マガジンのカバー画像

稲田英資(JBN)

631
稲田英資のJBN日報です。BtoBのWebマーケティングやWeb制作について、日々の気づきや記録を書いていきます。
運営しているクリエイター

#web制作

vol.578 「もう終わったウェブデザインの10のトレンド」を興味深く読む。(稲田)2024…

英語のコンテンツですが興味深く読みました。 『10 Web Design Trends We’re Already Over』…

jbn_director
1日前

vol.576 主催者は誰?って話。(稲田)2024/6/20

『リスキリング』をテーマにグロースXの松本健太郎さんと住友生命の岸和良さんによる対談コン…

jbn_director
5日前

vol.574 自分が制作担当したWebサイトを10年ぶりに見たらとても大切に使って頂いてい…

10年前にWebサイト制作を担当させていただいたお客様から久しぶりに電話をいただきました。社…

jbn_director
7日前

vol.573 Webこそ適合性が重要。(稲田)2024/6/17

株式会社アナグラムさんの『顧客の事業にフィットしない外部の専門家は「毒」にすらなる』がと…

jbn_director
8日前
3

vol.572 今ご満足いただけている顧客にもっとバリューを提供できる。(稲田)2024/6/1…

HubSpot JAPANのカスタマーオンボーディングスペシャリストの方がご来社。初歩的なことを色々…

jbn_director
10日前

vol.571 BtoB向けメール配信の基本的な活用法。(稲田)2024/6/13

BtoB用メール配信の基本的な活用法をまとめてみました。 BtoB向けメールの基本方針メールは1…

jbn_director
12日前
9

vol.570 Web活用の主目的は「期待の醸成」にある。(稲田)2024/6/12

A. 他社と比較したいので見積もり求む B. 機種選定のアドバイスとお見積りをお願いしたい 同じ問い合わせでもAとBとは雲泥の差ですよね。Aはコストの対象としか見られていませんが、Bは相談相手になり得ている。もしあなたが営業パーソンだったら絶対的にBの問い合わせを増やしたいはずです。やる気にもなるし。 AとBとの差を生むのがWebのコンテンツやWebセミナーであり、メールマーケティングなどを通した見込み客との継続的な接触です。Web活用の主目的は「期待の醸成」にあると思

569 COTEN 深井さんの「認知の精度を上げる」とWebコンテンツの目指す方向。(稲田)2…

株式会社COTEN 深井さんの『なぜビジネスパーソンに人文知が必要なのか?』が興味深かったです…

jbn_director
13日前
6

565 長らく紺屋の白袴だったJBNのサービスページを改修中。(稲田)2024/6/5

JBNサイトのサービスページをリニューアルしています。どんな業種であれ、「自分たちができる…

jbn_director
2週間前

563 「それっぽさ」の海に飲み込まれないこと。(稲田)2024/6/3

ちょっと調べたらそれっぽいことを言えちゃうからこそ、「それっぽいことを語りたくなってしま…

jbn_director
3週間前

554 自社サイトの事例紹介に『お客様の声』を掲載できるのはWeb制作会社冥利に尽きる…

自社サイトの事例紹介に『お客様の声』を掲載できるのはWeb制作会社冥利に尽きるというか、お…

jbn_director
1か月前
3

550 「顧客から信頼いただくためのWebディレクター行動指針」を知りたい。(稲田)202…

Web制作などのプロジェクトを円滑に進めるためにWebディレクターは顧客から「この人は頼れる/…

jbn_director
1か月前
4

545 おれが書いたことになんねえかな…と嫉妬したBtoBコンテンツ。(稲田)2024/5/8

こちらのツイートにとても共感しました。 ぼくは明らかにコンテンツ人材なのでマーケティング…

jbn_director
1か月前
5

543 「顧客を勝たせる」が問われる時代へ。(稲田)2024/5/2

製造系BtoB企業の社長とのMTGで「これまでは課題解決がバリューになりえていたが、これからは『顧客を勝たせる』が問われる」という点でお互いに同意しました。つまり、これまでのような部分的な課題解決では足りない。マーケ、セールス、サービスを貫く視点と手法の提供が顧客へのバリューとして必要となる。 それができないと、「製品(サービス)はいいのに。使ってもらえたら分かるのに…」といったよくある閉鎖的な自己評価で終わってしまいます。 Webサイト制作でいえば、「作れます」だけではい