見出し画像

長指伸筋の触診

前回の長母指伸筋は歩行時の躓き予防にも必要な筋のため臨床で注目し、必要な場合はしっかりと訓練しましょう。
前回までの内容はこちら
臨床1年目の教科書
本日も躓き予防に重要な長指伸筋です。
しっかりと整理していきましょう。

1 触れることの意義

作用としては第2~5指を伸展、距腿関節を背屈、距踵関節では回内です。
前脛骨筋、長指伸筋、長母指伸筋は足関節背屈に働き、生活では歩行時、躓かないようにつま先を反らす動作に大きく貢献します。
もし、何もないところで頻繁に躓くことが多いようなら足関節背屈筋の筋力が低下を疑う必要があります。
その中でもどの筋が働きにくくなっているのか?評価する際、またその筋を促通する際にも触診することが重要となります。

2 特徴

長指伸筋は面白い特徴を持っています。そのためも筋の走行を確認していきましょう。
【起始】
腓骨前面、脛骨外側顆、下腿骨間膜 
【停止】第2~5指の指背腱膜 

(引用:visible body 2021)


ここで特徴的なのが長指伸筋の下外側部から分かれ、第5中足骨底に至る筋を第3腓骨筋と呼ばれます。
第3腓骨筋は後側部の内側に荷重移動された時に優位的に働くとされています。つまり立位時の足部の安定性に寄与しております。
この点を考慮してもしっかりと評価しておきたいポイントですね。

(引用:足底圧中心変化に伴う足部周囲筋の 筋積分値相対値変化)

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① 長母指伸筋の腱を確認
② 長母指伸筋の腱からさらに外側に指を動かし長指伸筋の腱を確認
③ 足趾の伸展で収縮を確

4 まとめ

触診を練習する際のポイントの一つが目的を確認することです。
なぜその部位に触れたいのか?を臨床と繋げて理解していきましょう。
ぜひ1度整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?