jbn_director
8か月前
5

403 「難易度は上がるが、やらねばならぬ。でも、やり方が分からない」という地方中小企業の問題。(稲田)2023/9/27

こちらのツイートに共感しました。 「近年ミドルマネジャーの重要性が高まっている ≒ 業務難易度が飛躍的に上がっている」 本当にそう思います。たぶん業種を問わずですよね。ミドルマネジャーの重要性が高まるに比例して転職が活性化するに決まっているので、地方中小企業は「ミドルマネジャーに留まってもらう施策と待遇設計」が急務になると感じています。 顧客先で頼りにしていたミドルマネジャーがいなくなると茫然とします。「近年ミドルマネジャーの重要性が高まっている ≒ 業務難易度が飛躍的