見出し画像

2022年を振り返るnote

年末ですね、書いている今日は12/27ですが、昨日までは予定が何やらと入っていて、中々落ち着くことができませんでした。
ですが、昨日やっと年末のTV番組表も買ったし、やっと年末年始の休暇に入った感があります。

まあ、毎年それなりにダイナミックな出来事はあるのですが、今年も色々ありました。
それを振り返りながら、今日は年末noteとしたいと思います。

まず2022の年始は

2022、フォロワー、チャンネル登録者さん、視聴者さん、サポーターさん、
YES!私たちなら一緒にできる!

こんなご挨拶から始まりました。
そう、YouTubeをやっていたのですよね。今年の9月まで、私はJane’s Freedom Channelという、ジャンルフリーのYouTuberでした。

ジャンルフリーとはいえ、もっぱら発達障害の話や、聴覚情報処理障害(APD)の話がメインだったと思います。他にはお出かけvlogとかもありましたけどね。

YouTube活動は、1年くらいかな?続けることができたのは。
なんというか、突如として辞めることになってしまって、YouTubeを通して楽しく交流させてもらっていた視聴者様方には本当、申し訳ない形となってしまいました。

YouTubeやってみて良かったのは、配信することで知っていただける機会を設けることができたことや、YouTuber同士、視聴者さん同士との交流やコラボをやらせてもらって、物凄く面白かった(私がw)という思い出がたくさん詰まっています。
YouTubeやっていなかったら、今の交流(主にAPD界隈かな?)も無かったのではないかと思うし、やっぱりやってて良かったな、と。大変ですけどね、編集とか色々。

辞めた理由は、家庭内での問題でして、その中の誰のせいとかではないのですが、YouTubeを辞める方が家庭が安定するという気がしたので辞めました。結果、安心した家族構成員が複数名いたのは事実です。

辞めてからは、その分家族との交流時間が増えたり家族に気を遣わせずに済んだりと、メリットもあります。ですが、後ろ髪引かれる思いというか、やってみたい事は他にもあったなあー…という思いもあります。複雑な思いがあるのであんま考えないようにしてますw
ですが、寂しい思いをさせてしまった方には、申し訳ありませんという気持ちはまだあります。
そして、活動場所(主にTwitterやInstagram)を変更しても応援してくれている方、ありがとうございます。


さて、YouTubeを運営していた頃の話に戻りますが、2022年初頭は、

まだまだAPDの当事者さん達との交流は浅かった頃かな


APDと診断された後、補聴器を試してみた。という年でした。

何度も補聴器外来に通い、調整してもらいつつ数ヶ月の使用期間を設けました。その頃通っていた病院にはAPD研究の重鎮の1人である耳鼻科のDr.がおられるのですが、その先生との出会いがあったお陰さまで私のAPDは判明したし、その後の対策を丁寧に考えていただけたと思っています。
そして、APDの検査から、補聴器調整の間までずっとサポートしてくれていたSTさん2人、Uさん&Kちゃんとのやりとりは楽しかったです。(楽しむ場なのかは解りません)
本当に寄り添って、私の『APD症状をなんとか改善したい』という強い想いをサポートしてくれたのです。楽しかったです。(楽しいのかい)

補聴器、自分には合うと思っていたのですが、人それぞれですね。
私の場合は結果的に、【補聴器というツールが装着されることで心理的負荷が軽減されていたことにより聞こえやすくなっていた】可能性が高かったのです。
最後に補聴器装填状態でAPD検査を受けたのですが、全然聞き取れず【補聴器そのものが改善を促しているとは言えない】のかな?という結果でした。
お守りがわりに耳に装着しておく…と軽く言えるほど補聴器は安くないので、補聴器は諦め、他の方法を今も模索状態です。


アクアリウムのYouTubeは継続してやっていますw


今年はアクアリウムがアツい、アツ過ぎる年でした。飽きっぽい私ですが、飽きません、アクアリウム。本当に癒しです。果てしなく癒しです。

もうすぐ私の本業とするアート関係の仕事を再開するための作業場が出来上がるので(夫がDIYで1人で作ってくれています)完成したら水槽も観葉植物も全部作業場へ引っ越します。夢のような部屋ができるんじゃないかと思っていて、そしてクソ寒い中1人で仕事帰り直行で作業場作りに励む夫に感謝でいっぱいです。

アクアリウムに興味のある方は、アクアのYouTubeの方にも遊びに来てもらえると嬉しいです。チャンネル登録よろしくね!(ちゃっかり)
YouTubeはこちら▶︎NATURARIUM TIMES


なぜアクアのYouTubeは続けているのかというと、家族は関わらないからです。はい。

オリジナル・ミクロラスボラハナビさんトレーナー


なんか、オリジナルトレーナーとかも作った年でした。
特にアクア系ので好みのってあんまりないので、(海水の熱帯魚のはそれなりにあっても淡水となると…)自分で作ったという次第です。このゆるーい群泳感。好きで自分でも持ってますw 一応言っておくと買ってくださった方もおられます(ありがとうございます)。
他のデザインも買っていただいた方々、おられます(ありがとうございます)。
来年も気が乗った瞬間新しいデザインを作っていきたいので、ご愛顧の程宜しくお願いします。
今のオンラインショップ▶︎JANE ORIGINatural


2022、今年はメンタルもフィジカルも体調は良い方だったので、子どもたちと出かけることもしばしばと出来ました。各々と、デートというような形で。1対1で。
やはりそういう時間にこそ出てくる話題とかあるし、2人きりでその瞬間の体験を分かち合うこともできるし、思い出にもなるし、子のストレス発散にも、私の癒しにもなるので一石百鳥です。最も、うちはリッチじゃないので、行く場所は限られてきますが。

実は私の地元はこっち、天王寺の方なんですが…。


天王寺動物園は、何度も行きましたねー、今年w
一度真ん中の子(次女)と行って、その2週間後三女と行って…とか普通にありました。
でも、同じ動物園でも、同じ体験を2度するという訳じゃないので、それぞれ楽しかったのです。電車に揺られて、日常のことをじっくり聞けたり、動物を見ながら子どもたちの思うことを聞いたりできたのは良い収穫でした。

長女は中2で、流石にもう動物園は卒業という感じだったので、印象に残っているのは大阪梅田に出かけたことかな。


大阪のタリーズwith長女。ハリーポッターキャンペーン中だったなあ…


TacoBellという、私が米国滞在中に当時は彼氏だったKENと共にしょっちゅう通っていたタコス屋さん。日本ではあまり展開していない様子。奈良には無い。
けど、奈良で開催されたAPD当事者交流会で出会った日米ハーフ(?)の方と英語で交流する機会があって、その時にアメリカのTacoBellって最高だよねー!そーだよねー!という話で盛り上がったのですが、『Osakaにあるよ。でも味は日本人向けに作られてるけど。』と聞き、それでも行ってみたかったので長女誘って行きました。

ところがどっこい、駅近なはずなのに、永遠に見つからない。
致命的方向音痴な私。Google Mapも意地悪で、ワープしたりするし、そういうトリッキーなのいらんから!と思いながらもGoogleさんを頼りに歩き回る(同じ場所を)を繰り返していたので長女は「こういう時ADHDって最高って思うんだよね!」と大爆笑していたので良いとしようかw

結局、何度も通った道にTacoBellは紛れ込んでいて、ただ見てなかっただけでした。Oh、私はとってもADHD。

TacoBellはとてもおいしかった。Tatooだらけの店員さんもいて、日本もこれくらい寛大になったらいいのになー(Tatooに対して)と思ったり。(私タトゥーだらけですので)

学生の頃何度も乗った観覧車に娘と乗るとはな!!


帰りは遅くなったけど、HEPの赤い観覧車に乗り夜景を長女と楽しみました。
長女はあまり困り事、悩み事、愚痴を家で言うタイプじゃないからこそ、こうやって連れ出す必要性があります。連れ出すと、出てくるんですよねえ、色々。

昨日もなんですけど、長女と検査で総合病院へ行って帰りは近くのカフェで夕食食べて色々話してスウィーツも食べて、帰り際車に乗り込もうとした時に、

長女「パパはいつも結構いいかげんな感じやけど、ママはいつも私の話をちゃんと聞いてくれるから、嬉しい。ありがとう。」

と伝えられ、「そりゃ、聞くよいつでも」と返事しながらも心中号泣嬉し泣きでした。

某ランドにて


今年は久しぶりに夫の実家(神奈川)にも帰りました。(車で)

そしてキッズ念願のディズニーも行きました。えー、あれ今年だったんですねえ。かれこれ2、3年前の気がします。滅多に家族で大移動できないし、子どもらにとって唯一の祖父母(私方の祖父母はいません)との再会、とても貴重な出来事でした。
美容師の義母に、子どもら3人、美容室で(無料でw)カットしてもらったり、義父母の畑へ同行して収穫を目の当たりにしたり(いや手伝え)して、楽しかったなあ。


そして今年は和歌山県へ車で行くことが比較的多かった年でした。
車で1時間半くらいで和歌山市まで行けるんですよねえ。
その和歌山市の役所にあるビュッフェスタイルの食堂が、めっちゃくちゃ美味い、安い、目の前和歌山城で素敵なVIEW!ということで、家族で気に入って、何度か行きました。
行ったついでに川へ行ってアクアリウム用の石を拾ったり、海へ行って次女の憧れのシーグラスを拾ったりしましたねえ。


綺麗な海とシーグラス(次女の手)


和歌山は2023も引き続き行くかもしれませんね。

そうそう、今年は私の【車の運転】が再始動した記念すべき年でもありました。
私は過去に危険運転を何度かしたので夫に運転を控えるよう諭され、私も頷かざるを得ない状況がありました。
訳3年?のブランクがありましたが、やはり運転は楽しい。
過去の失敗を糧に、十二分過ぎる位の注意を払って、ほぼ毎日車に乗っています。(長女の習い事の送り迎えとかあるんでw)

その【車】も今年、中古を買い替えました。
値切れません、無理ですを押し通す販売店に無理やりテコ入れして、希望額まで下げさせるのが趣味なので、その悪趣味を活かし、無事値切りましたよ。
世の中ね、やればできるんです。(?)

その車、運転しやすいし、車幅感覚とか形とか乗り心地も気に入ってて、買ってよかったわ。と思ってます。古い型のトヨタの車ですけどね。もう10万kmとっくに超えてますけどね。問題なしです(今の所)。相性良さそうなので、来年も頑張ってもらいたい。


そして今年は、色々とチャレンジの年でした。
末っ子三女はAPDと診断されていますが、補聴器は自分の経験もあってストレートにオススメできない気分もあって、もやもやっとしていたのですが、APDの方々、特にお子さんが学校生活において有効に使っているロジャーというデジタルしき補聴援助システムがありましてね。
それが欲しいのですが、私たちの住む自治体には、いわゆる助成制度が無くて。
じゃあ、現金でポンっと買えるかって言ったら、うちには無理。

でもAPDも、早期発見早期対応で成長過程で症状緩和が期待できるとのこともあるので、ぜひとも子どもにロジャーを使ってみて欲しい。

助成制度が無いけど、助成制度が必要でたまらない。

では、助成制度を設けてもらおう。


…という訳で、動き出しまして、Eちゃんという友人の協力、市議会議員の関本議員、県議会議員の小林議員のご協力のもと、私たちの住む自治体でも来年度から(うまくいけば1月から?)助成制度が確立されることになりました。

と書くのは簡単ですが、それに至るまでには色々考えて動かねばならなくて、でも私1人で市役所の窓口でどれだけ助成制度が必要かをプレゼンしても市役所職員には何もできなくて、協力してくださる方と出会えた幸運、これが本当に肝だったと思います。

Eちゃんも巻き込みまくりましたが、県議会、市議会と、傍聴という体験もしてきました。経験値が上がりますので、機会があれば議会傍聴、してみてください。政治は政治家だけがするものじゃない、市民も関わる、いや、市民が動かす、それくらいの気持ちが湧いてきますよ。

THE・県議会


THE・市議会


この、市議会、県議会の記事は過去記事にあるのですが、以下にリンク貼っておくので興味ある方はご一読くださいませ。
ご協力いただいた議員さんのご紹介も載せております.

県議会傍聴記▶︎奈良県議会へ行ったよ

市議会傍聴記▶︎大和郡山市議会へ行ったよ


⬆️なお、余談多しです、悪しからず。


議会ついで、というわけではないのですが、長年の友人Eちゃんと色んな奈良の知らない場所を案内してもらった年でもありました。

自然や古き良きものに心が震える、という共通点があるEちゃんと私。
あおによし奈良は本当に最高だ。

自然あふれる小径に初めて行ったり♪


素敵な場所をたくさん教えてもらいました


ヤドリギの下をくぐったり、良きおもひでがまた増えたのです。
Eちゃんとはここに書ききれないほど色々語りましたが、その主たるものになるかな?という過去記事もあるので、よかったら読んでみてください

Eちゃんとの自然散策記▶︎αくんは自閉症?


私はADHDですが、今までストラテラ、インチュニブと、色んな抗ADHD薬を使ってきましたが最大量を維持しても変化はありませんでした。
ガチのADHDです。

コンサータは幼少期の成績表やら母子手帳など、第三者的な意見書的なものが必要で、親が居ない私は手こずったのですが、どうにかしてやっと意見書同様と判断された書類が準備できたのでコンサータを処方してもらいました。

コンサータは今までとは違い、「お?」という感覚があります。
今は増量過程で現在45mgなのですが、まだまだADHD特性による日常生活への支障の方が上回っています。今後も増量になるのか、それは未定ですが、今年はADHDと向き合う年にもなっています。

薬物療法と同時に、発達障害支援センターへ2週に1度の頻度で通い、相談員さんに日頃の困り事などを聞いてもらって、励ましてもらって、少しずつ自尊心が回復していますw
来る2023は、もっとADHDと共にうまく過ごせるようになれば嬉しいです。

先日の発達障害支援センターで相談員さんに(無料で)発達検査受けれないか聞いてみたところ、他の自治体ではやっているところもあるけどうちのセンターでは実施していない。との答えでした。
お金払ってまで発達検査を受けたかった訳じゃなかったので、時間があった時にネットでIQテスト(なるべく胡散臭くなさそうなやつ)を探したらノルウェーのメンサの模擬試験があったので、受けてみました。
WAIS(発達検査)とは内容は違いますが、パターン推理とかが好きな人には純粋に面白いパズルみたいなものでした(メンサ)。
私はそういうのが好きなので、一発勝負、超過集中モードで取り組み、当てずっぽうは無しで理解した上で回答した結果、脳がショートしました。
ですが結果は手応えに比例して、というか、え?いいの?という結果で、142という結果に。最高が145だったと思うので高得点です。(ちなみに平均は100)


メンサ会員は130以上からですが私には不要な会。



結果何がわかったのかというと、私の抱える障害による生きづらさとパターン解析という分野における知性はお互いに拮抗もしくは補助し合ってなんとかバランスを取れてい…

ないと思われ。(苦笑)

というか多分ADHD特性の方が強過ぎる気がします。
このメンサのテストも過集中だったので夫が話しかけてきても【無視】しちゃってたみたいで、何やってんだか…って感じです。

まあ、2022年今年は、色んな意味で地盤を固める年だったかな。
2023年は、そこから飛躍できたらいいなと思っております。
実際、アートのお仕事も始めるしね。ADHDのことも、マイペースに向き合いながら、常に考え、そして行動をしていきたいという、これが来年への抱負ですかね。

では長くなりましたがこの辺で終わりにしましょう。
みなさま、良い年末年始をお過ごしください。
2022、お世話になりました。来年も、よろしくう。

Jane



この記事が参加している募集

#自己紹介

230,200件

#振り返りnote

85,445件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?