海洋研究開発機構(JAMSTEC) 高知コア研究所

海と地球の研究所、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)高知コア研究所の公…

海洋研究開発機構(JAMSTEC) 高知コア研究所

海と地球の研究所、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)高知コア研究所の公式アカウントです。研究活動やイベントの他、役立つ情報をご紹介します。Twitter、Facebook、Instagramもやっておりますのでご覧ください。

マガジン

  • サイエンス相談窓口

    小中高生からの質問にJAMSTEC高知コア研究所の研究員が回答しています。

  • 解説!高知コア研究所

    高知コア研究所内部を紹介。

  • すべらない砂甲子園

    JAMSTECでは、海底表層や海底下深部から採取した砂や岩石の分析から、地球進化の過程や生物の多様性の謎の解明に取り組んでいます。また最近では、砂に混入する海洋プラスチックの環境問題や小惑星リュウグウから持ち帰ってきた砂粒子の分析など、多岐にわたる砂の研究に取り組んでいます。 本企画は、JAMSTECの研究に欠かせない「砂」の世界をより身近に、そしてよりディープに知ることができる一大イベントとなっています。全国津々浦々にある砂が戦い、「一番すべらない砂」=「最強の砂」を決定する超新感覚室内実験的格闘競技大会です。この試合には最先端の摩擦試験装置を用いて、二つの砂に同時に力をかけて(ずり変形)すべらなかった砂が勝者となります。予選の書類選考を勝ち抜いた砂は都道府県の代表としてトーナメント方式で本戦に参加していただきます。 2021年夏、すべらない砂の熱き戦いが土佐の国にて開幕します。

最近の記事

  • 固定された記事
再生

高知コア研究所

本日10月1日は、高知コア研究所設立記念日!今年で15周年。高知コア研究所紹介動画を作成しました。

    • 戦争や他の国が日本に攻めて来た時、海の研究はどうなりますか?

      そらみさん(小学1年生)からの質問 (回答者:高知コア研究所 阿波根) 海洋研究開発機構は、「平和と福祉の理念に基づき、海洋に関する基盤的研究開発、海洋に関する学術研究に関する協力等の業務を総合的に行うことにより、海洋科学技術の水準の向上を図るとともに、学術研究の発展に資することを目的とする。」(国立研究開発法人海洋研究開発機構法第4条) と法律で定められています。広大な海洋を研究し、理解し、そして持続的に維持していくためには国際協力も必要です。そのためにも世界が平和であ

      • 【イベント】自然災害の記録が刻まれる室戸市の石碑を通して一緒に楽しゅう学ばんかえ?

        ひらめきときめきサイエンス 第2弾 自然災害からわが街を守るため『デジタル石碑ハカセ』 に変身! 開 催 日:2023年3月4日(土) 13:15~16:20(受付開始13:00) 開催場所:室戸ジオパークセンター 参加〆切:2月26日(日) 自然災害の記録が刻まれる室戸市の石碑を対象として、最新の3Dデジタル技術と3Dプリンタを用いて、自然災害の恐ろしさを学び、未来へ伝えようという企画です。 イベント詳細および参加のお申込みはこちら↓↓↓ 昨年度の様子はこちらをチェ

        • 山田研究員の研究成果がプレスリリースされたきお知らせです。 その山田研究員から一言!「海洋細菌の表面をナノスケールで観察すると、細菌ごとにその粗さが大きく異なっていました。この粗さは海洋物質循環にも影響している可能性があります!」 https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20230131/

        • 固定された記事

        マガジン

        • サイエンス相談窓口
          37本
        • プレスリリース
          7本
        • 解説!高知コア研究所
          19本
        • 海底下
          5本
        • すべらない砂甲子園
          43本
        • 海に降る(幻冬舎電子書籍)
          5本

        記事

          掘削サイトはどのように決めるのですか。

          たたきさんからの質問 (回答者:高知コア研究所 久保) 掘削する場所や目標とする深度は、地震探査で海底下の構造を推定して決めます。 地震探査は音波探査ともいい、水面で発した音が、海底面下の地層を伝わって戻ってくる音の反射速度や反射強度から海底地層を読み取る方法を言います。このデータをもとに、科学目的を達成するために最適な場所を選定します。また科学的な面だけでなく、その地点の水深、海底面の傾斜や強度、海流など掘削作業に影響する技術的な要素も検討材料になります。

          掘削サイトはどのように決めるのですか。

          再生

          コア搬入

          IODP Exp.386の航海で採取されたコアの搬入、第3弾! 今日が最後の搬入やけんど、何回立ち会ってもワクワクするねぇ✨ IODP Exp.386の詳細はこちら↓ https://j-desc.org/jpn/wp-content/uploads/2021/04/JapanTrench-pre-exp_flyer_JP.pdf

          #コア保管庫 の写真!実は保管庫の棚は色分けされちょって、黄、青、白、緑の棚があるがよ。列ごとに色を分けることで広い保管庫で場所をわかりやすうする工夫をしちゅうがやき。 今ツイッターでどの色がえいか投票しゆきね。期間は2日間。 https://twitter.com/kochi_JAMSTEC/status/1602901940920209413

          #コア保管庫 の写真!実は保管庫の棚は色分けされちょって、黄、青、白、緑の棚があるがよ。列ごとに色を分けることで広い保管庫で場所をわかりやすうする工夫をしちゅうがやき。 今ツイッターでどの色がえいか投票しゆきね。期間は2日間。 https://twitter.com/kochi_JAMSTEC/status/1602901940920209413

          陸上の地質図、鉱物資源図は調べると出てきますが、海洋のものは調べても出てきません。海洋の地質図は制作されていないのでしょうか。

          オサナイト さん(高校1年生)からの質問 (回答者:高知コア研究所 久保) 陸上の地質図を多く出版している産業技術総合研究所が海底地質図、表層堆積図も作成しています。 また、日本水路協会の「海図ネットショップ」でも海底地質構造図が購入できるようです。 しかし日本の沿岸域に限られるのと、どうしても陸上のものほど精微にはならないのは、調査にかかる手間や費用を考えると仕方がないのかもしれません。 海底、特に波の影響が届かない深海底のほとんどは、プランクトンの死骸などからなるマ

          陸上の地質図、鉱物資源図は調べると出てきますが、海洋のものは調べても出てきません。海洋の地質図は制作されていないのでしょうか。

          どうして海の中に塩があるの?海の中の塩はどこからきてるの? 海の中の塩がなくなったらどうなるの? 川の魚は塩のある海でも生きられる?海の魚も塩がなくなっても生きられるの?魚は海の中の塩を食べるの?

          微笑音符幼稚園からの質問 (回答者:高知コア研究所 星野) 質問ありがとう。 たしかに、海の水はしょっぱいけど、川の水はしょっぱくないのはふしぎだね。 なんで海の水がしょっぱいかを話すまえに、海の水がどこからきているのかを考えてみよう。 海の水は川からきているよね。川から、どんどん海に水がながれていくと海の水がどんどんふえて、みんながすんでいるところも水びたしになりそうだよね。でも、そうなっていないのは海の水が、じょうはつしているからなんだ。びしょびしょのせんたくものを

          どうして海の中に塩があるの?海の中の塩はどこからきてるの? 海の中の塩がなくなったらどうなるの? 川の魚は塩のある海でも生きられる?海の魚も塩がなくなっても生きられるの?魚は海の中の塩を食べるの?

          県指定天然記念物でもある、千葉県鴨川市の枕状溶岩の画像を紹介!

          下の千葉県鴨川市の枕状溶岩の写真は、海底から噴出した溶岩が急冷してこんな形になったがよ。ひとつひとつの (枕のような) かたまりをよく見ると、冷えて固まる前に下の枕にグニっと入り込んでいるのがわかるでね。 ちなみに「柱状節理の日」で取り上げたジャイアンツ・コーズウェーの柱状節理も同じ玄武岩ながよ。 枕状溶岩は室戸にもあるきね、高知に来たら見に行ってみてよ。 #いい岩の日 #枕状溶岩 #玄武岩 #千葉県鴨川 #ドラクエモンスター #ようがんピロー

          県指定天然記念物でもある、千葉県鴨川市の枕状溶岩の画像を紹介!

          10/29(土)に徳島県立南部防災館で、ひらめき☆ときめきサイエンス「自然災害からわが街を守るため『デジタル石碑ハカセ』に変身!」を開催。自然災害伝承碑を実際見て学んだ後、ひかり拓本など後世に残せるデジタル技術を学んだがよ。 https://www.jamstec.go.jp/kochi/j/news/20221029.html

          10/29(土)に徳島県立南部防災館で、ひらめき☆ときめきサイエンス「自然災害からわが街を守るため『デジタル石碑ハカセ』に変身!」を開催。自然災害伝承碑を実際見て学んだ後、ひかり拓本など後世に残せるデジタル技術を学んだがよ。 https://www.jamstec.go.jp/kochi/j/news/20221029.html

          空気呼吸とは、なんですか?

          (質問の補足) 一般的に魚はエラ呼吸で、哺乳類に分類されるイルカやクジラは肺呼吸というように、生き物は大きくエラで呼吸するか、肺で呼吸する、ことは勉強しました。しかし、魚図鑑で「タウナギ」という目があり、タウナギは、「空気呼吸」と記載されていました。エラ呼吸でも肺呼吸でもない、空気呼吸・・・いったいどんな呼吸なのか、教えてください。 Akyuさん(小学4年生)からの質問 (回答者:高知コア研究所 高橋) Akyuさん、お問い合わせありがとうございます。 タウナギを知ってい

          2022年10月29(土)開催 ひらめき☆ときめきサイエンス「デジタル石碑ハカセ」に変身! 詳細および参加のお申込みはこちら↓ https://www.jamstec.go.jp/kochi/j/hiratoki2022/ 申込締切:10月21日(金) みんなぁからの応募待ちゆうきね! 一緒に石碑の3Dモデルを作成しよう!

          2022年10月29(土)開催 ひらめき☆ときめきサイエンス「デジタル石碑ハカセ」に変身! 詳細および参加のお申込みはこちら↓ https://www.jamstec.go.jp/kochi/j/hiratoki2022/ 申込締切:10月21日(金) みんなぁからの応募待ちゆうきね! 一緒に石碑の3Dモデルを作成しよう!

          +3

          みんなぁひかり (デジタル) 拓本って知っちゅう?この進化した技術を一緒に学びませんか?

          みんなぁひかり (デジタル) 拓本って知っちゅう?この進化した技術を一緒に学びませんか?

          +2
          +2

          高知コア研究所は10月1日で設立17年!

          高知コア研究所は10月1日で設立17年!

          深海生物の中でタカアシガニやダイオウグソクムシといった甲殻類や水分が多い魚類を水族館に運ぶ際、水圧の影響を受けにくいのは何故なのでしょうか?

          (質問の続き) リュウグウノツカイやシーラカンスといったいわゆる深海魚らしい魚を水族館で展示するためには、以下の2つの方法しかないのでしょうか? ①生きた状態で地上に運び死ぬ前に受精卵を保管し、孵った稚魚?を低水圧で飼育して水族館の水槽の水圧に耐えれるようにする。 ②水圧をゆっくりさげられるような装置(ディープ アクアリウムなど)に深海魚を入れ、ゆっくり時間をかけながら地上へ運び、慣らしてから水族館の水槽で泳がせる。 また、ディープ アクアリウムは今後使用する予定はありますか

          深海生物の中でタカアシガニやダイオウグソクムシといった甲殻類や水分が多い魚類を水族館に運ぶ際、水圧の影響を受けにくいのは何故なのでしょうか?