見出し画像

何歳から英語教えた方が良い?

Happy Monday everyone!

5月はもう少しで終わりますね!早すぎる感じがすごくて、もう少し夏になるのは少し嫌だな気持ちです。イギリス人なので日本の夏はとても大変です。

今日のテーマは英語です。よく保護者から聞かれていますがいつから英語教えた方が良いの話しをしたいと思います。現在インターナショナル系の認可外保育園の園長を務めていますので0歳からの園児から英語教える経験があります。

簡単に結論から言ったら出来れば赤ちゃんから始まった方いいと思います。もちろん赤ちゃんが日本語でも喋れないですが保護者側も考えたらお家でも英語伝う緊張感を減らすこと、自信上がることもあります。保護者に『お家で英語を使ってますか』を聞いたらいつも『全然喋れないので0です』と答えます。

でも日本人の中は英語全くできない人は少ないと思います。ペラペラで喋れる人やビジネスで英語を使える人は少ないと思いますが英語で色、動物、食べ物、お家にあるものをわかる人とアルファベット読める人がたくさんいると分かっています。特に赤ちゃんから2歳までは単語とか手遊びだけでも大丈夫なので一番大事なのは一緒に英語を楽しめる、英語使える雰囲気を作ることです。自分の発音とか心配の人もいるかもしれないですが赤ちゃんは発音とミスの判断しないので全然心配しないでください。

ご飯食べる時『Lets drink water』とか『please eat your rice』『Is it yummy?』ぐらいな表現は全然大丈夫ですので使ってみましょう!

小学生からでも、大人からでも英語を覚えられますが赤ちゃんの時期から始まると子どもの脳はスポンジみたいで全部頭の中に覚えられます。赤ちゃんのごろから日本語も英語もいっぱい使えたら絶対バイリンガルになれます。

子どもがどんどん大きくなったら一緒に英語の成長チャンスがあるので一緒に勉強して、一緒に成長することも楽しめる。最近自分の娘と一緒に中国語を勉強していて、娘から『Daddyと一緒に勉強して、楽しいですね』と言われました。年齢、スキル、レベルを関わらず一番大事なのは一緒に楽しんでいること。

これから『保育で使える英語』のYouTubeとTikTokを始めますので是非フォローしてください!

https://www.tiktok.com/@milkywaymotoyawata?lang=en

Jake 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?