マガジンのカバー画像

阿部寛樹(JBN)

37
長野のWeb制作会社JBNのWebディレクター阿部がWeb制作で日々感じていること、学んだことなどを書いていきます。よろしくお願いします。
運営しているクリエイター

#webディレクター

リモートワークと上手に付き合うために(阿部)2024/05/30

リモートワーク便利ですよね。JBNでは、月に10日間を上限に好きな日にリモートワークができる…

jbn_director
2週間前
8

解決への筋立てが上手な人(阿部)2024/01/10

仕事のプロジェクトであったり、社内の改善活動でもいろんな問題・課題が飛び出してきます。周…

jbn_director
5か月前
8

2023年、心に残った本(阿部)2023/12/27

今年もいろんな本に出会いました。1度読んだ後もカバンに入れて何度も開いていた本や、一気読…

jbn_director
5か月前
3

企業の「良さ」を翻訳する(阿部)2023/12/12

Webサイト構築の仕事をしていることもあり、クライアント企業の「良さ」をインターネット上で…

jbn_director
6か月前
5

本は人をつなぐ。メンバーで同じ本を読む理由(阿部)2024/12/11

朝礼で毎朝20分ほど、ディレクターでプロジェクトマネジメントに関する本を読み合わせしている…

jbn_director
6か月前
1

育休を取得して本当によかった。仕事にも良い影響がありました。(阿部)2023/12/08

昨年2人目の子供が生まれ、3ヶ月間の育休を取得しました。会社、仲間に恵まれ全く何の不安もな…

jbn_director
6か月前
14

意図的に騙されてみる。大いに流され生きていく(阿部)2023/12/07

「あなたの夢は何ですか?」 教師や面談、雑談などなど……子供のころから聞かれることが多いこの質問。なぜだか人は確固たる信念や目標を胸に秘め、それを実現するためにブレずに生きていくことが良きことのような価値観がある。 たしかに、それ自体は素晴らしいことではある。が、この価値観に縛られて苦しむことも多いのではと思う。 仕事のキャリア形成においても、ひとつの領域でのステップアップに固執してしまい、理想と現実の自分とのギャップに悩む人もいる。そもそも、その人の「能力」は仕事環境によ

共感しすぎない。程よい距離感を保つ(阿部)2023/12/5

共感はコミュニケーションをなめらかにするうえで大切なこと。 しかし、ときに共感しすぎるこ…

jbn_director
6か月前
2

「相手の話を聞く」とはどういうことか(阿部)2023/09/27

Webディレクターという仕事柄、人の話を聞くことが多い。クライアントとのヒアリングや社内コ…

jbn_director
8か月前
3

非日常から新たな日常を発見することのすばらしさ(阿部)2023/07/03

長野でWebの仕事をしていると観光サイトの構築やコンテンツ支援をする機会も多い。観光サイト…

jbn_director
11か月前
2

いつもならうざったいポップアップにビビッときてしまった話(阿部)

インターネットを使っていると、これでもかというくらいにポップアップやバナー、広告など諸々…

jbn_director
1年前
2

可能性の扉を閉じることで、新しい可能性が開ける(阿部)

「さよならだけが人生だ」…私の好きな言葉です。 可能性の扉を閉じることで、次の新しい可能…

jbn_director
1年前
3

「毎日書く」ための4要素

有志で行っているJBNの日報。目的は継続的にコンテンツを書く習慣を身につけるです。内容も自…

jbn_director
1年前
3

トラブルが発生したときに、まずできること

Webディレクターの仕事で多くの時間を占めるのは人とのコミュニケーションです。常に不確実なプロジェクトと、感情によって揺れ動く人に翻弄されながら日々仕事をしているのではないでしょうか。Webディレクターは共感してくれると思います。 Webディレクターはこの曖昧な領域の仕事を担っているのです。 そうした仕事領域ではトラブルやピンチが度々訪れます。胃が痛くなり、またメンタルに不調をきたし、逃げ出したくなります。 そんな時に、何から手をつけたらいいのか。焦って失敗した経験から、対