見出し画像

僧帽筋(上部線維)の触診

現在は頚部・体幹の筋の触診を整理しています。今回のテーマは”僧帽筋”です。僧帽筋は上部・中部・下部と線維が分かれており、ぞれぞれ違う役割を担当しています。例えば上部線維は肩甲骨を上方回旋させる役割があり、肩甲上腕リズムに支障をきたしている場合は、MMTと一緒に触診し、上部線維の状態を把握しておきたいポイントです。
ぜひ、触り分けが可能になっておきたいですね。

1 触れることの臨床意義

上記でも触れた通り、僧帽筋上部線維は肩甲骨の上方回旋を担当しています。この動きを理解するためにはまず起始・停止・走行を確認していきましょう。
起始:外後頭隆起、項靭帯
停止:鎖骨外側1/3後縁

スクリーンショット 2021-08-23 6.24.02

(引用:visible body 2021)

上部線維が収縮し、起始と停止が近づくことで肩甲骨が上方回旋することがイメージできます。そのため、肩関節を可動させたときに、肩甲上腕リズムに障がいがあった際には必ず評価しておきたいポイントです。

2 特徴

頚部にある筋の中でも非常に長い筋であり、頚部の後面の安定性を担当しています。しかし、頸部前面の安定性が低下してくると、徐々に僧帽筋などの長い筋が過活動になります。
その結果、以下のように頭部突出の姿勢となり、
・頚部からの姿勢の崩れ
・嚥下障害
などがが生じてしまいます。

スクリーンショット 2021-08-23 6.32.16

特徴を捉えておくだけでもなぜ触診しておくべきなのか?がわかってきますね。

3 実際の触診方法

実際に触れていきましょう。
① 鎖骨を確認
② 鎖骨から背面に指をたどり、厚みのある筋が僧帽筋上部線維
③ 筋腹を触れながら徐々に外後頭隆起までたどっていく

スクリーンショット 2021-08-23 6.35.50

4 まとめ

いかがだったでしょう?
筋の走行を確認したら次にその走行で、起始と停止が近づくと骨はどう動くのか?をイメージしてみてください。そうすることでより動作時の収縮のイメージが可能となってきます。
ぜひ、ご自身でも整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

------------------------------------------------

追伸:
リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!
現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】
https://iairjapan.jp/rehacollege/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?