見出し画像

中国でどぶ板営業をして、人生は定規で線を引くようには進まないと、体得した話し。

大手JTC電機メーカーに就職してまだ、3年しかたっていない頃、私は中国でとぶ板セールスをしていた。

オーディオのメディアとしてのカセットテープがすごい勢いでCDに代わっていく時代、私は、CDプレーヤーに使うレーザー部品や半導体を中国の工場に販売する仕事をしていた。

当時は、中国市場で外国企業が販売活動をするのが許されたばかりの時代で、本社からみても、中国にどれだけのポテンシャルがあるのかよく分からず、香港販売子会社に赴任した私が、とりあえず、1人中国担当となった。

中国にはカセットプレーヤーを製造している工場が沢山あり、かれらがCDプレーヤーに切り替えたら、それはとてつもなく大きなビジネスになる可能性を秘めていた。
深圳にある部品の販売代理店が、目ぼしい中国工場をみつけてきて、私が同行で工場を訪問するというのが主な業務であった。

まずは、広東省の工場訪問から始めた。
当初はまだ高速道路はなく、でこぼこの未舗装路を車で3-4時間くらいかけながら、工場を訪問した。
売り上げもないため、営業車もなく、タクシーでの移動である。

移動中に大きな雨が降ると、あっという間に道はぬかるみになり、信号機はブラックアウトし、大渋滞となる。
雨が降り続いている間は、車はスタックしてほぼ動けない。
私にできるのは呆けたように、雨空を見上げ、雨が止むのを祈るのみである。

雨が上がると、物売りが現れる。バケツに茹でトウモロコシや、饅頭、水餃子などを入れて、渋滞で動けない車の周りで腰を伸ばしている人に、販売を始める。

雨が上がっても、信号がブラックアウトしている間は、渋滞は解消しない。
十字交差点で、4方向から車が突っ込んで、卍固め(まんじたがめ)のようにロックされてしまっている。
で、最先頭では、1人が他の車に対して、お前がまずさがって俺を通させろ、そしたら、俺の後ろの車が譲から、それから、お前が通ればよい。
と、交渉が始まるのだが、これが、らちが明かない。
俺が譲って、お前が通った後に、誰が俺に順番を譲る保証があるのだ、そんなの信用できない。
まずは、お前が俺に譲って通させろ、それまで俺は動かない。
という感じで、延々と言い合いは続くのである。

私は動かない車から降りて、側道の泥沼になっていないところに、ヤンキー座りをし、物売りから買った茹でトウモロコシをかじり、交通整理のお巡りさんが到着するのを待つのであった。

大手JTCで海外赴任してインターナショナルビジネスをするはずだったのが、なぜ、ぬかるんだ道にしゃがんで、バケツから買った茹でトウモロコシを食べることになってしまったのだろうと、天を仰いで涙目になっていた。

この時代に、私は、人生は定規で線で引いたように真っ直ぐ進むものではないということを、身をもって学んだ。
そして、真っ直ぐな線から外れてから、人生の本番が始まるということも。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?