見出し画像

手関節の評価①

前回までに肩関節、肘関節、前腕の評価ポイントとその方法について整理してきました。評価は一つ一つ丁寧に実施していくことで問題点が徐々に明確になってきます。臨床では時間をかけて評価することが最も早くその方の問題点を明確にすることになります。
前回の内容はこちらから
臨床1年目の教科書
今回からは手関節の評価について整理していきましょう。


1 特徴

手関節と聞くと、多くの療法士が橈骨手根関節を思い浮かべると思います。しかし、手関節は橈骨手根関節と手根中央関節から構成される複合関節です。

つまり、手関節を評価する際には、橈骨手根関節と手根中央関節を分けて考えていくことが必要となります。

2 どう稼働しているのか?

 上記で手関節を評価するためには、橈骨手根関節、手根中央関節を分けて考えることが重要とお話しました。
では、実際その2つの関節はどのように可動しているのでしょうか?
”カパンディ関節の生理学”では
掌屈時は
手根中央関節が35°、橈骨手根関節が50°
背屈時は
手根中央関節が50°、橈骨手根関節が35°

可動すると言われています。

この各可動域を知っているだけでも、両方とも評価することの重要性が理解できます。

3 実際の評価方法

では、実際にどのように評価するのでしょうか?
今回は橈骨手根関節の評価について整理します。
①前腕を把持する
②手根骨を把持する
③手根骨を上下に動かし、可動性を確認

これにより、橈骨と手根骨の間の可動性が確認できます。

4 まとめ

評価で重要なのが、その関節をどう評価するのか?を知る前に、なぜ評価しないといけないのか?を知ることです。
そのためには、対象となっている関節が動く時、どのように可動しているのか?を機能解剖で確認しておきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

セミナーの情報が漏れなくチェックできる
【リハカレメルマガ】
にご登録お願いします。
https://iairjapan.jp/rehacollege/mailmagazine

https://iairjapan.jp/rehacollege/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?