見出し画像

半腱様筋の触診

前回までは大腿四頭筋について整理していきました。一つ一つに筋の機能を整理すると臨床的意義が強く、なぜ触診するべきか?が明確になりましたね。前回の内容はこちらから
臨床1年目の教科書
今回からはやはり臨床的意義の強いハムストリングスについて整理していきましょう。今回のテーマは”半腱様筋”です・

1 触れることの意義

ハムストリングスは立ち上がりや立位保持、歩行などで股関節を伸展する場面で利用されます。例えば立位保持の際、体幹前傾は支持はハムストリングスが優位に働き、姿勢を支持します。

また、立ち上がりの筋電図を確認すると、最終相においてもハムストリングスが働き股関節が伸展することが理解できます。

(引用:椅子からの立ち上がり動作に関する運動分析より)

そのため、立位や立ち上がりを評価する際には必ずチェックしておきたい筋の一つです。

2 特徴

上記の機能を理解するために走行を確認しましょう。
【起始】坐骨結節 
【停止】脛骨上部内側面(鵞足)
ここでのポイントは半膜様筋との違いです。
半腱様筋、半膜様筋とも股関節の伸展、膝関節の屈曲に強力に作用します。さらに、下腿の内旋に作用しますが、半膜様筋の方が強く内旋に作用します。

(引用:visible body 2021)

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① 膝関節屈曲してもらい、膝窩の内側部の腱を確認
② 腱が確認できたら近位部までたどっていく
③ 大腿末梢1/3あたりで大腿二頭筋との筋間も確認できる

4 まとめ

触診する際に、その部位が関節のどのような役割を持っているのか?を確認してみましょう。それにより、なぜ触診したいのか?が明確になります。
関連して覚えることでより臨床での活用できます。
ぜひ1度整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?