見出し画像

アンケートやインタビューに潜む見栄と忖度!!顧客の真の課題を解明する方法とは!?

アンケート調査は、自社商品やサービスの顧客評価を知り課題を発見することを目的として行われます。しかし、アンケートさえ取れば、顧客の真の評価や課題を明確にできるのでしょうか?

人間には、見栄や虚栄心など、動物として本来的に備わっている自己愛があります。そのような自己愛から生まれる、「見栄張り」回答や、「忖度(そんたく)」回答といったものが、アンケートには多く含まれていることを理解しておかなければなりません。

実は、アンケートやインタビューに対して、見栄(虚栄心)から、実際よりも好ましい数字や内容の回答をしてしまったり、嫌われないように相手の気持ちをおしはかり、思っていることとは真逆のことを回答してしまうことは、よくあることなのです。

しかも、記名式アンケートは、自分を実物大以上に見せようとする「下駄を履かせた」見栄張り回答を誘発しやすく、忖度の度合いも高くなることは間違いありません

分かりやすい例として、以下のアンケートに少しの見栄も張らず、あるいは少しの忖度もせずに正直に答えることができるでしょうか?

Q:年収はおいくらですか?

Q:いままでに、何人の異性と付き合ったことがありますか?(特に男性)

Q:ウエストのサイズは何cmですか?(特に女性)

いかがでしたでしょうか?もちろんシチュエーションによって回答も異なるものになるかと思いますが、多少の見栄や忖度が入り込む余地がありそうな気がしませんか?

また、単独でのインタビュー調査であっても、顧客の「見栄張り」回答や、「忖度(そんたく)」回答を完全に防ぐことはできませんし、本音をつかむことも簡単ではありません

サントリーでは、1人当たり30~40分かける消費者インタビューを年間およそ300人に継続的に行っています。それだけの時間をかけないと、無意識の本音をつかむヒントを得ることは難しいということなのでしょう

人間の無意識の本音とは、本人ですら気づいていない潜在的な想いや考えのことです。仮に、良質なインタビューを通じて、自分の無意識の本音に顧客自身が気づけたとして、それをインタビュアーに伝えるかというと、そこには大きなハードルがあると考えるべきです。

なぜならば、無意識の本音というものは、生物としての本能的な欲求であり、しばしば品位に欠けるものであったり、不道徳なものであったりするからです。だからこそ、無意識の本音と向き合うことは自身にとっても他者にとってもストレスを感じるものであり、口に出すことはもちろん、考えることすら憚られるようなものなのであるわけです。

人が何を感じて今の意識をもつようになったのか、いろいろなものが入り組んでいて、これ、と一つを単純に引っぱりだせるものではないのでしょう。そのように、誰しもが、言葉にできない、だけどかすかに感じている「声なき声」を持っています

だからこそ、それらを見抜き洞察して「ほら、これでしょ?」と手にとって見せる。そのとき初めて、顧客の本能が「ハッ」と反応し、顧客の感情に「グサッ」と突き刺さるのです。

#日本ハンズオン

#アンケート

#インタビュー

#本音

#本能

#マーケティング

#インサイト

#ゼロイチ研修

#ゼロイチ

#新事業

#人材開発支援助成金

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?