見出し画像

短腓骨筋の触診

前々回は後脛骨筋、前回は長腓骨筋の触診について整理しました。足部の機能についてアーチに注目して整理すると、両筋とも重要な役割を担っていることが理解できましたね。今回はやはり足部の安定性に欠かせない”短腓骨筋”について整理していきましょう。
前回までの内容はこちら
臨床1年目の教科書

1 触れることの意義

復習になりますが、足部には内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの3つアーチが存在しています。
特に内外側の縦アーチが安定していることで
・足部の安定性に寄与するトラス構造
・歩行時の推進力に寄与するウィンドラス機構
が働きます。

今回のテーマである短腓骨筋は外側縦アーチの形成に寄与しています。

外側縦アーチは以下のように構成されます。
【骨】
踵骨ー立方骨ー舟状骨ー第5中足骨
【筋】
長腓骨筋:踵骨を持ち上げる
短腓骨筋:第5中足骨頭を引く
小趾外転筋
臨床では前回の長腓骨筋と一緒にチェックしておきたい筋の一つですね。

2 特徴

なぜ短腓骨筋が外側縦アーチに関連するのか?を理解するために走行を確認しましょう。
【起始】
腓骨外側面 
【停止】
第5中足骨粗面

(引用:visible body 2021)

この走行を確認することで、収縮すると第5中足骨を持ち上げ、外側縦アーチを形成していることがイメージしやすくなります。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① 長腓骨筋を確認
② 下腿末梢1/2より下位まで指を動かす
③ 足部の外転にて収縮を確認

4 まとめ

触診をする際には機能解剖を一緒に確認し、その機能が生活でどのような場面で利用されているのか?まで整理してみましょう。
それにより、なぜ触診しないといけないのか?が理解できます。
ぜひ1度整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?